見出し画像

転職とエージェント



エージェントが普通なの?

どうもアラフォーのコアラです。
転職したくて、求人や転職サイトを確認しているのですが、
某大手求人サイトではエージェントを通すのが一般的になりつつある様です。

求人掲載だけでは、会社を維持できなくなってきたのでしょうか。
従って現在の求人方法は大きく2通りあることがわかりました。
会社と求職者のマッチングは大手求人会社の独壇場ですので、従うしかないのが辛みですね。

  1. 会社ホームページから直接応募

  2. 求人サイトに登録して、エージェントを通して応募

  3. 知人紹介

1と2はコンクールみたいなもので、応募してみるしかないので戦術も何も、書類審査をパスできるかどうかが鍵であり、議論の余地はあまりないのかなと思います。

エージェントの問題点

求人に対して担当者が決まっていて、応募をすると応募準備みたいなステータスになり、登録した履歴書などの内容から相応しいかをエージェントが判断するらしいのです。

エージェントは応募企業とかなり近い位置でコミュニケーションを取っているらしく、その会社と応募者の相性を見ているということになります。マッチメイカーですね。

でもこれってかなり問題がある気がします。
コアラはこのエージェントブロックを突破できていないです😭
その企業の業界の専門家とかなら話は分かりますが、全く別分野出身のエージェントだったら信用できなくないですか?

企業ではなく、まずはエージェントに好かれなくてはいけないという事です。障壁が一つ増えたようなものですね。というか、エージェントさんが凄く多忙な状況だったら応募者を見ないで流しますよね・・・

応募企業にリジェクトされるならまだしも、エージェントに拒まれるから就職できませんだと納得できない気もします。

まして、コアラは理系分野の工業系の専門職でした。マニアックな分析やアカデミックな専門用語や研究内容、ガチの製造業メーカーの話が非専門家のエージェントが分かる訳ないのです。それで判断されるということは・・・

なぜエージェントが入るのか?

上の問題点を考えると企業側にもメリットがない感じがします。
応募者の実績を正確に判断出来ないからです。

しかし、エージェントの原資は企業から貰っているはず。
何かしらのメリットがあるのでしょう。
考えました。

採用におけるシークレット条件があるのだと思います。
例えば以下、

  • 女性のみor男性のみ

  • 独身のみ

  • 25歳以下

  • 容姿のいい人

などです。
昨今、これらの条件を表記すると、問題が起きそうですよね。
というか、面と向かって表記したら大炎上します。

なので、エージェントがその条件に合うのかどうかを判定しているのだと思います。それとSNSチェックなどもしているのだと思います。
あくまで想像ですが、良い線いっているのではないでしょうか。

エージェントのメリット

応募者側からはないと思います。少なくともコアラは感じません🐨
応募しても7〜10日は音信無いですしね。判定が早いわけでも無いので邪魔です。

直接応募の戦略に切り替えていこうと思います!
注意)単にコアラが無能説もあります☺️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?