【自粛生活なう】在宅ワーカーの1日のタイムスケジュール


小学校の休校+保育園の登園自粛が重なり、ついに子ども3人が常に家にいる生活がスタートしました。

▼元気な在宅キッズを紹介するぜ!

長男:7歳(小学2年生)
次男:6歳(小学1年生)
長女:4歳(年少)

年子兄弟+4歳のおしゃべり全開女子という組み合わせ。
体力ゲージが真っ赤になる毎日です。

もともと在宅勤務なので仕事内容に変わりはありませんが、今までは子どもがいない平日の昼間に仕事をすることが多かった私。

この自粛生活がいつまで続くのかもわからないし、子どもたちがいる中でどうやって仕事時間を確保すればいいのか模索中です。

同じような状況の在宅ワーカーさんも多そうなので、とりあえず現時点での1日のタイムスケジュールでもまとめてみようと思いました。

在宅ワーカーの1日のタイムスケジュール@自粛生活中

7:00   起床
7:30   朝ごはん(朝は米派。腹持ちがいいから)
8:00   子どもたち自由タイム・私はSNS更新やメールチェックなどの仕事
8:30   洗濯・掃除機をかけるなどの家事をすませる
10:00   小学生は勉強タイム・娘は知育系の動画かお絵描き・私は仕事
11:00   庭や近くの山などで遊ぶ(子どもの体力を削るターン)
12:00   子どもたちAmazonプライムビデオのターン・私は仕事
13:00   お昼(腹持ちのいいお餅の登場シーンが多い。または早くできる麺類)
14:00   子どもたち自由タイム・私は仕事(眠気と戦う時間帯)
15:00   小学生は勉強タイム・娘はごっこ遊びか工作・私は仕事
16:00   子どもたち自由タイム(トランポリンやバランスボールなどからだを動かしていることが多い)・私は仕事(ガヤがうるさい)
18:30   夕ご飯
19:30   みんなでアイスやデザート食べるタイム
20:00   お風呂(一番疲れる)
20:30   歯磨き
21:00   子どもたち就寝(娘は22時近くまで寝ないことも多い…)
22:30   基本的にゲームしたりマンガ読んだりしている私のフリータイム(翌日にまわしたくないときは仕事する)
0:00   就寝(もう夜更かしするだけの体力がない)

日によってまちまちですが、大体こんな感じですね。

こうして見ると、スキマ時間を重ねてようやく3時間ぐらい仕事をする時間がとれるかなといったところ。勉強タイムは30分仕事ができればいいほうです。

最近は、子どもが寝てから仕事をすることもなくなりました。もうね、その時間になると私自身も眠たいし誤字脱字がすごくなりそうなのでね…。

日中に仕事をするとなると、子どもが自分で考えて楽しめるコンテンツを用意するのが大事。

うちはみんな同じ部屋にいるけど、それぞれが別のことを思い思いに楽しんでいるという状況が結構多いです。

私は仕事、長男はゲーム、次男は動画、娘はごっこ遊びというように。
案外、そういうバランスがいいのかもと思いました。

家にいるからみんなで一緒のことをしようと思わなくても、それぞれ楽しく過ごせれば。

これがもっと小さい子とかだと、親が介入する時間を少なくするのは難しいんですけどね…。私も娘が小さいときは、お昼寝の時間やひとり遊びしている時間に仕事していました。

そう考えると、みんな時間の使い方がうまくなったな…。

それぞれが違うことをしているので、なんかいろいろな音が入り乱れていて集中も何もないですけどね!

それがデフォルトなので、かえって平常心でいられるようになりましたよ。無音だと落ち着かない不思議。

子どもは集中力をさえぎる天才なので、もうそこは諦めています。イライラしても疲れるだけなので…。

集中しすぎないのも、在宅ワークを続けるコツかもしれないですね。あとは諦め仕方ないという精神

自粛生活で平日も土日もないような日々ですが、今までと同じように土日は朝ゆっくりすることを優先しているので、ほとんどパソコンは開きません。

毎日が休みのようなものでキリがないからこそ、しっかり休む日は作りたいと思います。そのほうがメリハリが生まれる…気がする…。

この状態がどれだけ続くかはわかりませんが、全部をがんばろうと思うと疲れちゃいます。家は学校じゃないんだから、勉強を学校と同じレベルにしようと思っても無理ゲーってなもんですよ。

それよりも、いかに子どもも大人もストレスフリーで過ごせるか模索していったほうがよさそうですね。

生活リズムが崩れなきゃOK。元気で生きていればOK。

適度に力を抜きつつ、生き抜きましょう!

自粛生活中の勉強・運動・生活面でのポイント

【勉強】
「わからないところは飛ばしてわかるところをまず終わらせて」と声をかけてあるので、その間に仕事をガッとやる。わからないところは最後にまとめてやるので、現在の力量を把握しやすい

不安な問題は別途ノートにまとめて、午後の勉強タイムにまわす。子どもなんて30分集中できたらいいほう。できるとこまでで切り上げることが多い。午前中は学校からの課題、午後はドリル・タブレット学習・復習がメイン。

【食事】
みんな麺類が好きなんだけどすぐお腹すくよね!おやつの在庫が心もとないときは腹持ちのよさで米を出しがち。栄養バランスも大事だけど腹持ちも大事です。買い出し回数を減らしたいから。餅は腹持ちがいいので最強の味方。

コーンは野菜。枝豆もポテトも野菜。給食がなくなった分、牛乳を飲ませるように意識している。(乳アレルギーの次男は豆乳)

【動画・ゲームのルール】
基本的にはやることやってれば時間制限は特にない。ただ暗くなってくる17時以降はできないのでそこまでがタイムリミット。ゆるいルールのほうがずーっと見ている・プレイしていることがない気がする。

【運動について】
天気がいい日は基本的に外で遊ぶ。運動不足を解消するためというか日光浴を兼ねてる。在宅ワーカーにとって日光浴はとても大事。1日1回は太陽を感じよう

子どもたちは庭か人がいない近くの山・芝生で遊ぶことが多い。内容はキックボード・ストライダー・リップスティック・なわとび・マラソンなどなど。たくさんからだを動かしてほしいという邪心。

雨の日は家の中でトランポリン・バランスボール。よく戦いごっこもしている。鬼滅キャラになりきって戦う子どもの声をBGMに仕事をするのがデフォルト。私は必死に「全集中!」って自分に声をかけている。

自粛生活中にあってよかったもの

・Amazonプライムビデオ(ひたすらポケモンみてる)
・Switch(兄弟分あると争いも減る)
・あつまれどうぶつの森(通信で友だちとできて楽しい)(大人も楽しい)
・マインクラフト(集中力がつく)
・トランポリン(体力削りアイテムその1)
・バランスボール(体力削りアイテムその2)
・タブレット(動画や知育アプリ用に)
・スマイルゼミ(復習と予習ができるタブレット学習)
・ちびむすドリル(学校からの課題で足りないときに)
・ゲームの攻略本(もはや読書がわり)
・Amazonミュージック(好きな曲を流すと勝手に踊っている)(作業用BGMにも)

↓ちなみに、普段の在宅ワーク中はこんな感じで仕事してました。早く日常に戻りたい…。

https://nomad-saving.com/48481/

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

サポートしていただいた分で創作・執筆活動の幅を広げていきたいと思います。