見出し画像

2022年の振り返り

皆さん こんにちは。ゆたんぽ(@yutanpo_cct)です。
昨年に引き続き、年末にホテルステイをして1年を振り返りましたのでnoteにまとめます。

ちなみに今回は浴場がある三井ガーデンホテル日本橋プレミアに滞在しました。シックなスタイルが高級感があり、とても落ち着きました。
学んだことや感情を書き留めたノートをもとに、振り返りを行いたいと思います

ステイしたお部屋 シックで綺麗

どんな1年だったか

30歳の過渡期を前にもがき、苦しみ、仕事・人間関係・キャリアについてトランジションを迎えて間違いなく人生で1番自分に向き合った1年でした。
向き合い続けても正解が見えたり、スッキリすることがなくもどかしさを感じることもありましたが、続けていくと自分の軸や価値観がより明確になってきた様に思います。

今までは、失敗を恐れて行動しないこともありましたが、「失うものはない」と踏ん切れるようになり一歩踏み出したり挑戦したりすることができたので、殻を破れたのは良かったと思います。

どんな変化が起きたか

そんな1年でしたが、具体的な自分の良い変化にについては以下の通りです。

・読書・対話・行動のサイクルにより思考の質が高まり、幅も広がった。
・新たな出会いを積極的に創出した
・うまくリソースを活用できるようになった
・5年〜10年後を考え、専門性を意識するようになった
・「失うものは何もない」のでチャレンジするようになった
・旧友との親交を深めた
・遠慮することをやめた。I’m OK, You’re OKの考え方を大事に、アサーティブなコミュニケーションを意識/体現できるようになった。
・心理学についてより学びを深めた

キャリコンの実技試験の朝にポジティブ心理学に出会う

年初に読んだ本に強い影響を受ける

振り返ると、今年の1月4日に読んだ脳科学者の茂木健一郎さんの「セレンディピティの時代」という本に非常に影響を受けていることがわかりました。
今の時代に求められているのは創造性であり、創造性を養うためには偶然の幸運に出会う能力である「セレンディピティ」が大事という主張から本書は始まります。

セレンディピティを育むためには①行動すること②いろんな人に出会うこと③周辺視野を広げることがポイントになるとのことで以来、この1年はそのポイントを意識して生きてきたように思います。

一生懸命楽しもうと思わなければ世界はその宝物を私たちに披露してくれない。感性を磨き、気づきに心を傾けて、出会うもの、行き交う人々と真摯に向き合うことで、いつかは幸運が訪れる。

セレンディピティの時代 偶然の幸運に出会う方法

茂木さんのこの言葉や考え方は私も大切にしたいと思っています。認知の話にも繋がりますが、どれだけ良い経験、良い人に出会っても、自身がそのことに気付けないこともあるわけです。非常に勿体無いことだと思います。
そのため、1つ1つの経験(辛いことも含めて)、そこからの学びや自分の心の機微には敏感でいたいと思います。

ジャンルごとに振り返る


今年の年明けに「充実した人生を送るための要素」を曼荼羅チャートにして作成しましたので、抜粋してジャンルごとに振り返っていきたいと思います。

①美容/健康

・1年間週2ジムに通うことができた(パーソナルトレーニングを続けた)
→-7kg(目標の-10kgには及ばず…)
・ピラティス/トランポリンを始めた
・毎朝45分の運動が習慣化した

ミニトランポリン/30分間音楽に合わせて跳び続ける

②知性

・国家資格キャリアコンサルタント合格
・メンタルヘルスマネジメントⅡ種合格
・読書75冊
・読書会参加/主催:11回
・ビジネスキャリア検定 労務管理3級の勉強開始
・心理学の勉強を始めた
-主にポジティブ心理学/臨床心理学。
-心理学関連の書籍は15冊ほど読了。
-心理学専門の先生2名に会いにいって話を聞いた

③人間関係

・会いたい人に会う
→福田萌子さんに2回お会いした。なかやまきんに君と渡辺直美さんは機会に恵まれずまた来年チャレンジしたい

・新しい出会いを創る
-異動先との同僚
-キャリコンのコミュニティに入る(キャリコンサロン
-グループ会社のキャリコンコミュニティに入る
-グループ会社の勉強会の出会い
-会社で受講している研修での出会い
-コーチとの出会い
-パーソナルトレーナーとの出会い

・旧友との親交を深める
-フィリピン留学時代の友人と数年ぶりの再会
-前職のお世話になった先輩/上司との再会
-数年ぶりに話す現職の会社の方 etc..

福田萌子さんのトークイベントに参加

④キャリア

・女子大生向けのキャリアセミナーに登壇
・知人3名のキャリアコンサルテイングを実施
・2023年1月にキャリア支援のお仕事1件決定
・2023年1月に副業でのキャリアコンサルティングの業務委託応募中

⑤創造性

・noteの開設/投稿
・YouTubeの開設/投稿(https://www.youtube.com/@ol7542
・キャリアコンサルタントの勉強方法についての寄稿
・メンタルヘルスマネジメント検定の勉強方法についての寄稿
・アートへの興味を持ち始める
読書(買ったもの)
・原田マハさん
-楽園のカンヴァス
-たゆたえども沈まず
-CONTACT ART原田マハの名画鑑賞術
-美しき愚かものたちのタブロー
・名画の読解力
・論理的美術鑑賞

訪れた場所
・森美術館:地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング
・大原美術館
・草間彌生美術館
・新宿区立 漱石参謀記念館
・迎賓館

岡山の大原美術館
草間彌生美術館 オブジェと相対

⑥趣味/冒険
初めてのアクティビティにも楽しんで挑戦

・グランピング参加
・SUP
・ウィンドサーフィン
・フラダンス
・旅行

影響を与えたもの

今年自分が特に影響を受けたなと思う人と書籍について紹介します。

影響という言葉だけでは物足りなく、もちろんリスペクトも入っているのですが共通して言えるのは、各個人が揺るぎない芯を持ち、情熱を注ぎながら周りに良い影響を及ぼし、人を励ましている点かなと思います。自分にしかできない価値を創造しているので、私も自分らしく自分にしかできない仕事で人や社会の役に立ちたいと常々思っています。


・組織行動論専門の金井壽宏先生
・法政大学のタナケン先生(@KennosukeTanaka)
・元ナイキでアジア人事headの増田弥生さん(リーダーは自然体
・元伊藤忠商事社長の丹羽宇一郎さん(死ぬほど読書
・元資生堂社長の池田守男さん(サーバントリーダーシップ入門
・脳科学者の茂木健一郎先生(セレンディピティの時代
・ニーチェ
・アラン(アランの幸福論 エッセンシャル版
・ゲーテ
・エーリッヒ・フロム(愛するということ

書籍
夜と霧 by ヴィクトール・E・フランクル
リーダーは自然体 by 増田 弥生 , 金井 壽宏 
多様性の科学 by マシュー・サイド
セレンディピティの時代 by 茂木 健一郎
その幸運は偶然ではないんです! by J.D.クランボルツ

最後に


特に今年の1〜3月はいろんな転機が重なり本当に苦しくて、カウンセリングに駆け込んだことも良い思い出です。

大変だったけども、真正面から自分の弱さ・悩みに向き合ったからこそ今、自分が持てるものに心から感謝し豊かに過ごせていると感じるのです。
自分の一番の理解者である自分を心から労ってあげたいと思いました。

これからも1日1日を大切にして、自分も周りも大事にして誠実に生きていきたいと思います。


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,228件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?