見出し画像

SHEオフラインコーチングを受けた感想

こんばんは。ゆゆです。

今回はオフラインコーチングについてのnoteです。

2023年5月〜7月の3ヶ月、オフラインでSHElikesのグループコーチングを受けました。SHEのオシャレで可愛い拠点に行くと、毎回テンションが上がります!

シーメイト歴3年目なのですが、オフラインでコーチングを受けるのは5月が初めてでした。
受けた人の感想を事前に聞いていたものの、初回は特に緊張して向かったのと迷わないか不安で……。

行ったときの雰囲気や人数によっても変わると思います。いちシーメイトの感想をまとめました。


最初は予約について、青山拠点の写真を載せています。目次から気になるところを選んで読んでみてください。


マイページから予約


マイページのコーチングから予約ができます。
早めに予約しておかないと枠が埋まっていることも多いので、先におさえておくと安心です。


オフラインコーチングはSHEの全拠点で予約できます。(銀座、青山、名古屋、梅田)

ちなみにホーム拠点以外でも受けられるので、タイミングが合えばどの拠点で予約してもOK。
ホーム拠点はマイページ右上の設定から変更ができます。

SHE Aoyamaの写真


青山拠点は2023年7月現在、もくもく会とコーチングのみ開放しています。全拠点制覇したい方はオフラインコーチングを受けるのもおすすめです。

外観が分かりやすいです!
階段を上るドキドキ感も楽しめます。



本当に可愛くて癒し空間。好きです。
SHEの始まりの地!憧れだったので、行けたのが嬉しかったです。

↓他の拠点の写真は拠点開放noteに載せていますので、良ければご覧ください。


オフラインコーチングについて


ここからはオンラインでのコーチングを受けていること前提で話を進めていきます。流れ自体はシートの項目に沿っているので、ほとんど同じです。

自分のPCやタブレットでシート画面を見せる形式なのが違う点です。

3回行きましたが、私は4人以下の回が多かったので参考までに。(青山、梅田、銀座)

最初にコーチの方から、「オンラインはコーチとのやりとりメインで、オフラインはシーメイトさんとのお話しをメインに進めていく形式です」という案内がありました。

人数によりますが、基本的にオンラインコーチングのように1人に対してコーチからじっくり問いかけがある形ではないのだなと感じました。

人数による違いも書いていきます。

4人以下の場合


私が行ったときはこのパターンが多く、1テーブルに4人以下のシーメイトさんとコーチの方1人で話す形式でした。

通常のオンラインコーチングと同じように各項目でコーチの方からの問いかけもありました。オンラインコーチングを拠点で行っていると想像してもらえると分かりやすいと思います。

同時に、シーメイトさんからのコメントがあります。オンラインのチャットで打っているコメントをリアルタイムでやりとりするイメージで交流しつつ進んでいました。


5人以上の場合


同じテーブルのシーメイトさんとグループで話します。(その時によりますが、1テーブルだいたい3人)

コーチの方は最初と最後の案内以外は、項目ごとに各テーブルを回っていました。

同じグループのシーメイトさんと一緒に、振り返りや目標設定やドリームマップ更新などを行います。その際にシーメイトさんとお話しします。

シートに書いてある項目に対して共感したり、コメントしたり、ドリームマップに書いた夢を話すなど。コーチの方の問いかけ、シーメイトさんとのお話しで気づきを得られました。


オフラインコーチングを受けた感想


・皆さんの顔が見えやすく、表情などがクリアに分かりやすい
・オフラインなので距離感が近い
・話す時にすぐ相槌、コメントなどリアクションできる
・シーメイトさん同士でのお話しがしやすい場
・コーチングの前後で会話できる

すぐにリアクションがとりやすい、表情などが分かりやすくオフラインならではの距離感の近さを感じられました!熱が直に伝わりますね。

オフラインはコーチングの前後でも会話できるので、そこでも交流できて楽しかったです。

私はいつもオンラインでチャットで感想など打っていたので、オフライン初のときは話に入るタイミングにちょっと迷いました。


オンラインとオフラインをどちらも受けてみて……コーチングの時間をどういう時間にしたいか?1時間後にどういう状態になっていたいか?が大切だなと改めて思いました。

私個人としては、そのときの状況に応じて予定や気持ちで使い分けるのもひとつかなと感じます。私はシーメイトさんとの交流やコーチの方とのお話しをする中で気づきを得たい&モチベーションを高めたいタイプです。

それを踏まえて、今回はどちらにしようかな?と考えてみて予約する際の選択肢が増えました。

オフラインの参加人数によって違う場合もありますが、全項目にコーチの方からの問いかけやコメントが欲しい場合、コーチの方に伝えたい内容がある場合はオンラインコーチングを予約するのがいいかなと感じました。


行ってみて分かったことが多い


オフライン拠点でのコーチングがずーっと気になっていたので、行ってみて分かったことが多いです。
グループで話すことやスタイルが全然違うのは以前聞いたのですが、4人以下で話す場合があるのは新たな発見でした。

拠点開放noteと同じことを書いていますが、一言でまとめるとそのときによるのだなと感じますね。

私は何度か行ってみてnoteにまとめたいと思っていたのもあり複数回行っていますが、ご自身のwant toに従うのがベストだと思います。

このnoteがお役に立てると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?