ゆるしゅみ鉄道資料館

ライトな鉄道ファンが鉄道の話題をゆる~く綴ってます。 神戸電鉄を応援してます。 X(…

ゆるしゅみ鉄道資料館

ライトな鉄道ファンが鉄道の話題をゆる~く綴ってます。 神戸電鉄を応援してます。 X(ツイッター)は https://x.com/yurusyumi01

マガジン

  • 神戸電鉄

    神戸電鉄関連の当サイト掲載記事をまとめてます。 記事一覧は一番上の固定記事をご覧ください。

  • カテゴリー別記事一覧

    記事検索用。 当サイト掲載の各記事をカテゴリー別にまとめてます。

  • 神戸市交通局・北神急行電鉄

    神戸市営地下鉄・北神急行電鉄関連の当サイト掲載記事をまとめてます。記事一覧は一番上の固定記事をご覧ください。

  • ゆるしゅみ鉄道資料館の有料記事まとめ

    当サイトの有料記事まとめ。 ご購入して頂けると泣いて喜びます!応援の意味でも是非チェックしてみてください。

  • 関西私鉄

    関西の私鉄関連の当サイト掲載記事をまとめてます(神戸電鉄・神戸市交を除く)。記事一覧は一番上の固定記事から各鉄道会社を選んでご覧下さい。

最近の記事

【神戸電鉄】2018年07月 在りし日の1075+1113F 道場南口駅にて

2018年07月 神戸電鉄 三田線 道場南口駅 デ1070形1075+デ1100形1113F この編成は2扉3両固定編成+増結用3扉両運転台車の4両編成で、 神鉄最後の2扉3扉混成編成となった編成です。 有馬・三田方の先頭車はデ1070形1075号車。 デ1070形は増結用の両運転台車で、1974~76年に6両が製造されました。 1075号車は1975/4/3竣工です。 通常の3扉車は扉間の窓数が3枚の配置ですが、両運車のデ1070形は扉間の窓数が2枚の配置となってい

    • 【北神急行】2018年08月 7000系 7053F “開業30周年記念ヘッドマーク”

      2018年08月 北神急行電鉄 北神線 谷上駅 7000系 7053F “開業30周年記念ヘッドマーク” 2018/4/2に開業30周年を迎えた北神急行電鉄。 これを記念して、各編成には2018/3/26から断続的に、営業開始30周年記念ヘッドマークが掲出されました。 このヘッドマークのデザインは一般公募の中から選ばれました。 2017/6/14~9/15の募集期間中に122点の応募があり、その中からまず優秀作品3点が選定されました。 2017/10/29開催の「20

      • 【北神急行】2018年08月 7000系 7053F “鉄道コレクション 北神急行7000系デビュー ヘッドマーク”

        2018年08月 北神急行電鉄 北神線 谷上駅 7000系 7053F “鉄道コレクション 北神急行7000系デビュー ヘッドマーク” 2018年に開業30周年を迎えた北神急行電鉄 (現;神戸市営地下鉄北神線)。 営業開始30周年記念の一環として、トミーテックの鉄道コレクションから7000系の鉄道模型が2018年8月に発売されました。 鉄コレ発売を記念して、2018/8/1から9/1までの期間中、特別ヘッドマークが全編成の西神中央寄り先頭車に掲出されました。 <関連記

        • 【神戸電鉄】2018年10月 デ1350形1357F 「鈴蘭台駅橋上駅舎完成 ヘッドマーク」

          2018年10月 神戸電鉄 神戸高速線 新開地駅 デ1350形 1357F “鈴蘭台駅橋上駅舎完成 ヘッドマーク” 2018/9/25から橋上駅舎の供用が開始された鈴蘭台駅。 この新橋上駅舎の完成を祝して、2018年9月25日から記念ヘッドマークが1357F(メモリアルトレイン)に掲出されました。 1357Fの奥に新しい橋上駅舎が見えます。 撮影日(2018/10/8)が記念ヘッドマークの掲出最終日となりました。 <関連記事>  ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にま

        【神戸電鉄】2018年07月 在りし日の1075+1113F 道場南口駅にて

        マガジン

        • 神戸電鉄
          88本
        • カテゴリー別記事一覧
          7本
        • 神戸市交通局・北神急行電鉄
          23本
        • ゆるしゅみ鉄道資料館の有料記事まとめ
          12本
        • 関西私鉄
          9本
        • 国鉄・JR
          3本

