見出し画像

育休復帰から3ヶ月の記録

第二子の育休で1年8ヶ月の育休をいただき、4月後半に復職してはや3ヶ月が過ぎたのでその記録。※すでに復帰から半年経ちましたが下書きでそのままにしていたものをやっと公開


保育園入園:子どもの環境適応能力は高かった

第二子である次女は1歳クラスに入園。
約3週間の慣らし保育を経て、最初の1週間目は朝毎日のように泣き、なんと1週目最初の金曜日は泣き過ぎて目が腫れて!初めて保育園を休む。2週目に入るとだんだんと保育園生活にも慣れ、日中泣かなくなり。3週目には慣れてきた。子どもの慣らし保育の話はこちらにも。

仕事と家庭の両立の模索:夫婦のコミュニケーションが課題

4月3週目の木曜日に復帰し、翌週1週間働いてゴールデンウイークに入るという予定で復帰。平日昼間にできていた家事が全くできなくなる。ご飯は作りたくなくなるし、片付けはできずおもちゃは出しっぱなし。なんとなく気持ち的にも忙しくなって夫と落ち着いて話す、というのが難しい。どちらかが話したくても相手が忙しくて落ち着いて相談できるタイミングがない。
ちょうど平日に自分の誕生日があり、お互いに平日休みをとってみると、じっくり話せてよかった。

仕事について:だんだんと忙しくなる

4月の復帰直後〜5月
所属する部署は変わらないものの、自分が休職中にメンバーも増え、メインで関わるプロジェクトは初めて話す方。また、以前から知っているメンバーも役割や仕事が変わっていることも多く、「業務」と「人」を知る目的でひたすらいろんな人とざつだん。

ざつだんしてばかりだと仕事してないのでは・・?
と思われる不安も若干あったものの、私は初対面の方といきなり仕事の話をする、ということに無駄に緊張してしまうので、最初に少しでも話していたことで、なんとなくの人となりと困った時に「誰に」相談すればいいのかがわかりよかった。後々業務で本格的に関わる際に落ち着いてリラックスして臨めてよかった。
  
6月〜7月
だんだんと担当する業務が忙しくなってきてバタバタするように。復帰直後にやっていたざつだんをもっといろんな人と・・と思っていたものの、目の前の業務を進めることが中心になりはじめる日々。

新しい仕事をいただき楽しいものの、プレッシャーもあり緊張感がある。

長女0歳4ヶ月で復帰した時との違い
子どもを寝かしつけてからの残業をしなくなったこと。2人子どもがいると、どうしても子どもたちの寝かしつけ〜寝落ちしてしまうので、そもそも夜に期待ができなくなった。日中の限られた時間でやらざるを得ない環境というのはそれはそれで良いのかも。

プライベートについて:サードプレイスのありがたみと自分がやりたいことと
育休中に育休者同士のコミュニティに入ったつながりが、いまも続いており平日お昼休みにちょっとZOOMで話すことも。どうしても「仕事中心」になってしまう自分を立ち止まらせてくれている。サードプレイスのありがたみ。

自分がやりたいこととして、女子大生向けに何か就活やキャリアのお悩み相談にのれたらと思い、ボランティアに登録。これも平日昼間を使って、短時間だけれど相談にのっている。

あとは、意識して平日休みを作り、1人でふらっと映画に行ったり買い物に行ったり。

基本的に「平日」を仕事と自分のやりたいことのためにどう使うかが工夫できると、「休日」は家族との時間と決めて過ごせるのが自分に合っているみたい。

育休中はどうしても基本毎日「子連れ」だったためになかなかできなかったことができるのは、復帰してよかったこと!

健康面:2-3週間に1回「自分が」体調を崩している

気がつけば、2-3週間に1回は「自分が」体調を崩している。
もうすぐ2歳が近づく次女は、4月に2回保育園を休み、7月に1回ヘルパンギーナで休んだ。これは子どもごとに違うだろうけれど、思っていたより「通えている」印象。

ただ、予想外だったのは自分の体調。
なんとなく子どもを産んでから自分が風邪をひきやすくなったのは感じていたものの、復帰してさらに自分の体調管理を実感。

子どもが風邪をひけばもれなくうつり、自分の仕事や生活リズムが崩れればまた体調を崩す。子ども理由だけではなくて、自分がちょっと夜更かしが続いたり、長期休暇前に仕事を頑張り過ぎたりするとすぐに体調を崩す。

毎回自分の健康が大事だ・・!と風邪を引くたび思う。

体調不良だと、本を読んでインプットすることや何か新しい活動をするようなモチベーションはなくなるし、家事も仕事も最低限の「やるべき」しかできなくなるし、何より体調が悪いことで自分の機嫌が悪く、夫や子どもに対してもイライラしてしまう。

体調不良だと「やりたい」がなくなる辛さと家族への悪影響をひしひしと感じているところ。

いまの課題感とやりたいこと

・いつ、保育園から呼び出しが来るのかわからない切迫感(両親が遠方に住んでいるため、病児保育など何かしらのサポートを持っておきたい)

・料理したくない問題
 元々料理に苦手意識があり。ホットクックを使ってなるべく手間は省いているものの決まったメニューになりがち。レパートリー増やしたい

・自分の健康管理
 何をしたら風邪を引かずに過ごせるんだろうか・・?

・「休むこと」に対する罪悪感との付き合い方
 長期休暇前に罪悪感もあってか仕事のバランスを崩して体調を崩したので、「休むこと」にポジティブな意味づけをしたい

・片付け 
 忙しさを理由に自分の生活環境を後回しにしがち・・

・仕事もプライベートもインプットを意識して増やしたい
 月に一度は平日休みを作り、本を読んだり、外に出かけたり、新しいものに触れて感じたものを仕事や家庭に活かしたい

・姿勢を良くしたい
 どうにも集中すると?姿勢が前のめりに。気になる。

・夫婦で有給
 週末を家族の時間にするためにも、お互いの考えていることを落ち着いて話せる時間は必要

・遊ぶように仕事、遊ぶように子育て
 どうしても真面目になりがちな自分、楽しさを忘れず大切に


もしサポートいただけるなら・・いただいたサポートは本やコーヒー代として次の創作のきっかけとして使わせていただきます😊