見出し画像

何かを始めたかったら。何かをやめる。

物をためやすい私でしたが

何かを新しく始めるときには、何かを手放さないとそれが足かせになってしまうので、物でも行動習慣でも一つ新しいことを始めるときは一つ何かをやめるように心がけています。

例えば、私は今の場所に越してくる時にテレビのない生活、漫画をお気に入りの物だけ残して残りを処分した生活を始めたのですが、おかげで本を読む時間が増えました^_^

https://team.pring.app/teams/1557/posts/8503

そして、自分が今まで縁が無いものだと思っていた投資や資産運用にびっくりするくらい関心を持つようになりました。

やることが特にないので、夜ダラダラして寝るのが夜の1時2時だった生活も12時前には寝ることが増えて、朝の6時に目が覚めて朝食を取れるようになりました(夏季限定!)


また、行動にしても1つの新しい&重要なやるべきことがでてきたら。

同じ分野(例えば、お金を稼ぐことなど)の優先順位的に低いものは一旦お休みするようにしています。


なぜかというと、私は以前はなんでもかんでも「はい!私がやります!!」という人間でした。

仕事でも、なんでもかんでも引き受けます!

上司「この仕事どうしようか~」

私「はい!私がやります!」

先輩「これ、困ってるんだよね~。やり方分かるかな?」

私「わかりました!やっときます!」


するとどうでしょう!

上司「あれ?この間頼んだ仕事ってどうなったー?」

私「あ!!!!忘れてた!!!(゚Д゚;)」

とまあ、キャパが少ない私は。

メモを取ろうが、頑張って覚えようが、取りこぼすんです!

当時は「仕事が出来るようになれば(人間として成長すれば)全部こなせるはず!」と信じて己の容量を拡大しようと、あいかわらずなんでもかんでも「やるやる!」と言っていたのですが

ある時、このやり方を10年くらい続けてから己のキャパに限界があったことを実感しました(;・∀・)


それは社長が「自分のことを過信するな!」と言った一言でした。

彼は、別の意味で言ったのですが、私はこの言葉をいろいろな自分の考えに当てはめたときに

「あ、私のなんでもやろうとしていたことって方向性が違ったんだ」

と、気づくことが出来ました。


そして、私が意識して行動することとして『シンプル』『小さく動く』『色々と手を出さない』と、とにかく少ない範囲で行動できるようにを目標にしました😊

すると、ごちゃごちゃしないんですよね!当たり前なんですが!!

手帳にすぐに書き記して、目の見える範囲で行動出来るから。

前みたいにやることが多すぎて手帳に書く時間も勿体ないから、自分の頭で覚えようとして結局忘れちゃうとかの悪循環もない!

一つのことを深堀して考えることが出来るから、いくつもの方法を見つけやすい!

そして、いざという時に動ける余裕がある!


私の場合は、やることが増えれば増えるほど

全部が中途半端で雑になってしまい、しかも途中でやっていたことすらも忘れたり、面倒くさくなって結局初めからやっていないことと同じになってしまうので

それなら、やる量と優先順位を決めて、それだけに集中した方が何倍も早かったです(^-^;

今でも、”ちいさく動く”事を目標に活動していて。

私生活でもいかに、必要以上に時間を掛けているものは無いか?を考えています。

そして、一番は『自分が嫌だな』と思う時間をいかに排除できるか

仕事をしてると人間関係が加わってくるし、子供が出来るとまた自分の時間とは違うものになると思います。

だけど、工夫次第で自分がこれは嫌だなあ、辛いなあ、めんどくさいなっと思ってしまう時間もきっと調節できるのでは?と考えられるようになりました。


これからも、シンプルにコンパクトに毎日を生きられるようにのびのびやっていきたいです(*^▽^*)