見出し画像

フラ・フラダンス観てきました。全体的に悪くないんだけど、微妙だった。

トーホーシネマズなんばで「フラ・フラダンス」観てきました。初めての平日火曜日シネマイレージデイ。人気がないのか、シアターにはぼくひとりだけでした。まぁ、ナイトシアターはそんなもんかな。サムネは入場特典のクリアファイル。


感想としては「制限があるなか、やりたいことはやり切ったけれど、それがおもしろいとは限らない」って感じ。ぶっちゃけ映画館で見る必要はないです。今なら素直に「アイの歌声を聴かせて」を観ましょう。


脚本が吉田玲子さんということで期待していましたが、今回は話をおもしろくするというよりは、全体的に綺麗にまとめる役割だったのかな。話としては悪くない。

ただ、題材そのものがそもそもアニメで描いて動かすのに向いてないから、どこまで頑張っても観てる人の感情曲線を動かさないんですよね。途中何回か「早く終わらないかな…」と思っちゃいました。

問題点を挙げると
・タイトルにもある通り「フラダンス」で一番盛り上げるべきなのに、そこに力を入れていない
・お姉ちゃんの扱いが意外に雑
・物語のどこを強調したいかが不明瞭で、全体的に弱い


こういうと元も子もないんですが、フラダンスって踊りに勢いもないし、歌声で盛り上げることができるわけでもない。だからこそ、登場人物の描写が超重要。しかし、本作は人数を多く登場させたからか、そこも弱い。実写版「フラガール」がいかに良くできていたかを再認識しました。


一番盛り上げるべきシーンが3Dかつフラダンスっぽくない選曲なのが個人的には微妙すぎた。あのシーンがこの映画を端的に表現してたのかなぁと。いかにプリティシリーズの3D技術とカメラワークが優れていたのかを再認識。


序盤に主人公と姉の関係をもう少し丁寧に描いても良かった。そもそもフラダンスに向かう理由が姉だから、そこが弱いと前提グラグラで物語に入りきれない。「ずっとおうえんプロジェクト」で制作された「バクテン」と「岬のマヨイガ」が良かったから、最後は綺麗に締めて欲しかったなぁ…。うーん、残念。


今日も日刊ムショクを覗きに来てくれて、ありがとう。
キャラはどすこいの滝川蘭子ちゃんが一番好き。途中から美人すぎるカットめっちゃあったよね!?


このnoteは「日刊ムショク」と題して、
無色の毎日をつらつらと綴る。
平日は7時ごろ、休日は9時ごろに更新予定。
また明日、時間があれば、覗いてね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?