見出し画像

自分らしい写真ってなんだろう。

SNSに大量の写真が流れる時代。
こんなにも多くの人、多くの写真が溢れているのに、それぞれに特徴があって、ひとつとして同じ写真は存在しないように思える。
それなのに自分の写真はどうしてこんなにも平凡でありきたりに感じるのだろう。

数年前の僕はすぐにでも「自分らしい写真」を見つけたくて、有名なフォトグラファーを真似してみたり、テーマを決めて写真を撮り集めたりした。
しかしテーマに合わせた写真は限定的なシーンでしか撮ることができず、とても苦労したし、長く続けることは難しかった。

「ダークなシネマスコープ写真」というテーマで
限定的な写真を撮り集めていた。
もちろんこの頃の写真も好きだ
実は色弱ということもあり
色をかなり減色していた
モノクロ写真を特に美しく感じるのは
もしかしたら色弱だからこそ
なのかもしれない
色弱なことに対してネガティブな感情はなくて
むしろそれがアイデンティティに
なるのではないかと思い
自分の目に映る色を研究していた

この頃はそうやって必死に模索を続けていたから、写真に対して苦しさを感じていた。
「ただ楽しければいい」という今の僕とは正反対の考え方をしており、ストレスや嫉妬は自分の写真を大きく成長させるために必要なことだと考えていた。
実際に成長を感じることもあったが、決して「自分らしさ」と確信できるようなものではなかった。
それに、もっといろんな写真を撮ってみたくもあった。

自分にとって最適な方法ではなかったのだろう。

結局苦しさに耐えきれず、自分の写真とは何かわからないまま今日まで何万枚もの写真を撮ってきた。
だが、わからないなりに様々な写真を撮り続けたことで、最近少しずつ「自分らしい写真」の輪郭が見えてきた気がする。

大量の写真が平均化され、「街と光」「何気なさ」「50mm」「フィルムライク」など、いくつかの特徴を言葉として掬い上げることができた。
これらはどれも僕の好きなものでもある。
他にもいくつか、そうかもしれないと感じる要素はあるが、いま確信を持てるのはこれくらいだろう。

まず距離感が大きく変わった
以前はほとんど35mmで撮っていたが
今はほぼ50mmのみで撮るようになった
ややローキーな表現は今も好んでいる
風景というよりは光に注目して撮っている
街は光を見つけるのに最適な場所だと思う
花が好きになった
色味もしっかりと表現するようになった
僕が美しいと感じる色味だ
みんなにはどう映るのだろう
色味に対する感想をもらえると
とても嬉しかったりする
朝夕の時間帯は特に好き

素敵な写真を撮る人はたくさんいて、そのどれもに憧れるけど、僕にはそれらを再現することはできないし、同じように自分の好きな写真を真に表現できるのは自分しかいないと思ってる。

結局のところ「自分らしい写真」とは「自分の好きな写真」のことだと思う。
僕の場合、大量の写真を撮り続けることで少しずつ好きなものが明らかになり、結果的に「自分らしい写真」というものが形成された。
好きなものを撮って好きに表現をするだけなので当然苦しくないし、ひたすら楽しんで撮っているときほど不思議といい写真が撮れるものだ。
何年か越しに見つけることのできた「自分らしい写真」。時間をかけて解釈して、大切に育てていきたいと思う。


この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?