マガジンのカバー画像

海外✖︎男子サッカーに関する note マガジン

532
ドイツ、スペインや他の国で活動している男子サッカー選手,コーチ,トレーナーの方々noteの記事を一度に読めるように、勝手にまとめさせてもらいました。もしよろしければ、#名前 (ハ… もっと読む
運営しているクリエイター

#メンタルトレーニング

サッカーで結果を残すために身に付けたいメンタル技術【逆算思考】

こんにちは、大津です。 サッカーをはじめ、競技としてスポーツに取り組むアスリートにとって一番欲しいものは【良い結果】です。 とある大会での優勝、試合での勝利、自身のゴール…。一番分かりやすいのは「勝ち」「負け」ですね。このように、スポーツでは多くの結果が存在します。 しかし、上記のような良い結果を掴むまでには【過程】を辿る必要があります。その際に重要にとなる考え方が【逆算思考】です。今回は、この思考方法について詳しく解説していきます。 逆算思考とは? ●逆算思考 夢

サッカーで夢を叶える【目標の修正】方法

こんにちは、大津です。先日、私は下記の記事を公開しました。 ざっくりまとめると、「夢を叶えるためには、【目標設定】がとても大切!」という内容の記事です。 しかし、はじめに計画した目標設定通りに、1つのミスも無く実行できるロボットのような人間は存在しません。人間誰しも、多かれ少なかれミスや失敗はあるものです。 そこで、今回は【目標の”修正”】というテーマをで、説明を進めていきます。 人間は計画通りに動けない動物 まず、大前提として【人間は計画通りに動けない動物】である

サッカーで夢を叶えるための【目標設定】

こんにちは、大津です。 スポーツにおける【メンタル】の重要性は、近年ようやく日本でもクローズアップされるようになってきました。 しかし、一言に【メンタル】と言っても漠然としています。試合中に自分の力を100%発揮することに関するメンタルもあれば、日々の練習のモチベーションに関するメンタルもあり、スポーツにおけるメンタルとは多岐に渡っています。一括りにすることはナンセンスです。 そこで今回は、「日々の練習のモチベーション」に繋がる部分を考察していきましょう。具体的には、夢

結果が出ない時の、超一流の行動とは?

■下記のような人にオススメの記事 ・サッカーをはじめ、スポーツで思うような結果が残せていない選手 ・スポーツに限らず、何かしらの結果を求められる環境に身を置いている方 ・良い結果を残したい方 ========================= プロサッカー選手として生活していると、様々な結果が生まれる。 試合出場の有無、ゴールの数、チームの勝敗。 良い結果が出ているときは自信を持ってプレーできるが、辛いのは結果が出ていないとき。 試合に出場できなかった、ゴールを決

海外で結果を残すサッカー選手の内面的(メンタル)特徴7つ

こんにちは、大津です。 自分は以前、下記のツイートをしました。 ということで今回は、海外で結果を残すサッカー選手の内面的特徴(メンタル的特長)を深く考察していきます。 素直な性格 サッカーに限らず、すべてのアスリートが活躍する上で絶対に必要な要素である「素直さ」。 素直と言っても少しざっくりしているので、具体的にどんな人か挙げると… ・自分自身にも、他人にも嘘を付かない人 ・アドバイスを聞き入れて、すぐに実行に移す人 ・本音を言える人 etc… これらの要素が、

サッカーに必要な『メンタルの強さ』とは?(後編)

【サッカーに必要な『メンタルの強さ』とは?(前編)】では、 本番で自分の持っている力を100%発揮するための思考法をご紹介しました。 ※前回の記事はこちらです。 また、メンタル(=心)とは、人間の思考そのものであり、 【思考=脳】 メンタルの真の姿は『脳』ということも、合わせてご紹介しました。 今回の記事では、メンタルの強さを求めらる際に必要なもう1つの要素、自分の力を伸ばしていく能力(=思考法)をご紹介します。 なぜ自分の力を伸ばす能力が必要? まず、メンタ

サッカーに必要な『メンタルの強さ』とは?(前編)

「プロサッカー選手になりたい!」 「試合でゴールを決めたい!」 「もっと上のカテゴリーで勝負したい!」 このような目標を達成するためには、【心・技・体】全ての要素が必要になります。 その中でも、本日は【心】の部分にフォーカスしていきたいと思います。 具体的には、『”メンタルの強さ”って何?』という話しです。 サッカーをはじめ、スポーツ界では頻繁に使われる「メンタル」という言葉。 しかし、多くの場面で使われる割には、”強いメンタル”の定義を上手く説明できる人は、意

