1.「幕屋」を学ぶ上で大切な視点

アシュレークラス「幕屋」の学び
まとめノート。

まず初めの記事は、
幕屋の学びの際にいつも話される、
「『幕屋』を学ぶ上で大切な視点」についての分かち合いです。


①聖書全体が、イェシュア(イエスキリスト)を証ししている

「あなたがたは、聖書の中に永遠のいのちがあると思って、
聖書を調べています。
その聖書は、わたしについて証ししているものです。

ヨハネの福音書5章39節(新改訳2017)

Q.ここにある「永遠の命」って何?

  その時、あなたの国の人々を守る大いなる君
  ミカエルが立ち上がる。
  国が始まって以来その時まで、
  かつてなかったほどの苦難の時が来る。
  しかしその時、あなたの民で、
  あの書に記されている者はみな救われる。
  ちりの大地の中に眠っている者のうち、
  多くの者が目を覚ます。
  ある者は永遠のいのちに、
  ある者は恥辱と、永遠の嫌悪に。
  賢明な者たちは大空の輝きのように輝き、
  多くの者を義に導いた者は、
  世々限りなく、星のようになる。
ダニエルよ。あなたは終わりの時まで、このことばを秘めておき、この書を封じておけ。多くの者は知識を増そうと捜し回る。」

聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会 許諾番号4–2–3号

ダニエル書12章1〜4節(新改訳2017)

あの書(=いのちの書)に記されているものは、
みな救われる

いのちの書に記されている者
=天の御父によって引き寄せられる

イェシュアをメシアと信じるもの
=永遠の命を得るもの

その永遠の命を得るためには、
「わたしの元へ来なさい」
御父が引き寄せられないと、イェシュアの元へ来ることができない

引き寄せられる
必ず歴史の中で起こる

②イェシュアは、私たちのただ中に住まわれる

彼らにわたしのための聖所を造らせよ。
そうすれば、わたしは彼らのただ中に住む。

出エジプト記25章8節

・神は、イスラエルの民をエジプトでの400年から救い出したあと、荒野へ連れて行った。
→なぜ?=荒野は、神の言葉を聴くところだった。


しかし、彼ら(第一世代)は、神のされることを理解できず、従えなかった。


なぜ?→彼らのうちに、メシアがまだ住んでいなめかった。

ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。
私たちはこの方の栄光を見た。

ヨハネの福音書1章14節(新改訳2017)

言(ことば)は肉体と成って、
わたしたちの間に幕屋を張られた。

わたしたちは彼の栄光を見た。

ヨハネの福音書1章14節(新改訳2017)


・イェシュアが「私たちの間に住まわれた」のはいつ?


→イェシュアが復活した後、弟子たちに息を吹きかけられたとき。

イエスは再び彼らに言われた。
「平安があなたがたにあるように。
父がわたしを遣わしたように、わたしもあなたがたを遣わします。」
こう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。
「聖霊を受けなさい。

ヨハネの福音書20章21節~22節(新改訳2017)

この時、弟子たちは「内なる聖霊」を受けた。
(五旬節の時に弟子たちの上に下ったのは、「外なる聖霊」である。)

この瞬間に、聖霊が弟子たちの間に入った。
→「三一の神が人とともに住む」
この、ヨハネ1章14節のことばが成就した。

☆もともと、神は人を造るとき、
チリで造った人の鼻に息を吹きかけて、霊と魂を作られた。

神である主は、その大地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。それで人は生きるものとなった。

創世記2章7節
新改訳2017©2017新日本聖書刊行会
許諾番号4–2–3号

私達の霊→神様を受け入れる場所

しかし、アダムとエバがサタンにそそのかされて
「食べてはならない」と言われていた善悪を知る知識の実を食べてしまった→神と交信する機能が、機能不全となってしまった。
彼らの魂はサタンの住処となってしまった
→その問題を解決するために、イェシュアは人となってこの世に来られ、十字架にかけられて死に、三日目に蘇られた

そして、その復活の日に弟子たちに息を吹きかけられ、彼らのうちに神の霊を入れられた
御子の栄光

☆「初めのアダム」がもたらしたものを取り払われた
新創造が行われた
神と人が住む場所が再創造された。

☆それは、創世記1章1節に書かれている。
「はじめに、神が」と書かれている「はじめ」は、
ベレーシート→「初穂によって」という意味がある

初穂=イェシュア
聖書のはじめから、イェシュアが証しされている

※しかし、まだ完成してはいない。
教会が完成するとき→携挙の時
イスラエルが完成するとき→千年王国が終わったとき
歴史が終わり、天に備えられた「新しいエルサレム」が、新しい幕屋としてこの地に降りてくる
(天に行くのは一時だけ)

私達は、やがて生きているものも死んでいるものも
携挙のときには全て天に挙げられて、完全な霊の身体に変えられる

作り変えられ続けている

☆これが、福音である
※これはまとめきれていないので、今後の学びの中でまた加筆修正できればと思っています。


このキリストのうちに、
知恵と知識の宝がすべて隠されています。

コロサイ人への手紙 2章3節
聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会
許諾番号4–2–3号

イェシュアが語っておられることを、正しく理解する
イェシュアのうちに、知恵と知識の宝が全て隠されている!

→私達が語るキリストの奥義は、
「塩味の効いた」魅力ある言葉となる
(コロサイ人への手紙4章6節)

この、創世記のはじめから語られている
一貫したイェシュアの贖いの計画。
それを学んでこそ、本物の福音を語ることができる

3.イェシュアにとどまる

わたしにとどまりなさい。
わたしもあなたがたの中にとどまります。
枝がぶどうの木にとどまっていなければ、
自分では実を結ぶことができないのと同じように、
あなたがたもわたしにとどまっていなければ、
実を結ぶことはできません。
わたしはぶどうの木、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人にとどまっているなら、その人は多くの実を結びます。
わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないのです。

ヨハネの福音書15章4節−5節
聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会
許諾番号4–2–3号

・わたしにとどまりなさい→1回だけ。
アオリスト命令形。1回きり。
→イェシュアが私達の中の霊に入ってくださったのは、1回きりの出来事。
そこにとどまる、ということ。

=私達の霊の中でのこと。

私達の霊と神の霊が一つとされるとき、
多くの実を結ぶ

イェシュアの霊と私達の霊がひとつになる
その新創造が始まった

このことを知り、
一回きりの出来事として信じ、
その事実の中にとどまることをし始めなさい、
ということ。


☆とどまる→最良のヘブル語は「ダーヴァク」。
→初出箇所:創世記2章24節

それゆえ、男は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となるのである。

創世記2章24節
聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会
許諾番号4–2–3号