見出し画像

サラダのおいしい季節ですね。皆さんは何サラダが一番お好きですか?

我が家でもっともよく食べられるのはレタス、キュウリ、オリーブ、玉ねぎ、トマトにオリーブ油のドレッシングをかけたもの。

刺身用の魚もサラダにしてしまいます。銘々皿に刺身としてよそうより簡単だから。それをもう少し小さめに切るとガーリックも刻んでスパゲッティにしたりしています。これって、英語クラスの男性生徒さんから教わったものです。最近の男性はよく家事をなさるようで、よしよし!

人類が生野菜を口にするようになったのはいつ頃なんでしょう。そんなことを考えたものの野暮な質問ですね。

最初は火もそう簡単に手に入らなかったでしょうから。野菜は生で食べていたに違いないわ!

今日,最高のサラダ菜と言われるレタスはイラン高原が原産地の様です。すでに紀元前6世紀にはペルシアで栽培されていたことが記録されています。その後、ギリシアを経てローマからヨーロッパ全域に広まっていきました。古代ギリシアでは前3世紀ころ、また、ローマ時代の「農業所」ですでにキャベツとともにレタスの生産が奨励されていたとか。

とりわけキャベツは腸の働きを助ける薬効が最もある野菜とされ、「香料ヘンルーダ―と刻んだコリアンダー、すりつぶしたアギ(人参の一種)を一緒に合わせ、蜂蜜で味を付け塩を振りかけて食していたようです。

この薬を用いたらすべての関節は完ぺきだ、と言われていたのです。そういう薬、今ないですか?欲しいです!

事実、16世紀ごろまでのヨーロッパでは生野菜は他のハーブや薬草などとともに「薬効」のための食べ物と言う先入観で見られていたのだそうです。

ドレッシングと言うような手の込んだものはなく、生の葉にただ塩を振って味付けするだけ。サラダの語源がラテン語の塩を意味するサールから転じたサラータ(塩漬けにする意)・・・これがすべてを明白に物語っていると思いませんか。

ちなみに、古代ローマ時代、兵士が塩サールの代金として支給された俸給をサラリーと言いました。前、このことについては記事にしました。

中世になると、塩だけではいかにも芸がない、と考えた人がいたのでしょうか、生野菜にかけるものは塩にオリーブ油とレモン汁(すでに我が家と変わらなくなった!)などが使われるようになり、現代のサラダに近付いています。

野菜やハーブの豊富な地中海沿岸に比べると北西ヨーロッパの野菜の種類は乏しく、12世紀の英国ではは新鮮野菜として通常入手できるものと言えば、えんどう、インゲン、にら、サトウダイコンの4種類に過ぎなかったそうです。

16世紀全般のヘンリー8世の治世でも人参、レタス、キャベツ、大根と言った極めてありふれた野菜でさえ栽培されておらず、オランダから輸入されているという有様だったとか。

してみると、ノルウェーなんかどんなに野菜が乏しかったか、想像がつくというものでしょう。何世紀もそんな状態だったからでしょうか、別に彼らは野菜を一日に一口も食べなくても何ともないようなのです。なれと言うことでしょうか?お義母さんのところに滞在していた時、何も野菜が食卓に上がらないという日が何日かあって日本人の私としては閉口したことがあります。

英語では作り上げられた料理としてのサラダだけでなくサラダに使う野菜はすべてサラダと呼びます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?