見出し画像

我が家の牛乳事情

牛乳どうしてる?!
我が家の場合


牛乳と私のヒストリー


マクロビ、食養生を学び始めてから
私は牛乳を好んで飲まなくなりました。


昔は牛乳大好きで
第一子妊娠中はカフェラテばっかり
飲んでいたし

子供が生まれてからも牛乳は
毎日飲むほど大好きだったのですが


息子は赤ちゃんの頃から
耳鼻科系が弱く、毎週病院通い。

私も産後ひどい花粉症になり、
何か根本から変えたい!と

食で体を整えていくことを
学び始めたのをきっかけに
乳製品の過剰摂取をやめたんです。


その結果か?子供の鼻水は
ほんの時々だけになったし、耳鼻科
通いもなくなりました。


私も随分快適な体になりました!



牛乳だけが原因ではないだろうけど、
牛乳の持つタンパク成分が私にあまり
合わなかったんだな、、、というのが
私の体感でした。


子供の牛乳対策


​そんなこともあって、息子は保育園では
牛乳の常飲除去を選択していました。

“乳糖不耐症”の診断書を書いてもらい
保育園に毎年提出することで、牛乳の
常飲だけは避ける。という選択が
できたのです。

これについては本当にありがたい
制度だったと感謝していました。



小学校はどうすべきか


​4月から小学生になる息子。
通学予定の学校でも乳糖不耐症による
牛乳の除去が可能です。

これはありがたい!!と親心としては
喜んでいたのですが


旦那さんから、親の考えを押し付けて
みんなと違う行動をとらせてほしくない!
と強い申し出がありました😭


それをきっかけにまずは息子が
どうしたいのか?を聞くことにしたのです。

その結果、まずは入学時点では
牛乳ありを選択することにしました。


最初はどっちでもいい!と言ってた息子
私の顔色を窺っていたのかも
しれませんね。


よくよく話をすると


やっぱり飲んでみる。嫌だな、お腹調子
悪いなって思ったらその時やめる!と
自分の意見を伝えてくれました。


私もいろんな想いがありますが、
小学生になる息子が自分で選べることを
第一優先することが大切かなと思っています。

牛乳に対する私の意見


牛乳がダメ!と言ってるのではないですが
私自身の体感で体に不要!としてる
物を毎日毎日、なんの選択もなく飲むことに
違和感が拭いきれずにいたのです。


でもそれが押し付けになっていたかも
しれないのも事実。


もう自分の意志で選べる子供を
尊重していくことも大切だと自分に
言い聞かせています。


ついつい忘れがちですが、
時々家族で話し合う機会も
すごく大切ですよね。


今日はそんな我が家の牛乳事情について
シェアしました。


娘も1歳クラスに進級するので
悩みは同じ。
これについてはまた後日、また
書きますね!


。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?