        記事

          【神戸電鉄】2020年3月14日改正 五社駅 時刻表・ダイヤ紹介

          今回は、神戸電鉄五社駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄五社駅 概要路線:神戸電鉄 三田線 所在地:兵庫県神戸市北区有野町有野字バンヤ 標高:259m 1928/12/18 三田線(有馬口~三田)開業により、五社駅開設 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ 1968/10/10 三田線有馬口~三田間 2連→3連化       これに

          有料
          100〜
          割引あり

          【神戸電鉄】2020年3月14日改正 五社駅 時刻表・ダイヤ紹…

          【神戸電鉄】2018年12月 1500形1503F 「JOYFUL ARIMA 食浴の秋 “有馬” ヘッドマーク」

          2018年12月 神戸電鉄 公園都市線 ウッディタウン中央駅 1500形 1503F 「JOYFUL ARIMA 食浴の秋 “有馬” ヘッドマーク」 800系の代替および2000系の予備車として、 1991年に製造された1500形・1600形。 1500形は制御電動車、1600形は中間付随車です。 車体や性能はデ1150形・サ1250形とほぼ同じですが、 新造時よりワンマン運転に対応しており、 ゴムバネ台車KW-150形を採用しているのも特徴です。 車内はロングシート。

          【神戸電鉄】2018年12月 1500形1503F 「JOYFUL ARIMA 食浴の秋 “有馬” ヘッドマーク」

          【神戸電鉄】2019年10月 1100形1109F “しんちゃん&てつくん 電車で三木金物まつりへGO!ヘッドマーク”

          2019年10月 神戸電鉄 神戸高速線 新開地駅 1100形 1109F “しんちゃん&てつくん 電車で三木金物まつりへGO!HM” 毎年11月に開催される「三木金物まつり」 。 2019年は11月2日・3日に開催されました。 神戸電鉄では毎年このイベントに合わせて “三木金物まつり1dayチケット” を発売してきましたが、2019年は新企画として親子向け特別列車「しんちゃん&てつくん電車で三木金物まつりへGO!」の運行も計画されました。 神鉄では三木金物まつり開催と特

          【神戸電鉄】2019年10月 1100形1109F “しんちゃん&てつくん 電車で三木金物まつりへGO!ヘッドマーク”

          【神戸電鉄】2018年12月 6000系6003F “三田市×神戸電鉄 ミュージアムトレイン”

          2018年に鉄道開業90周年を迎えた神戸電鉄。 一方、三田市も2018年に市制施行60周年を迎えました。 これを記念して、神戸電鉄と三田市が協力し、 特別展示 “拓けゆく北摂と神戸電鉄” が開催されました。 三田市は2018/11/23~12/25に三田市立図書館にて特別展示を実施。 神鉄に関する様々な歴史的資料や写真などが展示されました。 神鉄では2018/11/1~12/25に、6003F “ミュージアムトレイン” 内でパネル展示が行われました。 12/1にはウッデ

          【神戸電鉄】2018年12月 6000系6003F “三田市×神戸電鉄 ミュージアムトレイン”

          【神戸電鉄】2024年04月 花山~大池間の桜並木にて

          大池駅から花山駅へ向かう線路沿いを歩いていると、桜が咲いていたので写真を撮ってみました。 上り列車がやってきました。 やってきたのは1373F。 続いて下り列車がやってきました。 やってきたのは5019Fでした。 今年の桜は少し遅めでしたが、 4月に入ってから一気に咲いて、1週間でほぼ満開になりました。 <関連記事>  ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にまとめてます   ⇒【カテゴリ別 記事一覧】 鉄道会社別 一覧 <お気に入りサイト>  ★ 鉄道模型 情報

          【神戸電鉄】2024年04月 花山~大池間の桜並木にて

          【神戸電鉄】2020年3月14日改正 神鉄道場駅 時刻表・ダイヤ紹介

          今回は、神戸電鉄神鉄道場駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄神鉄道場駅 概要 路線:神戸電鉄 三田線 所在地:兵庫県神戸市北区道場町日下部字尼ヶ谷 標高:164m 1928/12/18 三田線(有馬口~三田)開業により、道場川原駅開設 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ 1968/10/10 三田線有馬口~三田間 2連→3連化  

