見出し画像

金融大手のAIへの取り組み。業務へのAI適用のモデルケースまとめ(出典付き)

ChatGPTをはじめとする、生成AIの存在が大きく影響を与えそうな業界のひとつとして、金融が挙げられます。

金融業界は、専門知識や専門用語を使った顧客への説明が難しく、また冗長なものになりがち、という事情があります。
そのため、自然な会話に近いやり取りができるChatGPTを魅力ある存在と捉える企業は少なくありません。

生成AIに限らず、金融分野における人工知能(AI)活用は実質的かつ一貫して上昇していることが複数の調査で示唆されています。

例えばデロイトは、金融サービス (FS) 企業は、業務効率とコスト効率、および重要なビジネス変革プログラムを促進するために、自社の戦略に人工知能 (AI) を組み込むことが増えているとレポートの中で主張しています

ただし、調査はまた、全体として、FSにおけるAIの導入はまだ初期段階にあると結論づけています。

調査対象となった企業のうち、40%はAIをどのように組織に導入できるかを
学んでいる最中で、11%は活動を開始していません。また、AIソリューションを積極的に開発しているのは32%でした。

国内企業の、生成AI導入への温度差

国内の金融機関ではChatGPTの導入にまだ温度差がありながらも、遅れを取るわけにはいかないといった受け止めかたがあります。

日経クロステックが2023年4月に公開した記事によれば、国内大手金融機関ではChatGPTの利用を検討あるいは独自システムを開発中という企業が出ています。

三菱UFJ銀行は「活用を前向きに検討中」、GMOあおぞらネット銀行は「利用可能な案件があれば2023年下期以降に使い始める構想」、野村ホールディングスも「金融機関に求められる要件を満たせるかなど検討中」と回答しているほか、損保ジャパンは日本語に特化した生成AIでのコールセンター支援システムを開発中です。

また、日本生命は様子見の姿勢でありながらも「生成AIの活用は不可逆の流れ」と答えています。
なお大和証券は、全業務にChatGPTを導入したことを発表しています。

正確性やセキュリティを考えるとChatGPTの導入の様子には、各社の間で開きがあることも不思議ではありません。

朝日生命は独自システムの本格利用開始

積極的な企業の場合、自社でチャットボットを開発する動きも出ています。

朝日生命はChatGPTをベースに独自開発したAIチャットボットの社内利用を2023年6月から開始したと発表しました。情報収集や社内資料作成、業務課題の分析などに導入しています。

今後はマニュアルや社内規定、保険商品の約款などを学習させ、社内の照会に対して自動回答するシステムを構築するとしています。


東京海上日動も保険領域に特化したシステムの試験活用を6月から開始すると発表しているほか、三井住友FGも日本総研、NECと共同で独自のAIアシスタントツール「SMBC-GPT」の実証実験を2023年4月からスタートさせています

金融業界では専門用語でのやりとりやマニュアル、約款などが膨大かつ複雑になりがちという特徴がありますので、数ある生成AIの中でもかなり高度な文章生成能力を持つChatGPTが採択されたものと見られます。

セキュリティや信頼性への懸念から現段階では様子見の企業でも、いずれ何らかの対応を迫られることでしょう。

「ブルームバーグGPT」の衝撃

さて、生成AIのベースになっている「LLM(=大規模言語モデル)」の導入にはいくつかの方法がありますが、上記のような国内の金融機関で用いられているのは、OpenAIなどが構築した既存のLLMに企業独自のデータなどを埋め込んで「カスタマイズ」したものと言えます。

ChatGPTは何がすごいのか

そもそもChatGPTの威力は、その内部で動くLLM(=大規模言語モデル)が持つ比類ない学習量にあります。

AIが文章などを生成するために参照する要素、例えば単語の列や単語どうしの関係性などのことを「パラメーター」と呼びますが、2018年にGoogleによって開発された言語モデル「BERT」では、パラメーター数は3億4000万でした。

一方でChatGPTがベースにしているLLMは「GPT-3.5」の段階で、すでに3550億のパラメーターを利用しており、桁外れと呼べる数です。
そして、このパラメーターの数の多さがこれまでになかった自然な言語の生成機能をChatGPTに与えています。

500億パラメーターを使用する「ブルームバーグGPT」

一企業が「GPT-3.5」や「GPT-4」並みのLLMをゼロから構築するのは容易なことではありません。まず自然な言語を生成できるだけのデータがなければ始まりませんし、高度なデータサイエンティストもかなりの数を必要とします。

しかし、金融に特化したLLMそのものをゼロから独自に構築してみせたのが米ブルームバーグです。

ブルームバーグは金融に関する資料を40年以上保有しています。その大量のテキストを用いて、500億パラメータのLLM、そしてその上で文章を生成する「ブルームバーグGPT」を開発しました

ブルームバーグGPTは金融という限られた領域に的を絞っているにもかかわらず、すでに「BERT」の約161倍のパラメーターを学習させていると考えれば、その力が想像できることでしょう。

ただ、ここまでのリソースをつぎ込める企業はごくわずかだと言われています。

AI適用が進む業務事例

では、金融業界でAI適用が進む業務事例を見ていきましょう。

契約・レビュー・要約

ここから先は

5,015字 / 2画像
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?