見出し画像

オンライン秘書になりたいと思ったら?

先日、Instagramで投稿したのですが、字数の関係で言葉足らずになっているのでnoteで補足しますね。

在宅ワークで働くことを模索している方の情報の1つになればと思います。

ちなみに私が働き方を変えたいと思ったのは、子どもの事情と自分の体調の両方の理由でした。

昨年なりゆきで専業フリーランスとなり、もう無理かなと思ったことも多々ありました。でも、無事に専業フリーランス2年目に。一緒にお仕事をしてくださる、たくさんの方々のおかげです。

そして数年前の私のように働き方を迷っている人に向けて、いろいろお話をお伝えできればと思い、発信も始めました。

今の働き方が合わないなって悩む方、必見です!


①体力の問題

今は大丈夫ですが、数年前パートをしながら副業をしようと思い立った頃、ある日、ふと何もできなくなった時がありました。

アラフィフ世代に入っていたので、恐らく更年期症状が出始めていたと思います。体調もメンタルも落ち込み、ネガティブなことばかり考えるループに陥ることに。

副業やろう!みたいなことを調べると、根性論みたいな話も出てくると思うので、よけいに落ち込みも激しくて。

アラフィフ世代、他にも子育て中の方の場合はゴリゴリやるというよりは、自分にできる範囲で小さく始める方が長続きすると思います。

そもそも、一家の要であるお母さんが倒れてしまったら意味がありません。
無理せずやれる範囲でできそうか、考えてみてくださいね。

②時間の配分

①と重なる内容ですが、仕事、家事、育児をして、まだ副業する余裕があるかは考えた方がいいです。効率化できるところはして、無理せず時間を捻出するようにしてくださいね。

とくにお子さんが小さい方は、お子さんを優先になってしまうのはしかたないと思います。ただし、副業でもビジネスであることに変わりはないので、責任を持ってやれるかという点は考えましょう。

③自分のスキルを棚卸し

一般的な事務作業以外にも、いろいろなお仕事をしている方がいます。

調べる方法は「オンライン秘書」や「オンラインアシスタント」などで検索。検索して出てきた方がどういうお仕事をしているかをポートフォリオなどでチェックしてみてください。

私自身はこんな感じです。

・カスタマーサポート
・事務サポート
・Instagramのライティング
・Webサイトのライティング

現在のお仕事状況

この中には継続案件、単発案件などがあります。収入が安定するので、継続案件で長くご一緒できるクライアント様がいると、ありがたいですね。

④仕事での目標

初心者の方がそこまで考えられないと思うのですが、振り返ると私自身は目標を決めておいた方がよかったかもと思っています。

というのも、目標がないと行き当たりばったりになってしまうんですね。最初は自分にどんな仕事が合うかもわからないですし、しかたないとは思います。

でも、目標があった方が「自分がこうなりたい」と思うので、そこを達成するために行動していきやすい気がします。

ひとつの参考にしてみてくださいね。

⑤何者になりたいか?

これはどういうことかと言うと、仕事の目標だけでなく、人生で何を成し遂げたいかを考えた方が行動しやすいよ、ということです。

「そんなん、ないわ~」と思う方が多そうですし、私自身もそうでした。

でも、これがないと仕事を選ぶ時の方針がぶれてしまいます。

フリーランスになると、依頼された仕事は断れない事態が起こったりします。もちろん経験が浅いうちはそれでもOKです。

ただ、ある程度仕事に慣れてきたら、自分なりの判断軸を持っておいた方が快適にお仕事できます。

お仕事の価格

例えば時給でお仕事をしていたとして、地域の最低賃金を下回るお仕事なら、もしかしたらパートに出た方がいいかもしれません。

私自身も家族に指摘を受けたことがあり、新規案件に関しては地域の最低賃金より低いお仕事は基本受注していません。

時給以外のお仕事に関しても、お仕事内容と報酬が見合うかはよく見た方がいいです。

ただ、自分がどうしてもやりたい仕事とか、中には報酬だけで決められない仕事もあります。そのため、自分の中で判断基準を決めておくと、いざという時に悩まなくてすみます!

自分自身の生活サイクル

私は子どもが大きくなったので、夜に対応があるお仕事も受けていますが、中には困る方もいると思います。

フリーランスは気をつけないとセルフブラック労働になってしまうことが……。場合によっては対応できる時間を決めてしまうのもありです。

例えば、リフレッシュのため出かけている日にお仕事の連絡がバンバン来てしまうと、リフレッシュにならないですよね。

いろいろなタイプの仕事があるので一概には言えませんが、
「この日はお休みしたいので、緊急以外は翌日の連絡にしていただいていいですか?」
と言える関係性の方が、長続きしやすいように思います。

いろいろな考え方の人がいると思いますが、私は「自分の生活」も大切にしたい、と最近思うようになりました。

自分自身にウソをつき続けないように、無理すぎないようにしてくださいね。

長く働き続けるためにはとても大切なことです!

⑥資金面

実を言うと、ほぼ資金0から出発しました。ただ中には仕事上、課金必須なツールも出てくるので、最初にある程度の資金があった方が安心だと思います。

できる限りは無料で学び、自分が必要だと思った時にオンラインサロンや講座を受けるなどにしましょう。

この辺りのことは、今後のInstagram&noteの投稿で書く予定です。

働き方を変えたい人へ

ぶっちゃけますと、オンライン秘書ってゆるふわ~ではありません。
本格的に稼働するなら「ビジネスパーソン」の目線、めちゃ大事です!

ただ、自分の目標に合わせて、稼働できる仕事かなと思います。

例えば、

・バリバリ働いて、月100万円以上稼ぎたい
・扶養を外れて働きたいので、月20万円~30万円くらい欲しい
・子どもが小さいので、扶養内でおさまる月5万円くらいあればよい
・赤ちゃんがいるので、今は月1~3万円くらいで子育てを優先したい

目標金額の想定例

オンライン秘書は、上に書いたどの働き方もできる仕事です。

私は昨年は体調問題が発生し、やむなく扶養内で働いていましたが、今後は状況を見ながら扶養を外れて働けたらと考えています。

そして収入だけではなく、自分が無理なく働けることも目指しています。それはより豊かな人生を目指したいと思っているから。

私自身も試行錯誤しているところです。

今日が一番若い日。まずはオンライン秘書のことを調べるなど、小さな一歩をぜひ踏み出してくださいね。

そんな頑張ろうと思う方と共に、私も自分らしく発信していきたいと思っています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?