見出し画像

Vol.14 うんちは健康・美容のバロメーター

〈毎日の体からのお便り 必ずうんちをチェック!〉

健康状態とうんちには、密接な関係があります。
うんちは「便」と書きますが、体からの通信簿であり、“お便り”と思ってください。 食べたものがきれいに消化・吸収・排泄されて初めて健康体が保てます。
焼き肉の次の日は黒くて臭い、冷たいものを摂りすぎると下痢をする、野菜を食べていないとコロコロのうんちが出る、などの経験はありませんか?

毎日のお便りで健康状態をチェックしよう。

〈あなたの健康状態は、あなたのお便りが教えてくれます〉

上記の『うんちチェック表』をみて、あなたの最近のお便りはどうでしたか?
良いうんちが出れば、その食生活、ライフスタイルは正解。
出なければ不正解ということ。

良いうんちが出る=腸内環境が良好=免疫力が高い、代謝がいい、良い栄養素が身体を巡っている、ということなので「太りにくい体」「美肌」「健康体」という結果が出ます。

その「良いうんち」には3つの条件があります。
<健康うんち3カ条>
➀切れないー本糞
②濃いめの黄色
③臭くない、むしろ香ばしい香り

<形状は?>
バナナのうなー本の形状か、とぐろを巻いたような半練り状が理想。
コロコロ状、カチカチ状のうんちは食物繊維が不足しているので、玄米や野菜の量が不足していることが考えられます。
下痢状のうんちは、冷たいものや甘いものの食べ過ぎや食あたりが原因であり、それらを控える必要があります。

<色は?>
黄色いうんちは、乳酸発酵している状態なので腸内に善玉菌が多い証拠です。黒い色は腐敗した色で臭いもきつくなります。そういった場合は、動物性食品(肉・乳製品・卵・魚)が多い場合があるので、量を調整してみるといいでしょう。

割合と質を満たしているのに「良いうんち」がでない場合は、ストレスや生活習慣が原因の可能性が高いので振り返ってみてください。

『うんちチェック表』を参考にして日々の食生活などを振り返り、健康管理をしましょう♪

次回はまとめ編!「一日一膳、玄米生活」の7つの極意をお伝えします♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?