見出し画像

「×ボタン小さすぎ…」わずらしい広告を、甘んじて受け入れるべきか?という話

私はこれまで「テレビ局」→「ウェブメディア」→「新聞社」と3つのメディア企業を渡り歩いてきました。そのため、何を隠そう、私の生涯賃金の“ほとんど”は、CMやバナーといった「広告費」から捻出されたものです。広告主のみなさん、そして広告代理店のみなさん、いつも本当にありがとうございます…😹 そんな広告の世界に、「恩を仇で返す」ようなことを書きます。広告の「×」ボタン、小さすぎじゃないですか!?

■ 共感の嵐?「わずらわしい広告」問題

スマホあるあるな、こんな体験・・・

すみっこに小さく表示された「×」を押そうとして、間違って広告をクリックしてしまった…
記事を読みたいのに、画面の大部分をバカでかい広告が覆っている…
記事の続きを読みたいが、「続きを読む」がどこにあるかわからない…

全人類の「わかる~」という心の声が聞こえてきそうです。本当に、わずらわしいですよね。

突然広告が表示され、誤って押してしまう事案も…

今の時代、「ユーザーエクスペリエンス(=利用体験)」や「ユーザビリティ(=使いやすさ/使い勝手)」という言葉がこれだけ一般化したにも関わらず・・・なぜ、これほど不自由な設計が、インターネット空間に定着してしまったのでしょうか?

■ なぜ?こうした「わずわしい広告」が存在するのか

あのわずらわしい設計が定着した背景には、「アテンションエコノミー」の問題があります。

アテンションエコノミーは、人の興味や関心、注目を集めることで経済的な価値を生む仕組みです。
(中略)
インターネット上では利用者のインプレッション(閲覧数)やクリックなどに応じて収益が発生する経済モデルが普及しています。

たとえばネット広告はインプレッションなどに応じて、広告を表示するプラットフォームに広告主がお金を払う仕組みです。

アテンションエコノミーとは 人の関心が経済的な価値を生む仕組みMinutes by NIKKEI

アテンションエコノミーにおいては、広告をクリックした人が、本当に「この広告が気になる!」と思ってクリックしたのか、それとも「×ボタンを押そうとしたら、間違って広告をクリックしてしまった!」のかは、あまり重要ではありません。重要なのは「ユーザーの気持ち」ではなく、「PVやインプレッション」なんです。

その結果・・・開発されたのが、かの悪名高い「小さすぎる×ボタン」であり、「画面を覆うバカでかい広告」です。

「全画面広告はマイナス評価します」 (ダイヤモンドオンライン)
https://diamond.jp/articles/-/311026

こうしたPVやインプレッションを増やすための技術(テクニック?)は日夜、改善(改悪?)され続けています。

たとえば記事の「続きを読む」ボタンを、背景と同系色にするテクニック。ボタンを非常に見えづらくすることで、ページ内を行ったり来たりするハメになります。何のためにそうするのかというと、それによって、画面にバナー広告を何度も表示させたり、動画広告を何度も再生させたりすることが可能になるからです。

このように、私たちが感じる「わずらわしさ」が、そのままプラットフォームや、ネットワーク広告をつかさどる事業者の「儲け」になっているわけです。

収益拡大を目的として、優秀なウェブマーケターやエンジニア、ウェブデザイナーたちが、こぞって「いかにクリックさせるか」「いかに滞在時間を増やすか」といった研究・開発に血眼になって取り組んでいるのが現実です。

■ 私たち一人ひとりの「アテンション」は有限。声をあげませんか?

そんなウェブの世界ならではの理不尽な仕組みで、割りを食らっているのは誰でしょう。言わずもがな、私たちユーザー一人ひとりです。

「わずらわしい」…このストレスを、仕方がないと、あきらめて、受け入れるべきでしょうか?

私たちのアテンションは、他のだれのものでもなく、私たち自身のものだと思います。そしてそれは、有限な資源である、と考えて差し支えないのではないでしょうか。

そんな貴重な資源が、知らぬ間に誰かに盗まれ、勝手に売買されているのが現実です。この貴重な「アテンション」を、わずらわしい広告に奪われてしまうことに、もっとセンシティブになって良いはずです。

有効なアクションとして、以下のようなものが挙げられます。

私自身、メディア企業に勤める身でもあり、広告の在り方については一定の責任を負っている身です。受け手への影響を配慮した健全な広告の在り方について、目を背けず、向き合っていきたいと思います。

この記事が参加している募集

業界あるある

今こんな気分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?