マガジンのカバー画像

Road to Investor

169
僕の投資判断について主に投稿します。※特定の銘柄の売買を推奨しているものではありません。本マガジンを参照して行った取引で損失を被った場合でも、執筆者は責任を負いません。
運営しているクリエイター

記事一覧

【相場観】意見修正(24/6/1)

【大局判断】 ●株・景気・金利・為替サイクル 株価サイクル 上昇相場(1年8ヶ月経過:安値22/1…

【トレード日誌】24/5/31

【売り】 VOO TSM 【買い】 AI 好決算を受けてブレイクアウト。本日実体として全ての移動平…

【決算】ズィースケーラ(ZS)FY24Q3

【概要】 ⭕️EPS 結果 $0.88 vs 予想 $0.65 ⭕️売上高 結果 $5.53億ドル vs 予想 $5.36億ド…

【決算】センチネルワン(S)FY25Q1

【概要】 ⭕️EPS $0 vs 予想 -$0.05 ⭕️売上高 $1.864億ドル vs 予想 $1.811億ドル 売上高成…

【トレード日誌】24/5/30

【売り】 GOOG NVDA AVGO TSM IOT MNDY CRWD S ZS ONON 【買い】 VOO 強い経済指標とFRB高官…

【米国株/PF論】新高値圏の株を8割組み込め

毎日毎日、資産が増えていくPFは気分が良いです。一方で、何日経っても全然資産が増えないPFは…

【日本株】円安でも日本株が上がらなくなった理由

4月から日本株の騰勢はすっかり失われています。1-3月は上昇率で日経平均がS&P500を超えており、ようやく日本株が世界から見直され始めたとの声がありました。 しかし、4-5月は円安が進行しつつも日経平均は全く上昇していません。 一体何が変わったのでしょうか? 上の画像にもう一つ線を足してみます。 金利が跳ね上がった時、日本株は円安でも上値を抑えられています。現在も長期金利は1%を超えて上昇しています。円安によって輸出企業の業績(円換算)は水膨れしますが、金利上昇はバリ

【相場観】現在の相場見通し(24/5/25)

【大局判断】 ●株・景気・金利・為替サイクル 株価サイクル 上昇相場(1年7ヶ月経過:安値22/1…

【米国株】利下げが来なくても問題ない

5/23(木)の米国株は前日のNVDAの好決算を受けて堅調な出だしでしたが、後半にかけてズルッと下…

【決算】エヌビディア(NVDA)FY25Q1

【概要】 ⭕️EPS 結果 $6.12 vs 予想 $5.58 ⭕️売上高 結果 $260.4億ドル vs 予想 $245.9億…

【決算】パロアルト・ネットワークス(PANW)FY24Q3

【概要】 ⭕️EPS 結果 $1.32 vs 予想 $1.25 ⭕️売上高 結果 $19.8億ドル vs 予想 $19.7億ド…

【初心者】FIREについての私見

FIREとは資本所得といった不労所得によってのみ生活の支出を賄うことで、早期に(定年前に)仕…

【米国株】許される失敗と許されない失敗〜失敗の受け止め方〜

株式投資において失敗は付きものです。勝率100%を目指すこと、全て自分の思い通りに事態が進…

【決算】ウォルマート(WMT)FY25Q1

【概要】 ⭕️EPS $0.60 vs 予想$0.52 ⭕️売上高 $1615億ドル vs 予想$1581.4億ドル 売上高成長率+6.0% 来期ガイダンス ❌EPS $0.62〜$0.65 vs 予想$0.64 ⭕️売上高 $1659〜$1675億ドル vs 予想$1662.5億ドル 通年ガイダンス ⭕️EPS $2.23~$2.37の上限もしくは上($2.37以上)vs 予想$2.37 🔺売上高 $6619.3〜$6683.6億ドルの上限もしくは上($6683.6億