見出し画像

『チ。』はまんがで読む般若心経だったし、お陰で死ぬのが怖くなくなった

私はいままで、自分(人)が生きる意味をけっこう真剣に考えてきたと思う。その結果、武士道の教えを本気で実践しようとして挫折したり、様々な生き方を訪ねて日本全国を旅してみたり、現在は山奥で自給自足の修行をしていたりと、傍から見たら迷走と呼ばれてしまうようなムーブをかまし続けているが、私自身はいたって真剣である。そんな試行錯誤のなかで、生きる意味を探すうえでの最大の敵の存在に気がついた。それは「死」だ。

「私たちはどうせいつかは死んで無に帰すのだ」と考えると、生きているうちに何をしても無駄な気がしてきてしまう。「長い目でみれば地球もいつか必ず滅びる」と考えてしまえば、なおさらだ。

しかし今年の初め、そんな「死」という私たち最大の敵を鮮やかにぶっ倒してくれる最強の漫画と出会った。それが『チ。―地球の運動について―』である。

特定の主人公が存在しない、前代未聞のストーリー展開

『チ。』は、宇宙は地球を中心に回っていると考える「天動説」が支持されていた時代に、それを覆す真理――「地動説」を唱えるために命を懸けた人びとを描いた作品だ。

この作品の最大の特徴は、特定の主人公が存在しないことだと思う。「こいつがこの漫画の主人公なのかな?」と思って物語を読み進めていくと、そのキャラは決まって命を落としてしまうのだ。そのキャラたちは漏れなく地動説を研究していた者たちで、その研究を次の時代の誰かが引き継いでいく――という形で物語が進行するのである。

天動説が支持されていた時代、地動説は危険思想として、研究が禁止されていた。地球は神によって天の中心に据えられた神聖な星だ、という、教会が唱えた地球中心主義を揺るがすことになる思想だったからだ。だから地動説を研究していることがバレると、研究者は教会から強い迫害を受け、警告に従わない場合には殺された。

それでも彼らは、「合理的で美しい”真理”を明らかにしたい」という純粋な気持ち一心で、地動説の研究を続け、それを次の世代に託していく。

どうやって死を乗り越えるか

「死んでしまえば、自分(人)はすっかり消えてなくなってしまう」と考えると、生きる意味がわからなくなり、虚無感に襲われるし、それゆえ恐怖感にも苛まれるだろう。

でも。『チ。』で描かれている地動説の研究者たちは、命を落とすとき、漏れなく清々しい表情をしていた。死を恐れず、むしろ正面から受け入れ、満足そうでさえあった。

この仕事で…人が死ぬ瞬間の顔を何度も見てきた…貧民から貴族まで。でも誰一人、満足な顔で死ぬ人はいなかった。皆酷く怯えた顔で死んでった…地獄の入り口が見えてるみたいに…(中略)
それに引き換えあの人たちは、俺の人生でたった二人だけの、天国よりこの世を重視した人たちだ。彼らの地獄行きは確実だ。そんな人の言うこと聞いちゃダメだ。・・・確実、だけど、俺の人生で、たった二人、たった二人、彼らだけが、死ぬ、その瞬間、満足そうな、顔をしてた………一体何故だ。地獄へ行くのに何故あんな顔…………

引用:チ。第2集

なぜか。それはきっと、死んでも自分は消えはしない、自分は「在り続ける」んだ、と、彼らは信じることができたからだ。自分の命が次に繋がった、あるいは大きな別のものに繋がった、という感覚に至ることができたからだ。

つまり地動説の研究者たちは、「真理(=地動説)」という、自分の命を超えて永遠に続くと信じられるものに繋がれたと感じたからこそ、恐れずに死んでいけたのだと思う。

託してる。このままでは二人とも死ぬ。ソレはダメだ。あの異端が命を張れたのはきっと託す相手がいたからだ。君の言うように、この世は喪失で溢れている。それに、人はいつか死んでここを去る。でも、私が死んでもこの世界は続く。だったらそこに何かを託せる。それが喪失まみれのこの世界から生まれたある種の、希望だ。

