見出し画像

保育園で体調不良続出!!子供も意外と疲れてます。

食で心も体も健康に♡
ゆるママです。


梅雨の合間の猛暑日、からの梅雨明けの本格的な夏到来!水遊び、ジュース、アイスにお菓子。

子供達、熱出ていませんか?咳出ていませんか?

息子の保育園では体調不良が続出し、案の定息子も先週末38℃を超える熱を出しました。梅雨の湿気からの猛暑。体温調節が苦手な子供にとってこの気候変化について行くのは本当に大変ですよね。

息子は1日で熱が下がり、その後はうるさいくらいに元気で親の方が疲れるくらいです。


ワンシーズン前から次の季節を意識した食べ方をしておくだけで、あれ?そういえばうちの子は元気かも?と実感できる事が増えて行くと思います。もし熱を出しても1日で解熱し、すっかり元気でパワーアップするという光景を目の当たりにするかと思います🌈

この時期のお熱は体が温度変化に対応できないということが原因であることが多いです。なぜ温度変化に対応できないのかというと、体が熱さに慣れていないのもそうですが、いざ熱くなった時、寒くなった時、体の中で信号をキャッチしてもその通り動けないことが原因です。

つまり体が温度に対応しようと思っても内臓がそのように動かない。腸や腎臓に詰まりがあることで良質な血液が身体をめぐりにくくなっていることが考えられます。

動物性の脂が過剰、お砂糖が過剰、小麦などの粘性のあるものが過剰。

何かしらの過剰が未消化となり体内に詰まりを起こし、サラサラの血液が全身を巡らないために適切な働きができなくなっています。そのためこのタイミングで発熱、咳などの症状になり体に出てくるのですね。

覚えておいてほしいのですが、症状が出るというのは良いことです。

体が溜まった不要な物を外に出そうとしているからです。便や尿、汗や呼吸などで排出できない未消化物を咳、鼻水、発熱といった形で外に出しているのです。

子供が高熱を出した後、スッキリ元気すぎるくらい元気になるのは、不要な物を出し切るからなんですよね。

お薬で抑え込まず、体が出したい!!と言っている物を全部出し切ってあげることで子供の体をスッキリ浄化させてあげるサポートをしてあげてほしいと思います。

我が家では発熱の時はストレート果汁100%のリンゴジュースを飲ませることが多いです。りんごの酸味で体に溜まった動物性を分解することが目的です。うまく分解できればその後は便になるので、食欲があるようなら便通を促す物を少し食べさせてあげると尚よし。

胃腸に優しい葛練りなどがベストです👍

バナナ状の大きさ、固さのウンチが出ればもう大丈夫♡

この時期は大人も疲れが溜まっているので、子供の看病をするうちにうつらないように十分気を付けましょうね。特に男性は子供の風邪やウイルスをもらうことが多いように感じます。

看病の際は十分睡眠と栄養をとって、体力をつけて子供を見守りましょう。

補足ですが、お手当にリンゴを使うなら【紅玉】という酸味の強い品種がオススメです。この強い酸味が動物性の分解を促します。


夏本番!スッキリ元気な体で短い夏を楽しみましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?