見出し画像

SNS疲れを解決する方法

テレビを見ているのに気がついたらスマホを手に取ってる。📺📱

朝起きたら、携帯が気になる。☀️📱

こんなこと、ありませんか?(あるあるー!🖐🏻)

スマホの所持率が増え、「SNS疲れ」を感じている人は多いのではないでしょうか。

「すぐに返信しなきゃ。」😰
「いいねの数少ないなあ。」😥

ストレスフリー超大全には、「SNS疲れの経験がある」と答えたのは、全体の42.7%、20代の女性は、65%にも及んでいるそうです。つまり、多くの人がスマホの普及によってストレスを感じていると言うことですね。

また、これそのまま放置しておくと「脳疲労」や「うつ」の原因にもなるそうです。

SNSの使い過ぎは不幸を招く

心理学で「ヤマアラシのジレンマ」という概念があります。

2匹のヤマアラシがいます。
離れていると寒い🥶ので、
体を温め合うために体を寄せ合おうとします。しかし、近づきすぎるとお互いの針が相手に刺さって痛みを感じます😖

お互い傷付かず、ちょうどよい距離感を見つける事が大切だと言うことです。

SNSでは「仲がいいから」という甘えによって、思っていることを感情的に伝えてしまったり、言葉が足らず誤解を招いてしまったりします。

ミシガンの大学の研究では、Facebookを使えば使うほど、生活満足度や主観的な幸福も低下すると言う事が明らかにされています。

SNSは、あくまで道具です。
上手に使えば、仲良くなる事ができますが、使い過ぎたり使い方を間違えたりしてしまうと、人間関係を悪化させ、幸福度を下げることにもなりかねません。

「リアル」を大事に!SNSの世界がメインになっているから疲れてしまうのです。😮‍💨

SNSの疲れない使い方

4割の「SNS疲れを感じる」という人がいる一方で、6割の人は「SNSに疲れにくい」人がいるのも事実です。

SNSに疲れにくい人の特徴があります。

①大事な人だけと繋がる
②決まった時間にSNSをチェックする
③リアルのコミュニケーションを重視する
④特定のSNSに集中させている
⑤大事な返信は早く、他はそれなりに返信する
⑥道具として活用する
⑦メッセージが簡潔、明快

「ストレスフリー超大全」

上手にSNSを使って、SNSに振り回されずに人生を送りましょう!☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?