マガジンのカバー画像

海外✖︎男子サッカーに関する note マガジン

532
ドイツ、スペインや他の国で活動している男子サッカー選手,コーチ,トレーナーの方々noteの記事を一度に読めるように、勝手にまとめさせてもらいました。もしよろしければ、#名前 (ハ… もっと読む
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

2019年を振り返るin香港

■2019年1月2019の1月に香港2部のクラブと仮契約を結び渡航しました。そこで練習参加を2週間ほどしました。 前年度はアマチュアでプレー(仕事をしながらサッカーしてた)ので、なにがなんでも契約を勝ち取ろうと必死でした。 正直、給与もわかっていました。生活ギリギリできるかわからないレベルでしたが即渡航を決意。なにより条件をきにするほど余裕がなかったです。一度「海外プロ選手」をやめているので、また1から積み上げていく必要がありました。 結果てきに2週間の練習参加で契約が

最近揺れてました。

本当にご無沙汰になってしまいました。noteを見ていないうちに気がつけばフォロワーさんが100人に!こんな全然更新していないnoteをフォローしてくださって本当にありがとうございます! こんなに興味をもってくれている人がいるのに、全く更新しないのはダメだ!と思い、これからは頑張って定期的に更新していこうと思います。 近況から申しますと、FC Carl Zeiss Jena で3年目のシーズンが始まって早5か月ほどが経ちますが、12試合を終えてチームは勝ち星なしの勝ち点2と

1st Goal

先日のゲームで今季初ゴールでした。 いっくらでも決めるチャンスはあったし、なぜ決まらないのかもわからなかった。次は決まるだろう…と思っていたら気づいたらラスト3ゲームになっていました(笑) サッカーは11対11でゲームするので個人のコンディション、ポテンシャルのみで結果がどうこうなるものでもないです このような外的要素を無意識レベルで、自分が結果が出ない言い訳や(なんとかなる…)と考えてしまっていたかもしれません。 全て自分次第です。改めて認識して、残り2ゲーム悔いの

コリアデルリオという村

今回はコリアデルリオという村のざっとした紹介と自分がここにきてからの出来事について書こうと思います。 コリアデルリオはセビリアの小さな村で、400年ほど前に伊達政宗の家臣、支倉常長が率いる慶長遣欧使節団が訪れたことで今でも日本でもゆかりのある地域となっています。 その一番の象徴として苗字がJapon(ハポンと読む→以下Japonと省略)スペイン語で日本という意の人が今でも600人程います。 元々は使節団の一員が現地に留まったことがきっかけだが、ある時に日本人は全員苗字を同

Last 3Game

カンボジアリーグも残り3試合(3週間)で終了します。 僕が所属してるNAGA WOULD FC(ナガワールド)は優勝の可能性はすでになくなってしまいましたが2位フィニッシュ目指してます。 僕個人としては、加入当初はベンチスタートが多かったですが、後半からはずっとスタートで使ってもらっています。ただ目に見える結果は出せていない状況、海外サッカーキャリアで初めての壁にぶつかってるかも… ラスト頑張ります ■SNS link

他人と比べない「自他尊重」の重要性

僕自身、他人の目をすごく気にして過ごすことが多いタイプです。サッカーでもチームメイトとの競争を意識したり、コーチの目線を気にしてしまいます。 ■ついつい比べてしまう選手。でも、その選手のようになりたいのか?あるプロ選手の話 チーム内競争をしているA選手と後輩のB選手。A選手は初めはスタメンでバリバリ活躍していたが、後輩のB選手が加入後A選手は試合に出れなくなってしまいます。 「あいつはすごい、でも俺はダメだ」 このようになり、常にB選手の様子が気になってしまいます。チ

大学「一発ギャグ」で合格

僕は大学のスポーツ推薦を「一発ギャグ」で獲得し、大学入学できました。嘘のような本当の話を。そして「意味のないことなど一つもない」と僕は思っています。 ■強豪チームで試合に出るためにしたこと僕は高校では部活に入らず、クラブチームでプレーしていました。そのチームは割と強豪チームで僕が在籍していた3年間でも3回全国大会に。高校3年生(2012年)の夏のクラブユース全国大会ではベスト16に。 そんなチームに入ったが、僕は高3になるまでは全く試合には出れない「Bチーム」の選手でした

有料
100

本当の思いやり

今回は僕が書いたノートの記事に「スキ」をいただいた方の本から勝手に紹介させてもらいます。 たまたまですが、僕が読み終えて一番印象深かった、心打たれたテーマがブログ記事に上がっていたのでこちらも、かってながらシェアさせていただきます。 「人生の9割は、メンタルで決まる」ライフコンサルタント 宮比彩羽さん ■大切な人を大切に出来る「心の強さ」読み終えて一番僕の心に「グサッ」と刺さりました。(笑) 「素敵な夫婦だな…」 シンプルにそう思いましたし、今までの僕と旦那様とを勝