PKの成功確率は絶対に上がる

「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持ったものだけ」 サッカーにおいて、メンタルが左右される場面はPKである。プロサッカー選手なら誰もがゴールの脇(サイドネット)に蹴り込む技術はあるが、本番になるとそう上手くいかないのがPK GKと1対1でフリーの状態で蹴れるからこそ「決めて当然」「当たり前」というプレッシャーをとても感じる。どんな有名選手でも外すことはある。メッシもロナウドもそうだ。チャンピオンズリーグ決勝ともなると、プレッシャーは僕には計り知れないが、そんな

「楽しくない」ではなく「選択した」

生きていたら「楽しくないこと」が絶対にあるはず。楽しい仕事でも嫌な事、つまらないこと、苦手な事があるはず。そのようなことが「楽しくない」と感じてしまうことがある。 楽しいと思うことだけして生きることは難しいと思うし、僕はサッカー選手だけど、辛い経験、しんどいことは沢山今までであった。けど、「楽しくない」と感じたことはほぼないように思う。それは「自分で選択」したから 僕はサッカーの練習で走りの練習は大嫌い。つまり「楽しくない事」だと思う。ですが、今までやらない、逃げ出すとい

好きな事を職業に、本当に幸せか?

■好きな事を職業にすることが本当に良いことなのか僕は小学生からサッカーを初め「プロサッカー選手」になることが小さな頃からの夢でした。自分の実力を理解し始め(自分の実力じゃプロにはなれない…)と感じるようになったが、大好きなサッカーを真面目に取り組んできて結果諦めていたプロサッカー選手になれました。 最近は心の底からサッカーを楽しめているか…色んな経験をしてどんなにつらい状況でも努力していればいつか報われる。実際報われた経験もいくつかあるし、そのような状況の時には(サッカーし

「ミスプレー」謝罪は意味があるのか?

サッカー中に、ミスをしたりしたとき人はどのように反応するか。 ミスをしたら「ごめん」とチームメイトに謝ることがあると思います。僕自身、このようなことが多くあるし違和感を感じています。 僕が、海外でプレーしたい理由の1つに「必要以上に周りに気を使わなくていい」と思っているからです。日本人は特に「周りに迷惑をかけてはいけません」と小さなころから教育を受けてきたと思うし、それがサッカー中にも出ている。 咄嗟に「ごめん」と言うのもサッカーにおいてのミス=迷惑と認識してしまっている

プロサッカー選手をやめアマチュアを経験したからこその気づき

プロサッカー選手になり1、2年で引退する選手の特徴として「ただプロサッカー選手になりたい」その先のキャリアまで想像できなく、苦しい環境の中、逃げ道を探し、努力が難しくなります。僕がそうだったかもしれません。 2年目の年にはチームが決まらず、日本へ帰国。そこには、プロサッカー選手としてどうなりたいかまで描けていなかったから、少ないオファーも断り、結果的にアマチュアクラブでプレーしました。その経験があったからこそ気づきがあり、今努力が出来ています。 ■欲求への気づき、そして目

自信のつけ方

ヨガメンタル海外サッカー選手のYUGOです。 先日から海外サッカー選手の方にメンタルサポートを初め、まだ二回しかコーチングをしていないですが大きな変化、気づきがあったのでシェアします。 ■3日坊主。長続きしない理由みなさんも人生の中で長続きしなかったことが絶対にあるはずです。僕の場合は、貯金や英語の勉強など。 長続きしない人の多くの傾向として 1. 目標を決めない 2. 目標のレベルが高い 目標を決めない人の多くが思い付き、その時のテンションで取り組むことが多いです

メンタルモデルとは、プロサッカー選手にありがちな傾向

ヨガメンタル海外フットボーラーのYUGOです 今回はこの本から多くを学ばせてもらったのでシェアさせてもらいます。 メンタルトレーニングでは、自己を知る、そして受け入れることこそが全てだと感じています。このメンタルモデルでは、大きく分けて4つのタイプ分けされていて、そのタイプ別の特徴や傾向など書かれています。 ■コンプレックス、奥底にしか解決策はない僕自身は「価値無しモデル」だと感じています。また、割と多い割合でプロサッカー選手は「価値無しモデル」なんじゃないかなと思いま