見出し画像

ウエッジウッド 何か魅了される色、デザインですよね

私も前回、イギリスに旅した時、ついつい小さなお皿ですがウエッジウッドのものを買い求めてしまいました。

それにペンダントも持っています・・・これは日本で買ったものですが。

英国王室おかかえのJosaiah Wedgwood(1730~1795),この写真の方です。切手に印刷されファーストデーカヴァーになったようですが。


彼は彩色法、品質管理、製本輸送のあらゆる面で次々と新器種を打ち出していき、先行していたオランダデルフト焼きを圧倒していった、そして、製品に関しては厳しい実験を経た高品質を発売していったのです。

特に炭酸バリウムや硫酸バリウムを釉薬に使った半磁器のジャスパーは高く評価されました。今日でもそうです。また、ボーン、ボーンチャイナを開発し、1878年よりそれを本格的に発売するようになりました。

牛の骨を細かい粉にし、陶土と混ぜて焼くため、仕上がりが半透明で驚異的な高度を得ることになったのです。

それまでには、どれほどの試みを繰り返したのだろうか、と思ってしまいますが、やはり、歴史に名を残すような人たちは何かの目の付け所、気付きが他の人たちとは違うのでしょうね。

製品を積みだしているところの図ですが、日本の窯とは違いますね。隣町、山陽小野田市にもこんな窯が見える一角があります。

Wedgewood blueと呼ばれる青い素地に白い陶土で描かれた精妙で古典的な図柄を張り付けたものが多いですよね。他に類を見ないものだと思います。

さて、彼の息子は世界で最初の写真家になりました。次女、スザンヌは結婚により名前が変わりました・・・ダーウィンです。そう、あの有名なダーウィンの母になった人です。

ノルウェーにはドイツのローゼンタールのものが多く見られました。それにデンマークのロイヤルコペンハーゲンも。特に義母のところがそうなのかもしれませんが。

イギリスのディナーセットなどは一枚一枚すべてが絵柄が違います。そして、いつもは壁にかかった食器棚に飾ってありました。海外の人たちって高価なお皿だけだとは思いますが、ものすごく丁寧に扱います。スイスの友人宅なんてサラ一枚一枚を重ねることなく引き出しに入れ保管していました。日本でそこまでする人いますか?それともそんなお宅はありますか?

また、ヨーロッパで面白いと思うのはお皿を壁一面に飾ること。クリスマスプレ―トなんか一般飾ると壮観ですよね。日本であんなことをしたら、地震でも来ると大変だと思いますが。

義母が中国の景徳鎮のカップ&ソーサーを持っていました。景徳鎮は日本の方が近いのに我が家になないぞ、と思っていたら、持って帰れ、と言われてしまいました。重いけどいただいて帰りました。

それから、後、アンティクだと白地に青い絵柄の大皿と、もう一つ花瓶も(日本のものです)。

白地の方は本当にアンティクらしいですが、花瓶はどうなんでしょうか。ベルリンの博物館の本を見ていたら、同じのが載っている、値打物だからあげる、と言われてこれまた重いのに持って帰って来たのです。本当のところは分かりません。母の気持ちをありがたく!です。

一度、我が家にやってきた唐津出身の知人に見せてあげたら、日本のじゃあなくて中国のだろう、なんて言われてしまいました。

そのうちTVの「なんでも鑑定団」に花瓶を持って夫が出るかもしれません、その時は応援してください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?