見出し画像

時短は迷惑か?理解できる気持ちと出来ない気持ちを分解してみた…

転職活動しています。

最近、モヤモヤを感じたことを分解してみます。

私は、時短での勤務希望しています。
子育てがしたいからです。

なのですが、時短というのは、一般的ではありません。
大手エージェントから時短で働きたいのなら、時短理由を記載して書類を提出してくださいと言われました。(しかも1枚ほどの分量で…結構多い…)

悪意があるわけではなくて、時短をするなら理由が必要だと言うのです。

子育てのためでもいいけれど、書類追加率を上げたいなら、例として「下の子が小学生になったらフルタイム勤務を希望しています。」のように書きなさいと言われています。

分かる、分かる。
時短よりフルタイムの人の方が(社会的には)役立つに決まっている。
便利だもん。

私は、それはそれで良いと思うんです。
うちの会社はフルタイムの方が良い。

ならば、そう言ってくれて良いのです。

では、私は何にモヤモヤしているのか?

ノートに書き出したことは、

子育てしたい→満たされない
満たすためにお願いしなきゃいけないの?
怒りに近いかも
時短→何この扱い
バカにしてるの?

ほぼほぼ怒りですね。

社会的にもちろんフルタイムで働けることが良い事はわかっているのです。自分が欲しい独身の立場だったり、調子だったらそう思うかもしれません。

では、私は何に怒りを覚えているのか?

怒りを分解していくと
よくわからない人に頭を下げなきゃいけないのは嫌だ。
馬鹿にされている気持ちがして嫌だ。

これです。

つまり、私はバカにされたと思って怒っているのです!

実は、このパターンは、私自身はよくあるパターンなので(馬鹿にされるということに過剰反応してしまう。正式にと馬鹿にされているわけでは決してなくて、この送ってきたエージェントも、時短勤務の方には、定型でお送りしているものだと思われる。)

こうして見える化すると…

そっか、やっぱりレールから外れていますよと外部から言われるのはすごく嫌だよね。馬鹿にされてると思うよね。と自分の気持ちを一旦受け止めてあげることができます。

こうすると、自然に、次のステップに思考を持っていくことができるんですよね。

今までだと、仕方ないよで終わっていた私。
そういうのは、社会の問題じゃん?
だから、怒らないで、頑張ろうと気持ちを切り替えていました。

でも、これやってると、何度も何度も同じところで(似たところで)怒りがまた出てくるんです。

なので、見える化して受け止めること、めちゃくちゃ大事です!

私はこの場合だと、この書類を書いてまでこのエージェントで就職をしていきたいと思えるのか?
今後多分こういう可能性がたくさんあるけれど、私としては本当に時短がいいと思っているのか?
そもそも私の幸せとは?

こんな風に、もっと自分がどうなのかというふうに、矢印を自分と言う側に向けて(外に怒りをぶつけるのではなく)進んでいくことができます。

こんなふうに日々何かの感情に出会った時は矢印を1回外に向けて、そして中に戻していくって言う作業をしています。

それにしても…

自分(フルタイムで働きたくない人)はマイノリティーであると言うことを再確認しつつ、また1つ気づくきっかけになったと思います。

では、また!