見出し画像

生成AI時代の、コンサルティング会社の文章術

前回は「よみたくなる文章力」について書かせていただいた。

では「読みたくなる」の本質はどこにあるのだろうか。
これは数多くの文献で、かなりの一致が見られる。

ライターが獲得すべき「よみたくなる文章力」とは、一体何なのか

では「読みたくなる文章」の正反対の文章はなんだろうか。
それが、「コンサルティング会社の文章」だ。

「読みたくならない文章じゃないの?」と思う方もいるだろうが、じつは違う。それは反対ではなく単なる否定だ。
読みたくなる文章の反対は、実は「読まないといけない文章」である。

読まないといけない文章

「読まないといけない文章」は、つまり仕事で使われる文章であり、相手の意欲にかかわらず、読むことを強制できる(される)。

もちろん「あいつの面倒そうなメールは読まない」という選択もありえるが、通常、「意味がわからないのでもう少し噛み砕いてください」と要求することはできても「つまらない文章なので読みたくありません」と主張することはできない。

だから必要なテクニックとしては「読みたくなる文章」とは全く別物なのである。


読みたくなる文章の目的が「相手を楽しませる」「相手を感動させる」ことに
置かれる一方で、仕事の文章は「相手に正確に情報を伝える」「相手を行動させる」ことに置かれる。

したがって

・面白さよりも正確さ
・意外性ではなく予測可能性
・感情ではなく論理
・物語より簡潔さ

こうしたことが優先される。
こうしてみると、「読みたくなる文章」とは正反対であることがよく分かるだろう。

「読まないといけない文章」は、テクニックを覚えれば誰でもできる

こうした性質を持つ文章であるがゆえに、実はそのテクニックは「誰でもできる」ものでなくてはならない

「この人しか書けない」とか「文章の才能が必要」となった瞬間に、仕事では使えない。読まないといけない文章は、標準化された、誰でも簡単に使えるテクニックで書けなくてはならなかった。

その点「コンサルタントの文章」は、その技術が最大限に使われたものだった。会社はコンサルタント全員に技術を教え、コンサルタントは一人残らずそれに従う。

画一化された、工業製品のような文章。それが、仕事で使われる文章である。
では、「コンサルティング会社の文章術」をご紹介する。


1 準備

ここから先は

1,787字 / 7画像
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?