見出し画像

洗濯をいつする?朝?夜?

皆さんは家事で一番好きなのは何でしょうか?私は料理・・・やはり食い意地が張っているからでしょうか。

苦手はお掃除。ノルウェーの家のようにきちんと、というわけにはいきません。なぜなんでしょうか?

様々に理由はありそうですが、一つは日本の家が狭い。二つ目は日本の方が物が多い、と思います。ほかに、彼らは私のようにあれこれ始めない・・・縫物したり、絵描いたり・・・あらゆる材料があちこちにあるので。

ノルウェーの家庭の中も海外の映画やドラマの中に出てくる家と同じようによーく片付いています。

ノルウェーで出かけたあるパーティで出会った(主催は日本に住んでいたノルウェー人の女の子)2人の日本からの男性(留学生)が言っていました。
「日本の女性は本当することが朝から晩まであって大変だわ」
私はよくわかって来たね、と思ってしまいました。
海外に出るとそれがよく見えてくるということです。

洗濯一つをとっても彼らは好きな時にする。そして、乾いた時に取り入れます。いえ、少々湿っていてもそのまま取り入れます。

空気が乾燥しているので、そのままでもきちんと折りたたんで保管すれば何の支障もないみたいです。
夏の間は、彼らも外に干しますが、日本の様に絶対に朝干さないと・・・と言うこともないし。

面白いと思ったのは、雨が降り出してもほったらかしと言うこと。濡れても、また、乾いたら取り入れたらいいというのです。

このやり方、ノルウェーだけではなくて、オランダでも、ドイツでもそんな風に見えました。

大雨、大風の中、物干しに下がったオルがキリキリ回っているのをオランダへ向かっていた時だったかな、電車の中から見ました。ちょっとコミカルにも見えました。

夕立などきても、日本の様に近所中に聞こえてくる「雨だよ!」と言うような声は聞こえてきまません。

冬になると余計時間は関係なくに干しているようです。どうせ外には干せなくて室内ですから。

特に、義母の家で感心してしまうことがありました。さすが乾燥しているヨーロッパだと思ったものでした。

日本で同じことをすると大変なことになるでしょうね。
義母のところでは、冬の間、洗濯物、特にシャツとかブラウスなどなどは屋根裏部屋の収納スペースに干していました。そして、それはそのまま取り入れる必要もなく置いておけば、次に来たいとき、そこにとりに行けばいいだけなのです。

義母の家は一見すると4つの寝室に、キッチン、バスルーム、それに居間だけなのですが、地下に2つの寝室があり、あとは広々とした物置としての空間がありました。そうなんですよね、日本の家とは違うのです。

私たちが住んでいたマンション(日本で言うマンションです)にも地下室があり、そこに各々の住人の物置がありました。地下の一角にはコインを入れれば使える洗濯機とかもありましたし。

ノルウェーの家にはたいてい地下室があります。お義母さんも地下の1つの寝室をお昼寝の場として使っていました。もう一つはアンティークの収集場所として。

私はノルウェーで住みだした時、カルチャーショックはなかったのですが、日本に帰って来たとき、実家の家のものの多さにショックを覚えました。

今や、我が家はもっとかも。ノルウェーからスーツケース2個だけで帰って来たなんて、今じゃあ信じられませんね。断捨離しなきゃあ!

義母はかなり清潔好きでした。料理の後、食事がすみ、即台所の洗い物が住むと、床をモップ掛けしていました。日本でもあれくらいすればいつもピカピカなのかもしれませんが、やはり湿度が高いから無理でしょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?