見出し画像

幸せになるお金の使い方は受け取ることではなく、流すことだった。

私は”人に奢る”というのがあまり好きではありませんでした。

 

なぜかというと、自分であくせく働いてやっと手に入れたお金を他の人に使うことに抵抗があったからです。

 

自分の分かる範囲で、お金を使って。自分の幸せに使いたい。

 

 

 

 

 

と、当時の私は思っていました。

 

 

ですが、私の周りの人たちは、私にご飯でもなんでもご馳走してくれる時に、ぜんっぜん!!見返りを求めないのです!

むしろ、皆さん奢ってもらう人以上にさっぱりした表情をしているんです!

 

なぜだ?(゚Д゚;)自分の所持金が減っているのに・・・。

 

その時は、全然理解が出来ませんでした。

 

ですが、年齢を重ねて様々な本や人の考え、ブログなどを読んでいくうちに、お金は留めるものではなく”自分や人の幸せに役立たせるツール”ということにだんだん実感していきました。

 

いやいや、お金なんて使うものなんてわかっているよと。思うかもしれませんが。

 

当時に私からしたら、お金=自分へ使うものor未来への貯金、の2択のみだったのです( ノД`)

 

だけどそれは同時に、自分の中あるスペースを他から入ろうとしているお金やチャンスや心を自分からシャットアウトしているようなもの

 

お金を保たないと!という気持ちばかりで一杯一杯な心になっていたんですよね。

 

 

私はそれから、誰かにご馳走してもらったり、臨時収入があったときは”お裾分け”と思い、ちょっとしたタイミングに”人に喜んでもらうお金の使い方”に意識して使ってみることにしました。

 

そうすると、不思議とそれが自然なお金の流れって気持ちになっていって

あまり苦にはないことに驚きました。

むしろ、これからも人に喜んでもお金が流れてくると思えるようになったぐらいです!

 

そして、一番の大きな変化は”人に喜んで貰うお金”という、くくりで考えていた頭の思考が自然と次に会う人会う人に「この人はどうやったら嬉しいだろうか?」「今私の手元にはこれがあるけど〇〇さんは必要としてくれるんじゃないだろうか?」と考えるようになりました。

 https://team.pring.app/teams/1557/posts/8591

さすがに自分の収入の8割くらいを毎月使っていたら破産してしまうので、自分の収入の1割~とか、他の人からご馳走していただいたり、臨時収入があった時って思って気持ちが良いと思える範囲で決めています。

 

 

今までは、きっちりした自分の管理のもと動かしていたお金でした。でも、それと同時に「自分はこのくらいしかお金を使う権利はない」って思っていたり、人を幸せに出来る範囲に勝手に限りを作っていました。

 

反対に人に喜んでもらうっていう一部の余裕をもったお金の流れを作ってみると、そのお金が自分に新しい発見を運んでくれたり、人に対してお金じゃなくてもこの方法で喜んでもらえるかな?と想像力の幅が広がったり、一番効果が良かったのが自分に対しても喜ぶお金の使い方が分かって逆に無駄遣いが無くなった!

 

今までせこせこ節約をしていた以上に無駄遣いが無くなったのです!

 

 

なぜかというと、『お金=使う』から『お金=喜ぶ』に脳内で変わったから。

 

すると、今まで我慢しながらお金を節約していた”つもり”がストレス発散で「これだけ節約してたんだし、安いんだし」って思っていつの間にか妥協でポロポロと浪費が続いていたんですよね。

 

しかし、人に喜んでもらうお金の使い方をしてから”自分が何にお金を使ったら自分が嬉しいか”という視点が見えやすくなったので、今まで10個安い物をキリキリ探し求めて買ってもまだ買う私が、1個「これがいい!」と思えるもので満足してそれ以上の出費が無くなりました。

 

金は天下の回りものと言いますが、自分の気持ちをお金と一緒に風通しの良い方へ変えてくれるのだなー。と思いました^_^

この記事が参加している募集

お金について考える