          有料
          100〜
          割引あり

          【神戸電鉄】2020年3月14日改正 神鉄道場駅 時刻表・ダイ…

          【神戸電鉄】2021年03月 6500系6503F

          2021年03月 神戸電鉄 有馬線 長田駅 6500系 6503F 6504 1000系列の代替用として、2016年に登場した神戸電鉄6500系。 外観は6000系を踏襲しています。 一見、6000系と同じように見える6500系ですが、 4両編成の6000系に対し、6500系は3両編成。 ほかにも座席袖仕切り・ドア手すり・車内案内表示装置などの形状、 スタンションポールの有無など、細部が異なります。 この日の長田カーブは桜が満開でした。 <関連記事>  ★ 当サイト

          【神戸電鉄】2021年03月 6500系6503F

          【神戸電鉄】2019年10月 3000系3007F

          2019年10月 神戸電鉄 有馬線 鈴蘭台駅 3000系 3007F 3008 保有車両数100両突破を記念し、1973年に製造された神戸電鉄3000系。 製造時期により、細部の仕様が異なります。 3007Fは1978年に登場した2次車です。 1次車では凸型だった尾灯が凹型に変更されています。 側面方向幕は1次車と同じ種別行先一体型で、種別行先分離型の3・4次車とは異なります。 また、3・4次車に取り付けられている乗務員用ドア横の “Kマーク” も1次車と同様にありませ

          【神戸電鉄】2019年10月 3000系3007F

          【山陽電鉄】2023年10月 5000系5016F “明石・姫路間開業100周年記念ヘッドマーク”

          2023年10月 阪神電鉄 神戸高速線 高速神戸駅 5000系 5016F “明石・姫路間開業100周年記念ヘッドマーク” 270形・300形・2700系など旧性能車の置き換え用として、 1986年に登場した山陽5000系。 5016Fは1989年に3両編成で製造された後、 1993年に4連化、1995年に6連化されました。 2023/8/19に明石~姫路間開業100周年を迎えるのを記念して、 2023/7/24から記念ヘッドマークが掲出されています。 大正時代をモチ

          【山陽電鉄】2023年10月 5000系5016F “明石・姫路間開業100周年記念ヘッドマーク”

          【カテゴリ別記事一覧】 山陽電気鉄道

          2023年 ・【山陽電鉄】2023年10月 5000系5016F “明石・姫路間開業100周年記念ヘッドマーク” 2019年 ・【山陽電鉄】2019年07月 3000系3030F “未更新車 復刻ツートンカラー” <関連記事>  ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にまとめてます   ⇒【カテゴリ別 記事一覧】 鉄道会社別 一覧 <お気に入りサイト>  ★ 鉄道模型 情報サイト   ⇒・鉄道模型インフォメーションブログ  ★ 鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道

          【カテゴリ別記事一覧】 山陽電気鉄道

          【神戸電鉄】2020年3月14日改正 田尾寺駅 時刻表・ダイヤ紹介

          今回は、神戸電鉄田尾寺駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄田尾寺駅 概要路線:神戸電鉄 三田線 所在地:兵庫県神戸市北区藤原台北町 標高:201m 1928/12/18 三田線(有馬口~三田)開業により、田尾寺駅開設 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ 1968/10/10 三田線有馬口~三田間 2連→3連化       これによ

          有料
          100〜
          割引あり

          【神戸電鉄】2020年3月14日改正 田尾寺駅 時刻表・ダイヤ…

          【大阪メトロ】2024年01月 廃車直前の20系 2633F

          2024年01月 近畿日本鉄道 けいはんな線 生駒駅 大阪メトロ20系 2033F 2933 50系・30系の置き換え用として、1984年に登場した大阪市営地下鉄20系。 第三軌条方式の車両では、国内で初めてVVVFインバーター方式を採用した車両です。 0番台が中央線に、30番台が谷町線に投入されました。 2633Fは1989/6/12に谷町線用として竣工しましたが、 生駒~学研奈良登美ヶ丘間延伸開業に対応するために2005年に中央線に転籍しました。 全車が中央線に転籍

          【大阪メトロ】2024年01月 廃車直前の20系 2633F