見出し画像

ライターが獲得すべき「よみたくなる文章力」とは、一体何なのか

Books&Appsに寄稿をいただいていた、patoさんが本を出されるというので、帯に推薦文を書かせていただいた。

こういうことはあまり軽々しく引き受けるものではないが、今回お引き受けした理由は、patoさんは「文章力」というテーマを語るにふさわしい人だと思ったからだ。

だが、patoさんは決して「分かりやすい文章」を書くわけではない。また、「役にたつ文章」を書くわけでもない。

逆に言えば、そうした目的が明確に決まっている文章であれば、他に良い本がいくらでもある。例えばコピーライターの梅田さんの本だ。
言葉で商売をしている人は必ず読むべきだと思うし、すぐに仕事に役立つ。

あるいは、ここでも何度か紹介している文章術のベストセラー、「理科系の作文技術」や「日本語の作文技術」は、文章の基本的な技術が詰まっており、日々の仕事の中で文章を書くビジネスパーソンすべてに役立つだろう。

しかし、patoさんの書く文章は、これらの本が勧める「文章術」とは全く異なる。
彼の文章は純粋に「読みたくなる」ことを目指す文章なのだ。

「読みたくなる」文章とは

とはいえ「読みたくなる」というのは、実はハードルが高い。

「分かりやすい」「つたわりやすい」であれば、テクニックを覚えさえすれば、ある程度何とかなる。

しかし「読みたくなる」については、純粋にコンテンツが人を惹きつける力を高めるしかない。

そもそも「コンテンツ力」というのは、ほぼテーマに依存する。
テーマが良ければ、多少文章がわかりにくくても、拙い表現であっても読まれる。逆に、テーマ設定に失敗すれば、どのような技巧を用いたとしても、読まれない。

例えば仕事であれば、給与の話は読まれやすいし、職場でのバカな振る舞いも人気があるテーマだ。逆に、3次方程式の解の公式や、アル・ヤンコビックの話題はほとんど読まれないだろう。

これは「テーマによって読まれる数の上限が決まっている」ということだ。
換言すれば、「書くテーマを決めた時点で、PVの天井が決まっている」

だからわたしが運営しているBooks&Appsというメディアでは、「何をテーマとして書くか」について、基本的には制限を設けていない。
ゲームでも、ADHDでも、仕事でも、それこそナンセンス文であってもいい。とにかく「面白ければいい」と考えているからこそ、逆に、テーマの指定ができない。

だから、基本的にクライアントから依頼を受けて書く立場のライター、テーマに制限のある商業ライターは(私を含めて)「コンテンツ力を高める」ということに対して消極的にならざるを得ない。
コンテンツ力が最初から制限されてしまうからだ。

例えば「お金の貯め方について書いてくれ」と言われた瞬間に、バズるテーマはある程度限られてくる。
どのようなテーマにすれば読まれるのか、ライターは知恵を絞るが「一般の人にはどうでもいい話」をいくら工夫したところで、できることは限られている。

実際、「バズる必要がない」と述べるマーケターや商業ライターもいるが、それはある意味では負け惜しみでありつつも、彼らの抱えるジレンマを体現した言葉である。

しかし、商業ライターでもあるはずのpatoさんは、あえて著作の中で「バズは必要だ」と言い切る。

「バズ」とは、インターネットで発表した何かの成果物が多くの人にまで拡散され、もはや個人の力を超えたレベルで広がっていく現象だ
(中略)
普通はただの一個人のボヤキで終わってしまい、その女性の知人くらいに共有されて終わりだ。絶対に国会では取り上げられないだろう。けれども大きく広がってしまった。それがバズの面白さでもあるし、怖さでもある。
我々は文章を書くことによって「バズる」必要がある。
(中略)
だから我々は文章を書くとき、受け取った人の心を掴む必要がある。それがバズだ。だからバズる必要があるし、バズのための手法を学ぶ必要があるのだ。

文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である。

この本が貴重なのは、「テーマに制限がある状態」で、いかにバズを起こすかという、かなりの難題に取り組んでいる点なのだ。(パット見、そうは見えないのだけど)

「読みたくなること」の本質はどこにあるか

では「読みたくなる」の本質はどこにあるのだろうか。
これは数多くの文献で、かなりの一致が見られる。

ここから先は

3,971字
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?