見出し画像

数学は学習内容を100%理解しないと次の学習に進めないのか?

 おはようございます☀

 今日はタイトルの通り、数学は現在の学習内容を100%理解しないと次の学習に進めないのか?という内容です!!

 私の意見は↓↓

学習内容は80%程度理解していれば、先に進んでよし!と考えております。

 理由は、以下の2つです。

1つ目

 先に進んで後で見直すと、知識が構造化したり、新しい角度から見たりできて、分からなかった部分が分かるようになることがある。

2つ目

 そもそも現時点で分からない内容の場合がある。

 まず1つ目の理由ですが、先に進むと、同じ学習内容でも、別の見方ができるようになります。例えば

・図形の問題を関数の問題とみる

・連立方程式の問題を行列の問題とみる

・整式の問題を微分の問題とみる

などは、高校数学でよく見るパターンですね!

 数学は、答えが合っていれば「終わり」ではなく、答えに行きつくまでの様々なプロセスが大切です。過去の偉人たちは、そうやって数学を発展させてきました。

 答えに行きつくプロセスはたくさんあるのですから、分からなければ先に進んで、過去の偉人たちが生み出してくれた「自分に合うプロセス」で理解すればいいと思います。


 2つ目については、例えば「なぜ負の数同士の積は正の数になるのか」のような疑問は、学習した直後は厳密に理解する必要がなく、先に進んだ方がよいということです。

 先述の例えの内容は、中学1年生で学習する内容ですが、厳密な証明(というか公理かな?)は大学に入って学習します。

 この厳密さに疑問をもつことは良いことかもしれませんが、そこで立ち止まっていたら授業はどんどん先に進んでしまいます。だからそういう時は、そういうもんだと納得して先に進んだ方がよいです。

 最後に、私は「80%程度理解していれば」と書きましたが、その判断はどうすればいいのかについて書きます。
 判断材料は、

・テストの正答率
・先生の評価
・友だちの評価

の3つだと思います。
 自己評価のみでもいいかもしれませんが、客観的な材料も必要かなと思います。理解していると思って先に進んだら、実は50%程度しか理解していなかったということもあると思うので。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?