見出し画像

Mastodonってどうなの?

 哈喽〜(こんにちは〜)YUUKIです。今回は、Twitter有料化が騒がれているため、Mastodonの特徴を解説します。


Twitterがタイヘンだ!

 現在、X(旧Twitter)が有料化されるという報道が話題になっています。iTmediaは以下のように報じています。

 米X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスク氏は9月18日(現地時間)、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とのライブストリーミングの対談で、「we're moving to having a small monthly payment for use of the X systems.(Xシステムの月額使用料を少額課金する方向に移行している)」と語った。

 Xでは現在、X Premiumユーザーにのみ課金しているが、全ユーザーに課金するという意味だ。

 具体的な価格には言及しなかったが、「 It's the only way I can think of to combat vast armies bots(大量のbotと戦うために思いつく唯一の方法だ)」という。サブスク料金が必要になればbotのコストが高くなり、botによるヘイトスピーチや誤情報などを防げると同氏は説明した。

iTmediaより

 Bot対策としてTwitterを有料化する計画を立てています。これについて、Twitterでは他のSNSの名前がトレンド入りするなど話題となりましたが、一方でこんな報道もあります。

 これを受けてXでは「Twitter有料化」がトレンドするなど世界的に大きな話題となっていますが、今回の件については「"プレミアム会員向けに低価格プランを導入する"というものであり、全ユーザーに料金が請求されるわけではない」と指摘する意見も出ています。
(中略)
【ユーザーが追加した情報】
誤解を招く投稿。イーロンはイスラエル首相との最近のインタビューで「プレミアム会員向けに"低価格帯"を導入する」と述べた。Xを使用する全員に料金を請求するということについてはまったく言及されていませんでした。

 「Xが全ユーザーに課金を求める可能性がある」という件については「デマである」という意見と「デマではない」という意見が見られていますが、記事執筆時点では「Xは全ユーザーに月額料金の支払いを義務付ける方向で動いている」と広く報じられています。

BITTIMESより

 こちらの記事では、あくまでもプレミアム会員向けに低価格のプランを導入するものとしていたにも関わらず、X全ユーザーに月額料金の支払いを義務付ける方向で動いていると広く報じられていると指摘しています。

 どちらにせよ、真相は不明です。

Mastodonとは?

 Mastodonとは、ユーザーフレンドリーなマイクロブログ製品です。このSNSは分散型です。つまり、様々なサーバーが存在します。そして、Activity Pub を使用して、他のサーバーのユーザーとシームレスに繋がることができます。

 ThreadsもActivity Pubに対応する予定です。しかし、僕はMastodonをおすすめします。その理由は….

アルゴリズムはない

 Mastodonではアルゴリズムはありません。代わりに、ローカルタイムラインでは、自分が所属するMastodonサーバーのすべての投稿が時系列順に表示されるようになっています。

 これにより、最新の情報を見逃すことはなくなります。また、フォロワーを増やす必要性もなくなり、フォロワーが多い・少ないに関わらず、ユーザーと交流できます。(同じサーバーや他のサーバーのユーザーをフォローすればホームタイムラインにそのユーザーの投稿が表示されるようになる。)

 このため、Twitterのようにアルゴリズムに埋もれることはなくなります。バズることを目的としておらず、純粋にユーザーと交流したい方におすすめです。

MisskeyもActivity Pubに対応、つまり…..

 MastodonはActivity Pubに対応しています。Misskeyも同じくです。つまり、Activity Pubに対応するプラットフォーム同士で相互に繋がれるのです。

 Activity Pubに対応しているSNSはWikipediaでご覧いただけます。ThreadsもActibity Pubに対応予定なので、もし対応すれば、Fediverseコミュニティーは一気に大きなものとなりますね。

コミュニティーが優しい

 そうです。コミュニティーが優しいですね。僕のトゥート(投稿)に対して面白おかしく感想を述べてくれたり、わからないことを聞けばわかりやすく教えてくれます。嬉しいです。

 サーバーごとにコミュニティの雰囲気は異なります。自分に合ったサーバーを見つけましょう。

Mastodonの画面

 Mastodonの画面をご紹介します。

Mastodonの画面

 こちらは、ローカルタイムラインの画面です。ここでは、自分が所属するサーバーのユーザーのすべての投稿が表示されます。プライバシー設定も可能です。

公開範囲を細かく設定可能

 Mastodonでは、トゥートの公開範囲を細かく設定可能です。メンションされた方のみに公開、フォロワーのみに公開、全体公開はするが検索からは除外、全体公開などの設定が可能です。

公開範囲を細かく設定可能

タイムラインは3つある

 ホームタイムラインでは、自分がフォローしたアカウントの投稿が表示されます。

 ローカルタイムラインでは、自分が所属するMastodonサーバーのすべてのユーザの全体公開の投稿が表示されます。

 連合タイムラインでは、ホームタイムラインに関連するアカウントの投稿が表示されます。すべてのMastodonユーザーの投稿が表示される訳ではないので注意です。

ホームタイムライン
ローカルタイムライン
連合タイムライン

最後に.…

 最後までご覧いただきありがとうございました。 Mastodonはアルゴリズムは全くないので、バズることを目的とせず、純粋にユーザーと交流したい方におすすめです。次の記事をお楽しみに〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?