マガジンのカバー画像

エッセイ

545
日々のふとした気付き、意見、を書き留めるマガジンです。 これに対して、「どう感じたか」もしくわ「反論」等をいただけると嬉しいです。
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

【大晦日】今年はほんとにありがとうございました!

【大晦日】今年はほんとにありがとうございました!

今日は2019年12月31日という事で
一年の締めくくりの年です。

今年は本当にありがとうございました。

2019年4月18日にnoteをはじめて、
どうせはじめるならと思い
毎日更新をスタートして
気付けば大晦日になっていました。

今年は個人的に本当に
大きなターニングポイントに
なった一年でした。

1月1日にMAINYという
インフルエンサーマーケティングと
ブライダルムービーの仕事を

もっとみる
2019年の出来事、時事ネタを月別にまとめてみた

2019年の出来事、時事ネタを月別にまとめてみた

2019年は天皇陛下の生前退位、
新元号「令和」に決まり、
スポーツではラグビー日本代表が大活躍を
芸能界ではお金絡み、薬物絡みの
報道がたくさんありました。

今日は一年の締めくくりとして
2019年の出来事を時系列にざっくり
時事ネタをまとめたので
シェアしようと思います。

1月『ZOZOばらまきキャンペーン』 ZOZO前澤前社長が100名様に100万円を
現金でプレゼントという企画をし

もっとみる
長生きする為の秘訣

長生きする為の秘訣

世の中のたくさんの人は
お金よりも時間が最も大切だと
気づく人はどんどん増えています。

物理的に時間を増やそうと思うと

【寿命を伸ばす】

これが根本的な解決策だと思います。

しかしただ長く生きるのでは無く
若く元気な状態で長生きしたいですよね。

その為には健康と美容が
最も重要なコンテンツに
なるかと思います。

そして健康に意識をした生活を
続けると寿命が伸びます。

つま

もっとみる
労働、仕事、活動の違い

労働、仕事、活動の違い

近代ドイツのユダヤ人女性哲学者の
ハンナ・アーレントさんの

『労働、仕事、活動』

についての哲学が凄く心に響いたので
ここに残そうと思いました。

内容は凄く難しいので
ざっくりまとめると

人間には「労働」「仕事」「活動」の3つの活動力があって、それらが人間を他の動物から区別している。しかし近代社会は「労働社会」となり、私たちが人間であり、自由となるために欠かせない「仕事」や

もっとみる
【noteとブログを比較】メリットとデメリットを具体的にまとめました。

【noteとブログを比較】メリットとデメリットを具体的にまとめました。

・はじめたばかりでnoteのことがわからない。
・noteって何?
・儲かるの?
・アフィリエイト出来るの?

等々note初心者やブロガー初心者、

これからnoteをはじめたい方に
向けて記事を書いてみようと思います。

まず、簡単に自己紹介を
させていただきたいます。

今年の1月から

「自分で事業をしよう!」

と思い会社をスタートしました。

しかし、現実はそんなに甘いものでは無く

もっとみる
『愛とは何か』愛と恋の決定的な違い

『愛とは何か』愛と恋の決定的な違い

今日はクリスマスなので、
『恋愛系』についての記事にします。

先日『愛』とは何だろうと友人と
討論になりました。

病んでる訳ではありません。笑

私が考える愛とは

『嫌いな部分も愛おしく感じれる事(人)』

です。

よく言われる『恋』と『愛』で例えると

恋は幻想的なもので嫌な部分を
見てしまったら幻滅してしまいます。

愛は現実的で嫌な部分すらも
含めて好きと

もっとみる
【ストレス解消】決断疲れを解決する3つの方法

【ストレス解消】決断疲れを解決する3つの方法

人間は一日に約9,000回の決断をしているらしいです。

朝起きるという決断をし、
歯を磨くという決断をし、
SNSを見るという決断をし、

細かくいうと確かに9,000回ほど
決断をしているのかも知れないですね。

決断する為に脳の中では

・情報の整理
・情報の検索
・情報の比較

などたくさんの情報処理が
おこなわれているので
決断を一つ一つ繰り返していくうちに

もっとみる
行動してから考えるタイプ

行動してから考えるタイプ

ミーティングや会議等でのプランニングは
とても大事な事です。

しかし、最も危険なのは
ミーティングが会議をした事によって

「行動したつもり」になってしまう。

これが一番危険だと思います。

企業やサークル、コミュニティ等で
長時間の会議をして、
決定事項を行動に移したり、
会議の為に行動をして、
その行動を会議で発表する。

という事がよくあるような気がします。

もっとみる
【頭が良い人と悪い人の違い】

【頭が良い人と悪い人の違い】

今日は頭良くみえる行動、
悪くみえる行動について
記事にしたいと思います。

結論から述べると知性やIQの高さは
行動から判断されやすいそうなんです。

ベラミン大学の研究で182人の学生に

「出来るだけ頭が良さそうに振舞ってくたさい」

と言って、その様子をビデオに撮って
そのビデオを第三者に見てもらうという研究をしました。

その結果

・大人しくする
・身振り手振り

もっとみる
性格を変える方法

性格を変える方法

今日はメンタリストDaigoさんの動画での学びをアウトプットしたいと思います。

性格ってもって生まれたものでなかなか変えるのは難しいって思いますよね??

「内向的だし。」

とか

「インキャだし。」

これ、意外と簡単に変えれるらしいです。

結論から言うと

『自分の住みやすい世界』をつくる
という事です。

『自分が変われば環境や状況を変えれるんです』

もっとみる
短時間で集中力を高める3つの方法

短時間で集中力を高める3つの方法

テストの前日や
何かを短時間で覚えなければ
いけない場合、
覚える時間が全然無く結局
集中出来ないまま当日を迎えて
痛い目にあった経験は
誰しもがしているとは思います。

私自身、ダンサーの仕事をしていて
一週間に3つ違うショーが重なっていたり
それ以外に振りを作らなくてはいけなかったり
またダンサー以外に仕事を
7つくらいしているので
短時間での集中しなければいけない状態が
一日の中で数回あ

もっとみる
決断力が高い人、低い人の特徴

決断力が高い人、低い人の特徴

人生を生きていると大きな決断から
小さい決断までたくさんの決断を
しなければなりません。

人生のターニングポイントになるくらいの
大きな決断をする時もあれば
小さい決断は1日の間に9,000回してると
言われていたり
とにかく決断を迫られるケースは
多々あります。

また決断するタイミングを誤ると
損をしたり、チャンスを逃したりします。

いざという時に適切な決断をするための
決断力

もっとみる
AIには出来ない事

AIには出来ない事

AI、IoT、5Gとテクノロジーは
めまぐるしい発展をしています。

今ある職業の94%はテクノロジーの発達により
無くなるとも言われております。

よくよく考えてみれば
経理の仕事や交通整備やレジの店員と
無くなりそうな仕事はどんどん出てきます。

そんな世の中ですが、
ふと感じた出来事がありました。

先日奥さんと晩御飯を食べていた時です。

以前から記事にも書いていますが

もっとみる
目標を達成する為にしないといけない9つの事

目標を達成する為にしないといけない9つの事

アメリカでモチベーション理論の
第一人者である米コロンビア大学の
社会心理学者のハルバーソンさんが教える

『モチベーションのプロが目標をできるかぎり達成に近づけるための習慣』

では習慣を9つに分類しています。

1.目標に具体性を与える
2.目標達成への行動計画をつくる
3.目標までの距離を意識する
4.現実的楽観主義者になる
5.「成長すること」に集中する
6.「やり抜く力」を持

もっとみる