マガジンのカバー画像

海外✖︎男子サッカーに関する note マガジン

532
ドイツ、スペインや他の国で活動している男子サッカー選手,コーチ,トレーナーの方々noteの記事を一度に読めるように、勝手にまとめさせてもらいました。もしよろしければ、#名前 (ハ… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

端山豪です。この度note始めます。

こんにちは。端山豪です。 タイトル通り、この度noteの運用を通じてこれまでの経験や、今現在の取組み、考えを発信していくことにしました。 今回の投稿ではこのような考えに至った理由を知っていただけたらと思います。 僕はJリーグでプロとして4年、学生時代にも特別指定選手として2シーズンの間Jリーグに出場させていただきました。これまでのキャリアの中で自分自身が感じた事や経験した事、オーストラリアでのピッチ内外における取組みから得た学びを、これからプロを目指す世代へ向けて発信し

シドニーで暮らすアスリートの現状と、今考えていること。

コロナウイルスが世界中で猛威を振るっています。この危機的状況の中で海外で暮らす僕のようなアスリートがどのように日々を過ごし、考えているかについて書いてみようと思います。 日本でも2020年東京オリンピックの延期が発表されましたが、世界的に見てもサッカーだけでなく多くの競技において再開の目処が立たない状況です。僕が所属しているシドニーオリンピックFCはNPL1(National Premier League.1)というリーグに属していて、このリーグは各州にあります。シドニーの

Pika(嶺岸光) Note始めます。

こんにちはPikaです!ニックネームがPika(ピカ)なのでPikaと呼んでください。 本名は嶺岸光(ミネギシヒカル) 平成3年6月5日28歳! 宮城県仙台市出身! 日本人の父とフィリピン人の母を持つハーフです。 これまでの経歴を高校時代から言うと… 聖和学園高等学校  仙台大学 グローバルFC(フィリピン🇵🇭) パタヤユナイテッド(タイ1部🇹🇭) ※今は名前が変わりサムットプラカーンシティーと言うチームです。 JLチェンマイ ユナイテッドFC(タイ2

挑戦 Ⅲ

みなさん、こんにちは。  コロナの深刻化は進む一方ですが、先ずは自分たちが出来ることをして、今はなるべく、いや出来る限りStay Homeしましょう。 前回はオランダ挑戦が失敗した所までお伝えしました。その後の事を書いていきたいと思います。 4月の半ばにオランダ挑戦も実らず、一度日本に帰国しました。その時は周りの同級生達は大学に入学して新しい生活が始まっている頃でした。 ここだけの話、僕は学力はよくありません、、、、、、だけどサッカーの推薦である大学からはオファーをも

コロナウイルスにサッカーを奪われたままでいいのか。

世界中で猛威を振るい続ける新型コロナウイルス。 プロサッカー選手として、モンゴルのチームと契約している自分は、このウイルスにより多大なる影響を受けている。 モンゴル現地に渡航できない期間は、延期に次ぐ延期の連続。 今後の予定は不透明な状況。 現地でプレーできないので、本来であれば受け取るはずだった収入も現時点では手に入っていない。 そして、このような状況に陥っているのは自分だけではなく、周りのサッカー選手達全員に当てはまる。 自分のようにリーグ戦の開幕や再開の目処

真面目にプレーするだけでは、評価されない

日本人は真面目で優しい。だが、プレーにおいても真面目にプレーするだけでは勝利は難しい。時には「賢い駆け引き」も必要なのでは? 主にブラジル人などの南米の選手や、ヨーロッパの選手にも「マリーシア」な選手が多いと思う。「マリーシア」にもたくさん方法があるが微妙なニュアンスの違いもある。まず、「マリーシア」と「害悪なプレー」の区別を理解する ・・・・ ■サッカーの目的をまず理解する「マリーシア」は楽をするためや、相手選手を傷つける手段ではない。 ・見えないところで蹴る、殴る

SHIMPLE WRITINGを読んで

SHIMPLE WRITING 捨てる勇気が文章をわかりやすくする ミニマルな生き方が流行ってる今、読書にも同じことが言える。その中で本書ではよりシンプルに、分かりやすくするための「書き方」を話している ・・・・ ■読者の求めてるものを考える今求められるのは「まとめる 能力」 分かりやすい文章を書くために必要なことは、頭の中のバラバラな考えをまとめる作業 。そして、分かりやすい文章とは「無駄がなく、読者が知りたいことだけが書かれている文章」 そのために以下の4つがポイン

