マガジンのカバー画像

海外✖︎男子サッカーに関する note マガジン

532
ドイツ、スペインや他の国で活動している男子サッカー選手,コーチ,トレーナーの方々noteの記事を一度に読めるように、勝手にまとめさせてもらいました。もしよろしければ、#名前 (ハ… もっと読む
運営しているクリエイター

#スポーツ

本日、一般社団法人Zelosを設立しました。

本日、2022年1月11日に一般社団法人Zelosを設立しました。 僕の活動の始まりはカンボジアの孤児院に知人を介して紹介いただいた方と一緒に訪問をしたことでした。 僕はどんな顔をして彼らに会えばいいかわからなかったし、怖かった。 厳しい環境の中で育っている彼らからしたら、恵まれた環境で育っている僕なんて会いたくもないんじゃないか。 本気でそう思っていた。 しかし、僕が到着した瞬間に子供たちは僕の手をとって、「お兄ちゃん、サッカーしよう!」と満面の笑みを浮かべていた。

ミスが起こる事は常に想定するべき

サッカーはミスのスポーツとも言われています。 このミスというのは失敗や、上手くいかないことを表します。 なぜそう言われるかというと、 失点する際には何かしらのミスが発生するからです。本当に多くのゴールの直前には何かしらのミスが発生しています。 ということは、もともとサッカーを考えるときにはミスが起こることが普通だと考えるべきだと思っています。 完璧を作り上げたい、そう思うかもしれません。これは極めて難しいです。なぜなら試合では相手もいるからです。 自分達をコントロ

言葉よりも伝わってしまうもの。ノンバーバルコミュニケーションの重要性

普段、僕は海外でサッカーをプレーして生活をしています。 前回の記事で、【海外に出ると僕の名前は「日本人」】というNoteを書かせてもらいました。これは僕が海外で生活する上で気をつけていることです。ぜひ、合わせてご一読いただけたらと思います。 さて、海外での生活では文化も違えば言葉も違います。すると、コミュニケーションでは気をつけなければいけないことがあります。 日本人は一様に言葉が喋れないからコミュニケーションを放棄してしまう傾向があります。 しかし、実は何もしていな

海外では自分こそが少数派ということ

昨日はリーグ戦2節目を行いました。 スターティングメンバーには外国籍選手は僕1人という試合になりました。 僕以外には3名の日本人選手が所属していますが、怪我などの事情により2名は欠場、1名は後半途中からの出場でした。 前半は自分たちの思うように進み、3得点を挙げることができました。チームとしては、これまで得点力に課題があったので、願ってもない結果でした。 今回のNoteで話したい内容はここからです。 僕は前半にマークの受け渡しなどで中盤に問題点があると思いました。こ

耳が痛い話だけど知っておいた方がいいこと

『スペインでプロサッカー選手になる可能性は低い』 Hola Chavales!!!! 今回はちょっと耳のイタイ話。でも軽々しく夢を語ることはできないので現実問題はちゃんとお伝えしたいと思います。 『日本ではプロサッカー選手にはなれなかったけど、夢を諦めきれず海外でプロサッカー選手になる』 現に僕もそれを夢見てスペインに来ましたし、その夢を持った選手たちがスペイン(僕の住んでいるマドリード)にはたくさんいます。 今ではエージェントと呼ばれる留学会社はたくさんありますが

サッカーが上手くなりたければ、一度は海外に出るべき?

こんばんは。 ユベントスやバルサ、パリに続き、アルゼンチンサッカー協会でも仮想通貨の発行を始めたようです。名称は「AFA Virtual Coin(AFAVC)」。初回発行数は、1枚1ドルで10億枚とか。 eスポーツ事業を広めたいという狙いがあるようですが、国の経済が不安定なのでどこまで浸透するでしょう。。。でも、まぁ経済が不安定だとビットコインに資産が流れる事があるので、もしかすると、AFAVCも今持っておくとチャンスが来るかもしれませんよ。 さて、今日はサッカーを上達

言葉という調味料

おはようございます。 コロナの緊急事態宣言が解除され、約2か月ぶりに様々な活動が再スタートしています。👏 とはいえ、マスク着用や消毒の徹底などがニューノーマルとなり、以前に戻ったとは言えない状況です。ただ今まで以上に、子供たちの「サッカーが大好き」という熱はビシビシ伝わってきます。きっと、サッカーがしたくても出来なかった時間があったからこそ、より大切に思えるようになったんでしょうね。 特に育成年代の子たちは『サッカー部の休みは盆と正月だけ』がモットーの世界に生きていますが、

