見出し画像

本が好き学びが好き!ゆるりん的読書術

私は、本を月に5冊から10冊程読んでいます。
こういうこと言うと、本をそんなにたくさん読んでも学びになっていない、早く読んでも身になっていないと言うご指摘を受けることがあるのですが、読まない人よりは読んだほうがいいに決まってます。

何より楽しいし、1000円ちょっとで誰かの知識をギブしてもらえるなんてコスパ良すぎます。

あとは、ネットで無料情報をたくさんインするより、断然効率が良いと思っています。
当たり前ですが、出版社が売れる物を時間とお金を使って世に送り出しているので、つまらないと感じることがあっても、それも学び。

もちろん小説のように「読んで楽しい気持ち」を味わう読書もありますが、できれば何か行動に繋げたい。

私が、どんなふうに読んでいるのか(or本を買ったり本当付き合っているのか)というのをご紹介していきたいと思います。

本を読む目的は2つ。

きっかけを増やすため
知識を深めるため

です。

実用的なもの(例えば自己啓発系)だけを読んでいるかというと、そうではなくて、興味のある小説なども読んだり、本屋に行って、ふと目に止まったものも読んだりします。

なので、買い方は色々。
気になるものは常にAmazonにストックしていて、本屋ではインスピレーションで買う感じ。

自己啓発本はこの頃すごく読む量が少なくなりました。
こういうのはきっかけを作るための本なんですよね。
そして人を気持ちよくできる気にさせてくれる本。

私はたくさん読んできたので、もう正直お腹いっぱいだなと思っていて。
おおよそ同じことが書いてあることにようやく気づいたので
(結局は動かないと変われない!)
それよりは、自己啓発以外が今は気分です。

「知識を深める」には、やっていることを理論的に理解するために読みます。
ダイエット中は、食事や小麦について勉強したり。
これをすることで、うまく痩せるのではなく、本質的に理解できることが楽しい。

両方あって、いい感じに回っています。

きっかけを増やす→行動する→もっと知りたくなる→知識を深める
という感じ。

長いスパンで見て、将来を描けるのも、本をたくさん読んできたことが影響していると思います。
身の回りは割と同じような人になりがちなので、いろんな世界を体験できる本は楽しい〜〜〜!

そう、結局私は本を通じた世界を見られること、学べることが好きです。

では、また!