マガジンのカバー画像

海外✖︎男子サッカーに関する note マガジン

532
ドイツ、スペインや他の国で活動している男子サッカー選手,コーチ,トレーナーの方々noteの記事を一度に読めるように、勝手にまとめさせてもらいました。もしよろしければ、#名前 (ハ… もっと読む
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

バレンシアの日本人

 時間になると寮の前にバスがやって来て、それから扉が開くと、運転手の男に挨拶を交わし乗り込む。  “Hola, que tal?”  それから、乗り合わせのやつら全員と握手を済ませ、初めての者なら自分の名を名乗っておく。ここにいるのは、スペイン人に、アメリカ人、イギリス人、エジプト人、コンゴ、南アフリカ、インド、日本、台湾、その他諸々。  年齢は17〜20が多く、育成年代からトップチームへの移行を目指しここを利用している者がほとんどだ。  僕が今いるのは、スペインは

降格か残留か

そういえば金髪にしました。笑 しばらく更新するまで時間が空いた。というのも書きたいことは沢山あるし、ある程度書き始めている事もあるが、まとめきれてないのが現状。。 今回の記事を書き始めて気づいたが前回の記事が移籍の記事だった。その記事でも述べたけど、そう自分の移籍先のチームは降格圏内にいる。 ただ加入してから5試合、3勝1分け1敗、残留圏内との差も18あったのがついに8まできた。個人としても5試合フル出場、前日の練習試合含め6得点と調子が良い。残るところ6試合、現実味を

初給料

「初給料」ってなんか特別ですよね。 これまでで大学時代3つのアルバイトを経験した僕は、3回その経験をしてきました。 そして、自身4回目の「初給料」 それはサッカー選手としての「初給料」でした。 自分がしてきたサッカーへの投資と、その結果が初めてお金で評価された瞬間でした。 受け取った瞬間、一言で表現するのは難しいくらい複雑な気持ちだったけど、あえて言うなら うれし悔しい 詳しくは言えませんが、もし学校に通わなければ、それだけでギリッギリ生活していける額です。

強く生きる

イギリス海軍士官キャプテンクックは、オーストラリア東海岸にたどり着き、ユニオンジャックを掲げ、声高にイギリス領化を宣言しました。 先住民のアボリジニは迫害され、多くの犠牲者を出しました。 1月26日のオーストラリアの建国記念日は、にぎやかな催事が行われる一方で、犠牲になった先住民の方々を偲び、静かにその祝日を過ごす人もいます。   建国当初は流刑地として使われたオーストラリア。次第に農業と鉄鉱石の採掘を軸に発展していきます。 大きな転換期となったのが1851年のゴー

ドイツに来て「また学びたい」と思うわけ

こんにちは!だいぶご無沙汰の更新になってしまいました、、気がつけば4月になり、日本では新年度がスタートしましたね!もうすぐ年号が変わるなんて、ドイツにいると全く実感がわかない今日この頃です。笑ドイツのサッカーシーズンはどのリーグも佳境に入って来ており、我らがFC Carl Zeiss Jena は残留争いの正念場となっております。未だに降格圏と厳しい戦いが続いていますが、前節、今節とここに来て2連勝で調子は上向き、まだまだ残留に向けて誰も諦めていません!今回は仕事のこととはち