2019年12月、カンボジアのサッカースタジアムにAED(自動体外式除細動器)を寄贈しました。

前回、こちらのNoteにてAEDが用意できない場合でもできることとして、BLS(一次救命処置)というのを触れました。 それから10ヶ月が経ちましたが、無事にカンボジアのサッカースタジアムにAEDを寄贈することができました。 今回は、その当時のことを書きたいと思います。 はじめになりますが、AEDを贈呈した際に行なった贈呈式でのコメントです。 ご協力いただいた方々には、AEDのみならず自分自身をものすごく成長させてくださったと思います。改めて感謝です。未熟な僕を最後まで

アルゼンチン式、トレーニングメニューの作り方。②

こんばんは。SNSでこんな投稿を見つけました。 「息子のコーチはヒントはたくさん与えるけど、答えは教えない。子供たちは答えを探し出すのにひたすらトライアンドエラーを繰り返す。子供が自ら気付くのを待つ。だから成長スピードは遅いけど、考える力が付く。」 子供に考えさせて答えを引き出すという方法は、指導者側の忍耐が必要な分、多くの実りがあると思います。 一方、サッカーの指導者という事でいうと、考える力を身につけながらも、成長スピードは落とさずに行けた方が良い。 子供たちの貴重

指導者ライセンスを持たない僕の指導法 ~どのようにして育成の名門ラージョ・バジェカーノで契約を勝ち取ったのか~

Hola Chavales!!!! 【まえがき】 サッカー大国スペインの本当の強さの秘密は下部リーグや育成にある。 スペインサッカーのリアルをあなたは知りたくないですか? 僕は3年間スペインのマドリードでプレーヤーとしてサッカーをし、そしてアナリストとしてラージョ・バジェカーノU-16のスタッフとしてスペインの現場を経験しました。今回は僕の3年間スペインサッカーの現場で学んだことだけをまとめました。指導者ライセンス講習のような専門的で難しい内容はありません。僕自身は指導

有料
1,000

サッカーで結果を残すために身に付けたいメンタル技術【逆算思考】

こんにちは、大津です。 サッカーをはじめ、競技としてスポーツに取り組むアスリートにとって一番欲しいものは【良い結果】です。 とある大会での優勝、試合での勝利、自身のゴール…。一番分かりやすいのは「勝ち」「負け」ですね。このように、スポーツでは多くの結果が存在します。 しかし、上記のような良い結果を掴むまでには【過程】を辿る必要があります。その際に重要にとなる考え方が【逆算思考】です。今回は、この思考方法について詳しく解説していきます。 逆算思考とは? ●逆算思考 夢

サッカーで夢を叶える【目標の修正】方法

こんにちは、大津です。先日、私は下記の記事を公開しました。 ざっくりまとめると、「夢を叶えるためには、【目標設定】がとても大切!」という内容の記事です。 しかし、はじめに計画した目標設定通りに、1つのミスも無く実行できるロボットのような人間は存在しません。人間誰しも、多かれ少なかれミスや失敗はあるものです。 そこで、今回は【目標の”修正”】というテーマをで、説明を進めていきます。 人間は計画通りに動けない動物 まず、大前提として【人間は計画通りに動けない動物】である

モンゴル代表チームへの支援は、あの日で終わっていなかった。

2019年10月10日の埼玉スタジアムで行われたW杯アジア2次予選。僕はこの試合でモンゴル代表チームへアシックスのシューズを全選手・スタッフへ提供するという壮大なプロジェクトを行い、実現をした。 ・モンゴル 男子サッカー代表 全選手、スタッフへのアシックスシューズ提供の裏側【前編】 https://note.com/takuya_watanabe/n/n9fa5a96bd3d2 ・モンゴル 男子サッカー代表 全選手、スタッフへのアシックスシューズ提供の裏側【後編】 htt

サッカーで夢を叶えるための【目標設定】

こんにちは、大津です。 スポーツにおける【メンタル】の重要性は、近年ようやく日本でもクローズアップされるようになってきました。 しかし、一言に【メンタル】と言っても漠然としています。試合中に自分の力を100%発揮することに関するメンタルもあれば、日々の練習のモチベーションに関するメンタルもあり、スポーツにおけるメンタルとは多岐に渡っています。一括りにすることはナンセンスです。 そこで今回は、「日々の練習のモチベーション」に繋がる部分を考察していきましょう。具体的には、夢