指導者があるべき、共に育つ精神「共育」

指導者とは、どういう存在なのか、考えたことはありますか?  私は、18歳の時から、セレッソ大阪のサッカースクールでサッカーの指導者としてのキャリアをスタートさせましたが、指導者になった時から、意識し続けている言葉があります。 「共育」  この言葉は、私が小学・中学の時に所属していたクラブの理念の一つです。(※下記にURLを載せておくので是非拝見してください。)  指導者は、選手の競技力を伸ばしていく手助けをすることが義務です。これはサッカーに限らずどのスポーツでも言え

哲学が科学を発展させる

データや科学的な分析が主流となってきてる近代サッカー。選手やチームのデータ情報を駆使して分析し、戦略を立てる。サッカーの勝利に大切な要素の1つといえる サッカーは勝つためにデータ、科学を使う。 ・どのようにゴールを取るか ・どのように守るか 大きく分けこの2つ。そのために個人やチーム全体、特徴、傾向をある基準や定義のもと分析し、そのデータから戦略を立てる。 その定義や基準は哲学的な思考から仮説が生まれ、科学として証明される。 哲学と科学は常に存在している。 では1つ

挑戦 Ⅱ

皆さん、こんにちわ。  最近は新型コロナの影響で世界中では自宅待機や色々な事が制限されて色々ストレスが溜まる日々かと思いますがそんな今だから今までの自分を振り返ったり、これから自分が何をしていきたいかを考える時間に使えますね。 今できる事を考えて、生きていくと意外と面白いかもしれませんね! さて、前回ではオランダ挑戦の契約できるかどうかのお話しでしたね。https://note.com/yuto_23_mjt_f/n/n91a7838e7f6a ここからの続きを書いて

〜時間は有限〜

 僕は今、バルセロナに住んでいて、バルセロナではコロナウイルスの影響で、2週間の外出が禁止されていた。外出できるのは、スーパー、銀行、薬局、病院など、必要最低限だけ。 そして、さらに追加で2週間の外出禁止が発表され、約1ヶ月外に出られないという状況となっている。  皆さんは、外出できないという状況がどれほどのものか想像できるだろうか。気分転換にランニングもできない、大好きなサッカーの現場にも立てない、友達とカフェしたりランチだって許されない状況である。外出できないというのは

今月読んだおすすめ本

NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 NVC(非暴力コミュニケーション)は相手と繋がりを持ちながら、お互いのニーズが満たされるまで話し合い、共感をもってコミュニケーションをとる方法です。 人を思いやる気持ちを引き出すことで、自分自身と、自分以外との交流を容易にする事が出来る。自分自身を表現し、耳を傾ける方法を見直すプロセスになる。相手を観察し、感情に気づくこと、相手が必要としていることを明確にすること、自分を豊かにするために追及しること。深く耳を傾ける力と、尊敬した

【1日のだいたいの流れ】

今日は朝早くから活動。 6.30 起床 6.45〜ストレッチ,筋トレ 7.30〜朝ごはん 11.30〜昼ごはん 13.00〜Netflix鑑賞 (笑) 16.30〜ポルトガル語 18.00〜注文された買い物 18.30〜洗い物お手伝い 19.00〜夕食の料理 20.00〜晩ご飯 今日の1日の流れはこんな感じ👍🏻 今日の朝ごはんをパシャリしたので📸 #ブログ #生活 #神田凜星

フットボーラーという表現者

サッカー初めて20年近くになり、プロ生活3年目。そもそも僕はなぜ、サッカーをして、プロとして活動しているのか。「ただ楽しい」だけだったら、日本で「アマチュア」でプレーしても楽しいし、日本の下部リーグのレベルはアジア圏のトップリーグと差がないように思う。むしろ技術やサッカーIQはより優れている。 以前にも話したが、僕は「ただ認められたい」だけ。その願望が強い。YUGOという存在を「フットボールが1番表現しやすい」からプレーをしている。 ・・・・ サッカーはスポーツの中で最