見出し画像

育休復帰から6ヶ月のいま


2023年4月末に復帰し、10月末で半年が経ったので半年間の記録。記事をあたためすぎてもう12月ですが・・!
子どもは現在4歳と2歳。


1 子どもの保育園生活

長女(4歳)は「保育園行きたくないよ〜」とよく言うものの、基本的には毎日楽しく保育園に通っている。
今年4月から保育園に通い始めた次女(2歳)は保育園大好きで、よっぽどのことがなければ泣かずにニコニコクラスに入っていく。

ただ、コロナが落ち着いてきたからか、長女が小さかったころにはかからなかった幼児の感染症にかかることに。9月にアデノウイルス、10月にインフルエンザと次女から長女にうつり、結果9月、10月約1週間ずつ保育園を休むことになったのがバタバタだった・・!

気掛かりとしては「たまには保育園休みたいよ〜!」と言うお姉ちゃんの一言。
毎朝の「行きたくない」はなんとかなだめつつ保育園に行ってくれるものの、平日休みをとってどこかに遊びに行く予定のあるお友達を見ると、自分も平日休みたいようで。。とはいえ親も割と仕事が忙しかったり、平日休みは自分のために使いたいこともあってあんまり子ども込みで平日休みはな〜と渋ってしまう。

2 仕事と家庭の両立の模索


みんな健康だったら問題なく、楽しい日々なのだけれど、やっぱり保育園を休んだときが悩ましい!
9月に子どもたちがアデノウイルスになったときは、夫が1週間の出張中。もともと遠方に住む母に泊まり込みでサポートに来てもらっている時期だったので、日中私は仕事をし、子どもは母に様子を見てもらっていた。

10月のインフルエンザは夫婦どちらかが仕事を調整しつつ対応。ただ、自分もインフルエンザになってしまったので、主に自分の体調不良と子どもの看病とでかなりバタバタ。夫だけがインフルエンザにかからず、かなり仕事も調整して看病に回ってくれたものの、それでも自分が体調を崩すとどうしてもイライラしがちなのとテンションが上がらないのとで日々生きて過ごすだけで精一杯だった。(仕事は急ぎのものだけやってそのほかは後回しにしたけれど、割と繁忙期でもあったのでインフルから回復してからもバタバタの日々・・。普段夜の残業はしないものの、このとき育休から復帰して初めて夜の残業をした。)

3 仕事について

復帰から半年。復帰直後はざつだんで人と仕事を知って・・という緩やかなペースからどんどん担当業務が増えてきた。

新しい業務用システムを覚え、自分たちのミッションを達成できるように運用していく仕事は緊張感もありながら楽しい。でも若干部署内で自分しかわからない(これからできる人を増やしたいタイミング)、という属人化している部分もあり。インフルで自分の休みが続いてしまった時が属人化ダメージが多く大変だった。
仕事の繁忙期と体調不良とが重なってあまりに仕事に追われすぎて、流石にこの生活が続いたらメンタル的に体調崩すかも、と思ってしまった部分でもある。
月次で振り返るとこんな感じ。

8月〜9月
担当業務で新しいプロジェクトがスタート。社内に前例もない中で情報収集と実施とでバタバタするけれど、新しい知識も得られて面白かった。

10月
子どもたちのインフルエンザと自分の風邪とでダウン。会社の繁忙期もあいまってバタバタ・・。体調不良さえなければ仕事自体は面白いのだけど・・。

4 プライベートについて

子どもたちの誕生日があったり、保育園のお友達と集まって週末ハロウィン企画があったり。

平日は有給をとって大好きなミュージカルを見に行ったり、気になるお店に行ったり。
平日有給は子どもの用事や子どもの看病で使うこともあるけれど、基本は自分のために使いたいな〜と言う気持ちを改めて感じた。

引き続き育休中に出会った仲間とZoomで月に1度の振り返りで話したり、
女子大生向けに何か就活やキャリアのお悩み相談ボランティアに参加したり。ボランティアは数ヶ月に1度の頻度だけれど何かお役に立てれば・・という気持ち。

5続: 健康第一、2-3週間に1回は「自分が」体調を崩している

ここまで何度も書いているけれど、10月に子どもからうつって自分もインフルエンザになった。ただ、インフルエンザになる前から風邪をひいており、インフルエンザの熱が下がってからもなかなか咳が治らず、約1ヶ月くらい体調不良だった。

結局なんだかんだで数ヶ月に1回は自分が体調を崩していてそれがとってもしんどい。出産前はランニングの習慣もあってか、ほとんど風邪をひくこともなく健康だったはずなのに、出産後はどうしても子どもの風邪はほぼもらっている。自分が体調を崩すと子どもや夫への対応が適当になるし、家事もモチベーションが起きなくて料理は適当、掃除は最低限、おもちゃは散らかしっぱなし。「後でやろう」が積み上がってしまって悩ましい。。

いまの課題感とやりたいこと

前回のnoteとあまり変わらない印象・・

・いつ、保育園から呼び出しが来るのかわからない切迫感
→インフルエンザで子どもが休まなければならなかった時、次女と同じクラスでインフルになった家族では、区の病児保育を頼ってみたようで。そうか!試しにやってみるのありだよね、と思った。

・料理したくない問題
→レパートリーが固まっていてマンネリ化している。献立を考えるのが億劫な部分があるのでは?と思い、Instagramの料理アカウントで時短料理アカウントをフォローして作りたい料理を情報収集しはじめた。

・自分の健康管理
 何をしたら風邪を引かずに過ごせるんだろうか・・?
→こればっかりは解決策がなく・・睡眠はしっかりとる、疲れたなと思ったら自分の休息を大切に、からかな。

・片付け 
忙しさを理由に自分の生活環境を後回しにしがち・・
→年末に向け1日1捨てをやってみる。

・仕事もプライベートもインプットを意識して増やしたい
月に一度は平日休みを作り、本を読んだり、外に出かけたり、新しいものに触れて感じたものを仕事や家庭に活かしたい
→最近の体調不良もあり、あんまり本を読む気になれなかったけれど、だんだんと元気になってきたのでインプットを増やしたいな。

・姿勢を良くしたい
 どうにも集中すると?姿勢が前のめりに。気になる。

・夫婦で有給
 週末を家族の時間にするためにも、お互いの考えていることを落ち着いて話せる時間は必要
→夫婦で有給を取りたいものの、お互い忙しい時期なので、お互い在宅ワークの日に外にランチに行くところから落ち着いて時間を確保。

・遊ぶように仕事、遊ぶように子育て
 →どうしても平日朝保育園の送り前がバッタバタかつイライラしがち。我が家の子育てポリシーを考えたいな〜!


もしサポートいただけるなら・・いただいたサポートは本やコーヒー代として次の創作のきっかけとして使わせていただきます😊