見出し画像

Googleが苦手な分野で活躍する、「文章生成AIを利用した上手な検索」の手法について。

現在の文章生成AIは一般的に「検索」や「調べもの」には向いていないと言われています。その理由は、2つあります。

1.生成AIは「正解」を記述するのではなく「ありそうな話」を記述するだけだから

2.生成AIが学習したデータはリアルタイムではないから。


しかし、本当に生成AIは検索に向いていないのでしょうか?

確かに従来の「キーワード」を中心とする使い方、つまりGoogle検索を使うのと同じやり方は、生成AIは向いていません。

しかし、使い方によっては、Google検索よりもかなり優れた検索結果を得ることもできるのです。
そこで本稿は、「文書生成AIを利用した検索」について述べたいと思います。

結論:生成AIにおける検索は、「キーワード中心」ではなく「相談・対話中心」

ChatGPTのような人工知能を使って検索クエリを作成するには、従来の検索エンジンで慣れ親しんだものとは異なる考え方が必要です。

そのコアとなる考え方は、生成AIにおける検索は、「キーワード中心」ではなく「相談・対話中心」だということにあります。

この違いは非常に大きいものです。
というのも、従来のGoogle検索のような、キーワード中心の検索は、質問に対する答えをある程度持っておかないと、検索ができません。

例えば「東京の美味しいラーメン店」というキーワードで検索する人は多いかもしれません。

しかし、考えてみてください。
その人がすでに「ラーメンが食べたい」という答えを持っているときのみ、そうした検索は有効なのです。

しかし、我々は常に、答えを持っているわけではありません。例えば今日はとても暑いですが、何を食べたらすっきりできるでしょうか?

試しにGoogleに「今日みたいに暑い日は何を食べるとすっきりする?」と聞いてみましょう。以下のような答えが返ってきます。

しかしこれは「答え」ではありません。この中を見て、自分で調査が必要です。
このように検索エンジンは、具体的な要望や条件が明示されてなければ、機能しないのです。

これは、SEOという技術にもよく表れています。
「SEO対策」は、顕在化されたニーズに対してのみ、アプローチが可能なのです。


それに対して生成AIは、答えを全く知らなくとも、あるいは自分が何を求めているのかわからなくても、対話によって求める答えに近づくことができます。
では、ChatGPTに同じ質問をしてみましょう。

ChatGPTでの検索クエリ作成は、人間の自然な対話と非常に似ています。ただキーワードを並べたり、Yes/Noがはっきり決まっている質問を入力したりするのではなく、知人に話しかけるような形でクエリを作成するだけで、ある程度の方向性が得られます。


1.「何が知りたいのか、わからないとき」に生成AIは強い

つまり、従来の検索エンジンに比べて、生成型AIによる検索は「知りたいことが何かわからない」状況に強いです。

これは、具体的に何を探しているのかが不明瞭な場合や、クエリが曖昧な場合でも、生成型AIシステム(例えばChatGPT)が明確な方向へと導いてくれる、ということです。

ではもう少し、高度な使い方を見てみましょう。

ここから先は

3,257字 / 10画像
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?