見出し画像

今日の新出単語とフレーズ㊺

終盤に入ってからというもの、次から次へとパワーアップしたラスボスばかりが出てくるようになった。まるでオミクロン株に支配された現実世界のようだ。なんてことは全くないのだけれど、久しぶりにがっつりゲームをやっているとなかなかクリアできなくなってきて、逆にストレス解消にならないというジレンマを抱えている。やれやれ。

何事もそうそう甘くはないのかもしれないな。

それに簡単すぎるゲームなんてつまらないではないか。平和で平坦な世の中もある意味そうなのかもしれない。もちろん、コロナなんてさっさと終息してくれないと困るのだけれど。さっきは同じサッカーチームの友達の担任の先生が陽性になったと連絡があった。無料のPCRテストの受け方を聞かれたが、1ヶ月前のことなのにきれいさっぱり忘れていたのにちょっとショックを受けた。さっさと忘れたかったのだろうか、その辺がどうもよくわからない。

Drops

ゲームよりメディテーションが必要なのかも。テーマは「瞑想」。

画像1

「気づき」

画像2

「マインドフルネス」

画像3

「共感」

マインドフルネス系のアプリも何度か試したんだけど、なぜか続いた試しがない。毎日とは言わなくても、2日に一度くらいのペースで5分からやってみるのもいいかもしれない。

Duolingo

スクショを取るのを忘れてたなー。

现在差一刻五点。
It's a quarter to five now.

明日のスペイン語を先取りしてみました。

Ella aprende español en Guatemala.
She is learning Spanish in Guatemala.

¿Aprendes francés en la universidad?
Are you learning French at the university?

La biblioteca tiene seis computadoras.
The university has six computers.

中国語の5時前、5時過ぎの言い方も覚えにくいし、スペイン語の数もまだ馴染みがない。そのうち慣れるかな。またロシア語を忘れてしまいそう。

・・・・・・・・・・・

先日、息子の家に遊びにきたクラスメートは、母親がポーランド人で父親がドイツ人。しかも南米で9歳まで暮らしていたので、スペイン語もできる。子供の時から他言語で育つと、3ヶ国語くらいは同時進行でも平気なんだろうと思う。それでもスペイン語はベルリンで補習校で週一勉強を続けているんだとか。子供でも一定のレベルをキープするのは大変だということか。

我が家の子供たちも日本語は話せるが、読み書きできなくなってしまったもんなぁ。






サポートは今後の取材費や本の制作費などに当てさせて頂きたいと思います。よろしくお願いします!