引用:チ。第2集

フベルトさんは死んで消えた。でもあの人のくれた感動は今も消えない。多分感動は寿命の長さより大切なものだと思う。だからこの場は、僕の命にかえてでも、この感動を生き残らす。

引用:チ。第1集

実は仏教の経典である般若心経でも、同じようなことが語られている。私たちは決して「独立した個」ではなく、繋がり合う一つの存在なのだ、ということが。

般若心経では、例えば私たちが日々使う椅子は、雲、雨、太陽、人、といったあらゆるものを含んだ存在だと捉える。雲がなければ、雨は降らない。雨が降らなければ、あるいは太陽の光がなければ、木は育たない。木を切る木こりがいなければ、そして椅子を作る職人がいなければ、椅子はできない。だからこそ、椅子は椅子として独立した存在ではなく、そのなかにあらゆるものを含んだ存在なんだ、と。

あらゆる現象は、相互共存による縁起の産物であり、そこには分離して独立した実体はないというのが、般若波羅蜜の教えの核心です。(中略)
空(くう)とは、無我、つまり「独立した個の不在」という意味です。このように空を理解できるならば、般若心経を正しく把握することができるでしょう。

引用:ティク・ナット・ハンの般若心経

人間にも全く同じことが言える。私たちは、私たちが生まれるまでの時代を生きてきた数えきれない先祖や、太陽、雨、土、空気、動植物、鉱物・・・あらゆるものを含んだ存在なのだ。

そうして、「自分は独立した個ではない」と捉える、「自分はもっと大きなものと繋がった存在だ」と捉えることができてはじめて、「死んだら自分のすべてが消えてなくなってしまう」という恐怖を、手放すことができる。

あなたが空の本質に目覚めたなら、「怖れない」という贈りものを他と分かち合うことができます。(中略)だれか死にかけている人がいて、その人が「自分はその体以上の存在ではない」という概念にとらわれていると、強い怖れが出てきます。私たちの体は独立した実体ではないという、現実そのものに目覚めることが重要です。私たちの体は、この体以外のものから成り立っています。この体の外にずっと続いています。一度この体の本質を見抜ければ、この体が生まれることも死ぬことにも、来ることにも去ることにも、もう左右されなくなります。もしも怖れがあるならば、それはまだこの体を本当に観てはいないのです。この体の本質(本性)に触れられているおかげで、私たちは悲嘆と怖れを乗り越えられるのです。

引用:ティク・ナット・ハンの般若心経

私はまさに、『チ。』で描かれている、死を恐れずに満足げに死んでいった地動説研究者たちのなかに、般若心経の教えの真髄を見たのである。

もう一つの死の乗り越え方

私はここまで『チ。』をまんがで読む般若心経だと語ってきたが、実はまんがで読むニーチェ的な側面もあるなあと思っている。

私が思うに、死の虚無感や恐怖を乗り越えるには、「自分は消えてなくならない」と信じるほかに、もう一つアプローチがある。それは、「たとえ消えてなくなるとしたって、今この瞬間が最高だから、それだけで生きている価値があった」と思えるようになることだ。いつか消えてしまう、ということ(未来)にではなく、今この瞬間(現在)にフォーカスを当てることによって、生きることを肯定することだ。それがつまり、ニーチェの思想なのだけど。

かつてキリスト教徒たちは、死後の世界に救いを求めた。生きている間に善行を積めば天国に行ける。天国に行けば救われる。だから今は、辛くても仕方がない、と。でももし、死後の世界がないとしたら・・・?

