ゆたブログ

どうもゆたブログです. 日記代わりにNOTEはじめてみました. ゆるくやっているので暇…

ゆたブログ

どうもゆたブログです. 日記代わりにNOTEはじめてみました. ゆるくやっているので暇な時にでも読んでみてください.

最近の記事

Festina Lente 僕が仕事で大切にしている言葉

”Festina Lente”という言葉を皆さんは耳にしたことがあるだろうか。これはギリシャ語で「ゆっくり急げ」という意味で日本語では「急がば回れ」がこれにあたる。 僕は仕事でゆっくり急ぐことを大切にしている。すなわち、どんなに忙しいときでも一つ一つ確実に処理していくということである。急いでいる際にはどうしても付け焼刃の対応でその場をやり過ごしたり、十分に方針を検討しないままに進めてしまうことがある。しかし、このような対応は後で必ずと言っていいほど問題が発覚し手戻りの作業に

    • 思考が整理され、アイデアが浮かぶ3つの場所

      思考が整理され、アイデアが浮かぶ可能性が高い場所が存在する。それは風呂、トイレ、布団である。そのため、これら3つの場所では絶対にスマホを持ち込まないよう伝えたいためにこの記事を書く。 僕は仕事で問題に直面し2時間かけて解決できず帰宅した家のお風呂でふといいアイデアが思いつくなんてことがしばしばある。あるいは遅くまで残業したがなかなか進まなかった仕事が次の日朝一で取り組むとすぐに片付いてしまうなんてこともある。このような経験は皆さんもあるのではないだろうか。 僕は今までの経

      • YOUTUBE依存症を克服するにはYOUTUBEを見るべし

        僕は重度のスマホ依存症である。具体的にはスクリーンタイムが平日は4H、休日は8H程度である。空いている自由時間のほとんどをスマホに使用しているようなものだ。特に僕はSNSとYOUTUBE、あとはポルノなどがスクリーンタイムタイムの大半を占めている。 特にYOUTUBEは厄介だ。最近ではショート動画が載せられるようになり、次から次へとドーパミンを刺激するような動画が流れてくる。動画の視聴をやめたい気持ちはあるのだがだらだらと見続けてしまう。そして気が付けば1H経っていて視聴後

        • フルマラソンに初挑戦 マラソンは○○から

          僕は2024/3/24開催の佐倉マラソンに参加し、初めてのフルマラソンデビューをした。フルマラソンを経験したことを記憶が鮮明なうちに文章として残しておきたく今、満身創痍ながらデスクに向かいこの文章を執筆している。 もともと僕は長距離は苦手ではないし嫌いでもなかった。そのため、フルマラソンもいつかは成し遂げたい目標としてぼんやり掲げていた。しかし、なかなか一人では行動に移せなかった際に会社の先輩や同期に声をかけていただき今回の参加へと至った。正直、大会当日まで十分な練習をやっ

        Festina Lente 僕が仕事で大切にしている言葉

          フルマラソンを走ってみた ①~前日編

          2024/3/24開催の佐倉マラソンに参加しました。 初めてのフルマラソンであり、準備期間から当日までの経験を備忘録としてnoteに記しておく。今回は大会先日までを振り返る。 フルマラソンに参加しようと決意したのは11月ごろだったと思う。会社の先輩に誘われたことがきっかけだ。誘われた当初は走れる自信がなくお断りをしようとしていたが、同期が参加するときいて自分も勢いで参加を決意した。これまで10キロ以上走ったことのない自分にとっては不安しかなかった。 練習は12月ごろから開

          フルマラソンを走ってみた ①~前日編

          最近思うこと「仕事=〇〇」

           社会人2年目の終わりに差し掛かり、小さい範囲ではあるが自分が責任をもって完遂すべきタスクが与えられるようになった。その中でなかなかうまく仕事を進めることができず、うまくいかなかず試行錯誤を繰り返す日々を過ごしている。  そんな毎日を過ごす中で自分の仕事に対する考え方について変化があったので備忘録として記しておく。今までの自分は仕事とは学生時代でいうところの学校や勉強という風にとらえていた。学校はどんなに嫌でも毎日登校しなければならない。また、勉強も宿題が与えられそれを毎日嫌

          最近思うこと「仕事=〇〇」

          今年のテーマは”やるしかない”

           僕はIT企業に勤める社会人2年目のごく普通のサラリーマンだ。 ただ、そんな僕もごく普通のサラリーマンに訪れるとても忙しい時期を迎えている。ただ、忙しいだけならまだいいのだが、そもそも何をやるべきかが決まっておらず、どうやって案件を進めていくか試行錯誤の日々である。 また、人も足りておらずまだ、会社に入って2年目の僕でさえ一つの方針決めを任されたりとなかなか刺激的な毎日を過ごしている。  そんな僕にとってハードルの高い業務をこなす中でどうしても決められないことだったり、本当に

          今年のテーマは”やるしかない”

