ゆず@窓まわりを売るヒト

インテリア業界の片隅で窓まわりに関するお仕事してます。

ゆず@窓まわりを売るヒト

インテリア業界の片隅で窓まわりに関するお仕事してます。

マガジン

最近の記事

子供部屋の間仕切りを本気で作ってみた

自宅の子供部屋のベッドの間仕切りを作りました。 わが家は中3男子と小6男子が二人で一部屋を使っています。 一部屋にベッド二つ置いてるので、片方が(まぁ主に長男ですが)夜遅くまでテスト勉強してると、片方(次男)がまぶしくて寝れないってなってたんですね。 せっかくなのでカーテン屋らしく、カーブレールとカーテンでベッドを囲む形を作ってみました。 カーブレールはシエロミニ、カーテンはウェーブスタイルで作りました。 色々こだわって作ってみたのでご紹介したいと思います。 レールは『シ

有料
300
    • 吊レール、ざっくり見積もりしてみる

      ホームユースの窓まわり販売員にとっての鬼門『V吊レール』 (そもそも出ます?) 病院のベッドの周りでよく見る、天井から下がった位置で付いているレールです。 一般の家庭に出ることは皆無ですが、店舗や施設の間仕切りに利用されます。 そうすると街のカーテン屋は時々、作業着姿で 「ちょっと吊レール、ざっくり見積もりしてよー」 と言ってくるおじさまに遭遇してしまうのです。 ここで「どう見積もりしたらいいのか皆目分からない」 「メーカーか業者に丸投げしてる」 だけど今概算の見積もりを求め

      • その窓、遮光で大丈夫?

        寝室に遮光カーテンが必要か考察したところ、思いのほか反響があったので遮光について引き続き考えてみたいと思います。 「とりあえず遮光で…」 って安易に選びがちな人、本当にそこは遮光で大丈夫? 吹抜のロールスクリーン日差しが思ったよりきつい、ソファーに座ると直射日光が当たる、など意外と後から必要になってくる吹抜の窓の日除け。 1番メジャーなのはロールスクリーン。 窓上にコンセントがあればチェーンなしの電動ロールスクリーンが設置できるので、新築時にとりあえずコンセントだけ付ける

        • カーテンは現物で採寸できないって知ってほしい

          カーテン関係をやってると、必ずと言っていいほど持ち込まれるのが、 「今吊ってるカーテン持ってきたから、これと同じサイズで作ってくれる?」 というもの。 若い方はあんまりされないんですけど、ご高齢の方ほど 「測り方がよく分からない」 「高い位置で危ないから」 (今降ろして持ってこられたのに…?) 「間違えると怖いから」 などの理由でなかなかレールから正しく測ってもらえません(出張採寸は有料なんです)。 先に結論から言うと、 現物でカーテンは採寸できません というより正しく

        子供部屋の間仕切りを本気で作ってみた

        マガジン

        • 窓まわりのお仕事日記
          31本
        • 窓まわりの備忘録
          9本

        記事

          問題になりがちな各窓まわりのデメリット

          新人さんの入ってくる季節ですね。 私がこの会社に入ったのは中途入社なので1月とかですが。 最初の頃、ブラインドやロールスクリーンってそんなに詳しく知ってる訳ではないので、ブラインドにしたい、ロールスクリーンにしたい、という人がいると「はい、ではカタログお持ちしますね」みたいな感じになりがちなんですが、きちんと各製品のメリットデメリットを押さえてないと、後からお客様に「こんなことになるなんて聞いてない!」と怒られがちです。 なので今回お伝えしたいのは、窓まわりのお仕事をされる

          問題になりがちな各窓まわりのデメリット

          ロールスクリーン最小サイズは罠だらけ

          最近細長い窓が増えて出番が多い、細いロールスクリーン。 正直、各社注意点が多いですよね。 私もかなり地雷を踏み抜いた経験があります(泣) 2024年2月現在の仕様ですが、各社の注意点をまとめてみたいと思います。 トーソーの場合:小窓タイプの操作による最小巾の違いと部品色に注意 普通のタイプだと最小巾は300㎜から。 小窓タイプになると、 プルコード操作のマイテックは200㎜〜、 チェーン操作のマイテックループは100㎜から製作可能です。 しかしこの小窓タイプ、部品色が『ホ

          ロールスクリーン最小サイズは罠だらけ

          リビング片腰壁階段の間仕切りの作り方

          寒くなってきました。 夏の吹抜ロールスクリーンに続き、冬場のご相談といえばリビング階段の間仕切りです。 寒いんですよねぇリビング階段。 これにはワケがありまして、冷たい空気というのは下へ下へと移動するため、何も暖房のない2階階段廊下の冷たい空気が階下のリビングに流れ込んでくるんですね。窓が空いてなくてもすき間風のように感じてしまうのはこのためです。 できればドアでピッタリ閉じてしまうのがベストですが、空気の流れを止めるロールスクリーンでも効果があります。 そんな訳で冬場に

          有料
          300

          リビング片腰壁階段の間仕切りの作り方

          寝室って遮光カーテンじゃなきゃダメ?

          インテリアショップで働きながらカーテンのご相談にのってます。 その中ですみません、普段自分で言ってることと矛盾してることを言いますね。 それは、 寝室って遮光カーテンじゃなきゃダメ?? 寝室のカーテンといえば遮光カーテンが一般的。自分でご案内する中でも先に絞ってもらうとやりやすいのであえて否定はしないんですけど(笑)。 でも寝室って本当に遮光じゃなきゃダメなのかな?とは思ってます。 実は私、自分の寝室は遮光のカーテンじゃないんです……! この記事では、遮光ではないカーテン

          寝室って遮光カーテンじゃなきゃダメ?