ニーチェが生きたのは、科学の発展によってキリスト教の教えの絶対性が揺らいできていた時代だ。そして人々は「死後の世界なんてないのでは?」「死んだら私たちは消えてなくなってしまうのでは?」という虚無感――いわゆるニヒリズムに苛まれるようになってしまった。

ニーチェが唱えた哲学は、そうした人たちがそれでも希望を持って生きていくための哲学だった。そんな彼の主張の一つが、先述した「もう一度この人生を生きたいと思えるほどの輝かしい”今”を生き、生きることを肯定せよ」ということなのである。

ニーチェの遺した断片のなかにも素晴らしい言葉があるので紹介しましょう。「われわれの魂がたった一回だけでも、絃のごとく幸福のあまりふるえて響きをたてたなら、このただ一つの生起を引き起こすためには、全永遠が必要であった」。すなわち、たった一度でもほんとうに魂がふるえたことがあるなら、その人生は生きるに値するだろう。悲しみ、苦しみをひきつれて「よしもう一度この人生を」といいうるだろう、と。

引用:100分de名著ブックス『ツァラトゥストラ』ニーチェ

『チ。』に登場する地動説の研究者たちは間違いなく、「命燃やした輝かしい今」を生きた人たちだった。たとえ死後に全てが消えてしまうとしても、地獄に落ちるとしても、それでも生まれてきてよかった。そう思えるような瞬間を生きた人たちだった。

それは以下のような台詞が登場するシーンから、ありありと感じることができる。

つまり俺は、ちょっと前までは早く地球(ここ)を出て天国へ行きたかったけど、今はこの地球(かんどう)を守るために地獄へ行ける。

引用:チ。第4集

もしこの発見のせいで私が死んだとしても、この発見のおかげで私は幸福な命だったと断言できる。

引用:チ。第2集

死を乗り越えるとか関係なしにとにかくエモい

ここまで、『チ。』は「死」という私たち最大の敵を鮮やかにぶっ倒してくれる最強漫画だということを、般若心経やニーチェの考え方を借りながら語ってきた。

でも『チ。』の魅力は、それだけじゃない。歴史とは、知性とは、倫理とは……そんな様々なテーマに関して、感動を伴う様々な気づきを与えてくれる漫画なのである。

「感動を伴う」というのがポイントで、本当に、グッとくる名言が多いのだ。名言オタクである私は、『チ。』各巻の名言をGoogle Docsに書き起こして保管しているのだけれど、その量たるやはんぱではなく。つまりはパンチラインの嵐ってこと。だから私はいつも写経をするような気持ちで、『チ。』の名言をいそいそと書き起こしている。

文字は、まるで奇跡ですよ。…アレが使えると、時間と場所を超越できる。200年前の情報に涙が流れることも、1000年前の噂話で笑うこともある。そんなの信じられますか?私たちの人生はどうしようもなくこの時代に閉じ込められてる。だけど、文字を読む時だけはかつていた偉人達が私に向かって口を開いてくれる。その一瞬この時代から抜け出せる。文字になった思考はこの世に残って、ずっと未来の誰かを動かすことだってある。そんなの…まるで、奇蹟じゃないですか

引用:チ。第3集

考えろ。その為に文字を学べ。本を読め。「物知りになる為」じゃないぞ。「考える為」だ。一見、無関係な情報と情報の間に関わりを見つけ出せ。ただの情報を、使える知識に変えるんだ。その過程に、知性が宿る。…それがあれば、留まる勇気と踏み出す度胸が得られる

引用:チ。第6集

迷って。きっと迷いの中に倫理がある

引用:チ。第7集

般若心経だのニーチェだの、小難しいことを色々と言ってしまったけれど。(そしてあくまで私の独学での解釈なので、般若心経やニーチェの解釈には大いに誤りがあるかもしれないけれど……)

結局お伝えしたかったのは、普通に漫画として、物語として、本当に面白くて最高に心震える漫画です、『チ。』は!ということだったのでした。私が挙げたいくつものパンチラインのなかで一つでも琴線に触れるものがあれば、騙されたと思ってぜひ1巻を手に取ってみてください。


この記事が参加している募集

マンガ感想文

今こそ読みたい神マンガ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?