見出し画像

リアルで等身大に、noteはじめました。

はじめまして。吉川 雄介(よしかわ ゆうすけ)と申します。
自分自身の活動のリアルを等身大に綴っていけたらと思い、noteを始めることにしました。

まずは、初めましての方に向けて自己紹介をさせていただきます。

自己紹介

吉川雄介(よしかわ ゆうすけ)
NPO法人Colorbath 代表理事 / 株式会社カラーバス 代表取締役
世界経済フォーラム(ダボス会議)U-33社会起業家Global Shapers選出。
関西学院大学非常勤講師「ソーシャルイノベーション」担当。

東京生まれ。幼稚園3つ、小学校3つと転校多き少年。ブラジルサッカー留学、武南高校、早稲田大学 国際教養学部、米国Portland State Universityで社会学/文化人類学専攻。

ベネッセコーポレーションに入社し、学校コンサルティングに従事。加えて、途上国支援や地域活性化、スポーツ分野など複数のNPO/NGOの組織の立ち上げに関わる。

二児の父。趣味はサッカー、野外フェス、焚き火、サウナ。
好きな言葉:
「世界に変化を求めるなら、みずからがその変化となれ」(ガンジー)

何をしているのか?

現在は、Colorbathというチームを立ち上げ、プロジェクトベースで多様な専門家と共に様々な事業を展開しています。

アジア・アフリカをフィールドにしたソーシャルビジネスとして雇用創出に取り組む「コトづくり」では、ネパールで農家さんと共にコーヒーを生産したり、アフリカで太陽光を利用した医療支援などをしています。

教育事業「ヒトづくり」では、”世界とつながる原体験”を子どもたちに届けるために、日本と途上国の教室をオンラインでつなぎ、同世代同士の国際交流をサポートしたり、途上国での実践型フィールドワークなどを通して子どもたちの”みえる世界をひろげる”ために活動しています。

詳しく知りたい方は、ぜひこちらをご覧いただけたらと思います。


同じような壁にぶつかり困っている人の手助けをしたい。

私がなぜnoteを始めたのか、その想いについて書きたいと思います。

日々、国内の方や海外の方々と様々なプロジェクトで活動していると、本当にいろんなことを感じ、考え、そして学ばせてもらっています。それによって、世界の豊かさや人の優しさにもたくさん触れました。同時に、弱さや不安、もどかしさもたくさん見てきました。

以前の自分がそうだったように、「想いはあるけど、きっかけもなくて踏み出せない」そんな状態にある人は、意外と多いんじゃないかなと思いました。

自分自身のリアルな体験、これまで活動してきたからこそみえたことを伝えることで、誰かにとっての「一歩踏み出すきっかけ」になることができたら嬉しいなと思い、noteを始めることにしました。

グローバルリーダー、社会課題を解決するソーシャルビジネス、途上国の教育支援、雇用創出、好きなことを仕事にする。
こういった言葉は、以前の自分にとっては、惹かれるけれど大きすぎる言葉でした。インターネットで見たり講演会に参加して話を聞けば聞くほど、素晴らしすぎる成功エピソードによってどんどんハードルは高くなり、不安が高まる一方でした。「やってみよう」という一歩をなかなか踏み出せない自分がいました。

ただ、私は有り難いことに素敵な先輩や後輩に恵まれ、勇気を出して実際に一歩踏み出して行動することができました。そしたら、さらにたくさんの仲間ができ、助けてくださる人の優しさにふれ、行動する前には思いもしなかった世界がそこにはありました。

企業を辞めて独立し、子どもも連れて途上国に住んだり、アフリカの子どもたちのための教育支援のプロジェクトを行ったり、国内外の企業や行政と連携した事業展開をしたり。今もこうして有り難い環境でたくさんの挑戦をさせて頂いているのは、自分の力ではなくて、これまで関わってきた方々や応援してくださった方々のおかげです。

それに対する恩返しとして、自分自身の活動のそのリアルを、等身大に綴っていくことで、これから挑戦していこうとする方にとって、ちょっとした勇気や後押し、何かのきっかけになることができたら幸せです。

画像1

こんなことを実践しながら書いていきます。

・途上国支援のプロジェクトを通した世界のリアル
・ソーシャルビジネス挑戦の裏側
・取り組む中での苦労や失敗
・海外と日本の違い
・日本の教育事業に関すること
・チームとコミュニティの話
・好きなことを仕事にするために大切なこと
・自分らしく生きていくこと
・海外に住んだり働くこと
・息子たちに伝えたいこと

これらのことについて、毎日更新をしていきます。
他にも、みなさんのお声もいただきながら自分がお伝えできることは惜しみなく綴っていきたいと思います。

読んでくださる方へ

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。嬉しいです。

プロジェクトや活動のリアルを綴っていきますが、かっこ悪い話や失敗談、悩んでいることなども等身大に書いていこうと思います。ぜひ気楽にご覧いただけたらと思います。

よければ、コメントやフォローをいただけると嬉しいです。読んでくださるみなさんとの関わりによって、私自身もまた次も頑張るエネルギーをいただいています。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。


この記事が参加している募集

#自己紹介

227,686件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?