          【テレワークの1日】テレワーク向いてない

          周りの人は本当にテレワークでもきちんと働いているんだろうか. 僕には考えられない.期限が近いタスクがないとテレワークの日はサボってしまう.たまたま今日はやることが多かったのでさほどサボらず仕事をしたが普段は体感稼働4時間だ. 今日も出勤30分前に起き,寝ぼけたままパソコンを立ち上げ仕事を始めた.ただ,11時くらいにお腹が空いてそこから昼食を作って食べた.本来なら昼休みは12時からなので早速時間を守れていないことになる. さらにお昼食べてからも少しゆっくりして1時間半くらい休

          【テレワークの1日】テレワーク向いてない

          ヒロアカの面白さ

          「僕のヒーローアカデミア」は、現代社会が抱える問題をヒーローたちが解決していく様子が描かれているアクション・ファンタジーアニメです。以下に、その面白さをいくつか挙げてみます。 独特のキャラクターたち 「僕のヒーローアカデミア」には、個性豊かなキャラクターたちが登場します。それぞれが持つ個性や強み、弱みが描かれており、その人間ドラマに見る者は引き込まれます。また、キャラクターデザインや声優陣の演技も素晴らしく、キャラクターたちの魅力には抗えません。 力の使い方 「僕のヒ

          ヒロアカの面白さ

          【どんでん返し】友達に勧められた本読んだらめっちゃよかった話

          こんにちはゆたブログです. 今日は友達に勧められた本を読んでみたらめっちゃよかったので共有したいと思います. 題名は『雪冤』です. この本の面白さを伝えるために簡単なあらすじを説明させてください. この小説は冤罪によって死刑判決を下された少年の無実を晴らすべくその父が真実を突き止めるというお話です.父は真犯人をさがすものの全く手がかりが得られず時効である15年が経とうとします.そんな中,ある日突然真犯人を名乗る男から少年の父に電話がかかってくるのです.真犯人の正体は一体誰

          【どんでん返し】友達に勧められた本読んだらめっちゃよかった話

          残業をへらすためにはどうすればよい?

          どうもゆたです. 今日は残業をへらす方法についてお話ししたいと思います. 僕が考える大切なことは以下の通りです. ・朝一に1日の計画を立てる. ・午前中ほど時間のプレッシャーをかけて作業を行う. ・悩む時間を15分以上作らない. ・どのタスクも少しかじって作業時間の感触掴んでおく. <朝一に1日の計画を立てる> 朝一に1日の計画を立てることで今日のやるべきことを把握し,整理します.計画を立てる際のポイントは以下の通りです. ・作業イメージが湧く状態までタスクを分解する.

          残業をへらすためにはどうすればよい?

          仕事での気づき,取り組む態度と周りの反応

          今日仕事の中でいい気づきがあったので忘れないように記載しておく. IT企業でSEである社会人1年目の僕の業務はもうすぐ提供予定のサービスの最終点検である.この最終点検のことをIT業界では総合試験と読んだりもする.今日は総合試験を3種類なんとしても終わらせなければならず,思考錯誤した1日であった.その中で,3つのいい気づきがあった. 1つは手を動かす前に頭でシミュレーションせよということである.作業に入る前に作業完了できるイメージをもてるか,また,持てない場合はどのような問

          仕事での気づき,取り組む態度と周りの反応

          WBC日本勝利! 感動した!

          ゆたです.WBCを見て感じたこと思ったことについて話します. WBC準決勝日本対メキシコ戦,見事さよなら勝ちで日本は決勝に駒を進めた.特に印象的だったのは気持ちのこもった大谷選手のプレーと前4打席不振だった村上選手の決勝タイムリーだ. 大谷選手はインタビューで「とにかく出塁することだけを考えていた.フォアボールでも良かったので.そうすれば後の選手が点を取ってくれると信じていた.」と話していた.この発言を聞いて大谷選手は仲間を信頼する強い心と自信の役割に集中する冷静さを持ち

          WBC日本勝利! 感動した!

          イシューから始めよを読んだ

          イシューから始めよを読んだ. この本で伝えていることは 「本当にやらなければならないタスク」を見極め,「タスクの質を高める」方法についてである.他にも付随するテクニック的な部分もあるが本質は先に述べた一文で表現できる. 今日はこの本を読んで初めての仕事だったのだが,いつもよりも仕事をうまく進められた感触があった.どんなことを意識したかかを軽く話そうと思う. 変えたことはたった1つ.それはやるべきことを整理する時間をたっぷりと確保したことである.普段15分程度でTODOを整

          イシューから始めよを読んだ

          ノート始めてみた

          こんにちはゆたです. ノート始めてみました,よろしくお願いします. 今日はノートを始めた理由と具体的にどんなことについて書いていくのかをお話ししたいと思います. とその前に簡単な自己紹介をします. 僕は現在,IT企業に勤める社会人1年目です.職種はSEで主に銀行様向けのシステム開発に携わっています.ただし,理系で大学院卒ではあるものの,ITに関する知識はほぼない状態で入社しました.以上が簡単な自己紹介です. そんな僕がなぜノートを始めようかについて話します.それは,自分

          ノート始めてみた