          縦型ブラインド コードとバトンの操作が罠すぎる

          代表的なメカものメーカー3社トーソー、ニチベイ、タチカワブラインド。 3社にはそれぞれに仕様の違いがあり、あっちのメーカーにはできてもこっちのメーカーはできない、ということがあります。単純なのでいうと、縦型ブラインドのレース付はタチカワブラインドとニチベイはできるけど、トーソーはない、とか。高い位置の操作コードで昇降できるスマートコードが選べるのはニチベイだけ、とか。 なのでインテリアコーディネーターや窓装飾プランナー、窓まわりの販売員はその辺りの違いに注意して仕様を決めてい

          縦型ブラインド コードとバトンの操作が罠すぎる

          ブラケットのネジを外すコツと試した色々

          既存のロールスクリーンやブラインドを変えたい時、たまに?割と?言われるのが、 「ブラケットそのまま使えますかねぇ?」 というもの。 ブラケットとは取付金具。ロールスクリーンやブラインド本体を壁に取り付けるための部品です。 結論から言うと、メーカーが違うとブラケットは100%使えません。メーカーが同じ場合、仕様変更されてなければブラケットは使える場合もあります。が、メーカーとしては取り替えの際はブラケットごとの交換を推奨しています。 まあ妥当ですよね…ブラケットの強度の保証も永

          ブラケットのネジを外すコツと試した色々

          迷うならレールは2本つけておけ

          新築のカーテン計画に携わる際、 「1階はシャッターもあるし、レースだけつけようと思うんです」 と言うのはよく聞くご希望です。 実際長年暮らしているけど、リビングは厚手のカーテンをほとんど閉めない、と言う方もいらっしゃるので、特に反対はしません。 ただ、念を押して聞いているのが、 「カーテンレールも1本だけでいいですか?」 という点です。つまり現時点ではレースしかつけないのでカーテンレールは1本(レール業界ではシングルと言います)で十分なのですが、将来に備えてレールだけ2本(ダ

          迷うならレールは2本つけておけ

          窓サイズでカーテンが注文できない理由

          働いてるお店はセルフ採寸のオーダーカーテンなのですが、リピーターさんやネットできちんと下調べしてくれる方(神!)を除くと、カーテンの測り方はあいまいな人が多く、サイズだけ後から連絡、というのが多いパターンです。 ついているレールにカーテン採寸専用メジャーを引っかかるだけで割と簡単に測れるので、ネットで検索するか、店頭でご相談ください! しかし時々レールがついていない上に、取付を依頼される訳でもないのに 「だいたいこのサイズの窓に合わせてカーテン作ってください」 と言われて、

          窓サイズでカーテンが注文できない理由

          天井からカーテンの思わぬ感想

          天井から吊られたカーテン、窓が大きく見えていいですよね。 下地が入ってないとできないので、家づくりの段階から考えてないとできないデザイン(頑張れば出来なくはないけど)、憧れます。 しかしたくさんのお家のカーテンの吊り替えに携わってると、思いがけない感想を伺うことも。 今日は天井から付いているレールを窓枠上に付け直して欲しいと言うご依頼。 えぇーそんなもったいない…と私も最初は思っていたのですが、ご高齢の世帯に時々ある依頼内容なのです。 「天井からのカーテンを洗濯の度に下ろ

          天井からカーテンの思わぬ感想

          立体調光ロールスクリーン『Hanari』と『ルミエ』

          先日発売された、タチカワブラインドの立体調光ロールスクリーン『ルミエ』。 先に出されていたニチベイの『hanari』と違う点はあるのか、比べてみました。 できれば本家のハンターダグラスとも比べたいところですが、カタログ資料がなくて… 1.生地の種類 ニチベイのhanariは一種類7色から選べます。 タチカワのルミエは3種類13色、特に遮光生地があるのが特徴。 2.生地の奥行 セルのサイズがhanariは2.5インチ、ルミエは3インチなのだそう。なぜにインチ…?確かに

          立体調光ロールスクリーン『Hanari』と『ルミエ』

          レールは現場でそんなにきれいに曲がらない

          2023年7月 勤務先はホームユースメインなので戸建て住宅やマンションの窓まわりがメインなのですが、たまに店舗のお客様も来店されます。 今日のお客様はサロンをオープンされるそう。 「こんな感じにしたいんですけど」 と見せられた写真が (こ、固定吊り棒でUの字型にレールを吊るしてるー!?) どうやら施術ベッドをぐるっとU字型に囲む形のレールを天井から吊ってるようなのです。 「この写真元の業者にも問い合わせてるんだけど、遠方だしちょっと高くて時間もかかっちゃって〜そちらが

          レールは現場でそんなにきれいに曲がらない

          ブラインドの15ミリスラットに起こりやすいミス

          アルミブラインドを取り扱ってる人なら一度はやったことがあると思う(私だけだったらどうしよう)ミスの一つに、選んだ色が希望のスラット幅に対応していないというのがあると思います。 そもそもホームユースのアルミブラインドにはスラット幅には15ミリと25ミリのに種類があります(ニチベイには35ミリもありますが)。 ほとんどの場合25ミリが見慣れているものになるのですが、一時期台所やお風呂の水まわりにタチカワブラインドの15ミリ幅が多用された時代があり(うちの近所だけかもしれない)、使

          ブラインドの15ミリスラットに起こりやすいミス