見出し画像

1歳になったわが子から学べ!!

 先日わが子が1歳になりました!!

百均でこんなにも飾りつけできるんですね!!
日本の百均、すげ~!!

 最近本当に、わが子の成長を感じております。

・以前は食べこぼしが多く、手口拭きを大量に消費していたのが、最近は1~2枚しか消費しません。

・ディズニー英語システムのDVDを見て、真似ができるようになりました。

・自分から本棚の本をとって「読んで」とすがってきたり、自分でページをめくったりしています。
 「おべんとうバスのかくれんぼ」という本があるのですが、「どこに隠れているのかな?」と聞くと、「ここ!」と指さし出来たときは驚きでした。
 仕掛け絵本でも、よく遊んでいます。

・お茶を飲んだとき、「プハー!!」と、のど越しが良いみたいな声を出します。
 おそらく、私が晩御飯のときにビールを飲んだ時の真似です(笑)

・伝え歩きではなく、1人で立てるようになりました。
 しかも誕生日当日に!!もしかして狙ってた!?

・保育園に行くときに泣かなくなりました。(ちょっと寂しい)

わが子の最近の成長一覧

 さて、まだ1歳のわが子ですが、父親の私も学ぶことがたくさんあります。

 上に書いたわが子は、0歳ながら本人はたくさん挑戦していると思うんです。
 どうすれば真似でるんだろうか、どういう体の動かし方なのか、・・・
 これを考えた末に、成長が表出しているんです。

 そこで、ちょっと考えたんです。

人は、いつから挑戦を嫌がったり、しなくなったりするのだろうか

・挑戦しなくなる原因

 挑戦をしなくなるのは、周りの声や反応です。
「どうせ無理」「あの人は特別だったから」

 もし、赤ちゃん同士がコミュニケーションを取り合えたとしても、
「お前はどうせ歩けないよ」
「やっても無駄だよ」
なんて言わないと思うんですよね~

 そういう声は、周りの大人が発しているんですよね。

 そして、失敗したときの周りの反応です。
「ほら、言ったやん」「無駄な努力だったね」
 これは絶対に言いますね。
 しかも最近は、匿名で言えるからタチが悪い!!

・どうやって挑戦のモチベーションを保てばいいのか

「夢中になる」

 周りの声が気にならなくなるくらいまで、やり込む。
 これができれば、モチベーションは保てそうです。

「自分はできる」という自信

 やったことがないことを、ちょっとでいいから継続すると、自信がつきます。
 これは、実際に私がこのnoteで経験しました。
 noteを始めた1週目は、この通りです。

1週目です。投稿記事は3つ

 ですが、1ヶ月半継続しますと、

1ヶ月半後

 これだけたくさん見ていただけて、スキやコメントをいただけました。
 とても自信になりました!感謝しかありません🥲

・最後に

 最後に、備忘録として、2つの言葉を紹介します。
 挑戦する時のお守りに!

 みなさん、小さい頃を思い出してください。
 小さい頃は、ボタンあったら押してみたかったんです。
 ハンドルあったら、回してみたかったんです。
 そして、余計なことするんじゃないと怒られるもんだったんです。

 実は、生まれたときから諦め方を知っている人間なんて、この世に1人もいないんです。
 みなさんは全員、諦め方を知らないで、輝いて生まれてきたんです。
 でも僕たちは、諦め方をちょっと習っちゃっているかもしれません。

 そんな自分たちの自信を取り戻すための、とてもいい方法が1つだけあります。
 それは、やったことがないことをやってみるなんです。

Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporoより

 この動画から引用しています。
 上述した以外にも、お金のことなど、とても大切なことを教えてくれます。

ファイト!!
戦う君の歌を、戦わない奴らが笑うだろう。
ファイト!!
冷たい水の中を、震えながら登って行け。

中島みゆき ファイトより

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?