マガジンのカバー画像

アート思考についてのまとめ

21
アート思考について様々な視点で書いた記事を集めてみました! ぜひご一読ください🧐
運営しているクリエイター

記事一覧

クロードモネ アートの見方広げてみませんか?

クロードモネ アートの見方広げてみませんか?

記念すべき人生最初のnoteの投稿になります!
ドキドキ、ワクワク☺️

「印象派」酷評から始まったアートの世界

印象派の代表として知られるモネです。
光を表現することに突出していて水や空などの自然を描く絵に引き込まれます。モネの絵は印象派の起源となり、日常の中でその瞬間の色彩や光の印象をざっくりと表現することを試みていました。当時は非難されることが多かったようです。
印象派の絵を見て作者がどん

もっとみる
これは写真?絵? ウェス・アンダーソンすぎる風景展

これは写真?絵? ウェス・アンダーソンすぎる風景展

「ウェス・アンダーソンすぎる風景展」は、ウェス・アンダーソン監督が“いかにも撮りそうな”写真を集めたユニークな展覧会でした。今回はそこで鑑賞してきた感想をまとめていきたいと思います。

完璧すぎるシンメトリー

この白黒の写真を見て、ホテルがどんな色か想像できますか?
予想してから次のカラーの写真を見てください!

このパステルカラーの色あいを予想できましたか?
本当に現実にあるのか疑いたくなるよ

もっとみる
没入型体験 ゴッホの世界へ

没入型体験 ゴッホの世界へ

話題の五感で体感する新感覚のアート展。
ゴッホの絵画、想い、時代背景がクラシック音楽と共に表現され、まるでゴッホの世界に引き込まれるような体験でした。
今回はそんな体験から感じたことを綴りたいと思います。

ゴッホの絵画に惹き込まれるワケゴッホと言えば「ひまわり」が思い浮かびますよね!
ゴッホの作品には黄色と青色の組み合わせが頻繁に用いられています。これは正反対に位置する色同士を活用し、お互いの存

もっとみる
アートの可能性:アートが脳に与える影響とは?!

アートの可能性:アートが脳に与える影響とは?!

これまでアートについて、いくつか記事を書いてきましたが、本日はアートを鑑賞したときの脳の働きについて書いていきたいと思います。
アートを見て「美しい」と感じる理由を解き明かしていきたいと思います!

アートが心に響く理由!
脳の内部を覗いてみよう!!

美しいと感じるとき、脳が最も働いているのはどこだと思いますか??
その答えは、前頭葉です!
前頭葉では主に、考えたり、判断したり、感情をコントロー

もっとみる
アートパズルやったことありますか?

アートパズルやったことありますか?

今日はとても暖かくて春になったなーっと実感できる日でした!
夜空を見ていると季節によって空模様も変わって見えます。

星が綺麗に見える夜空を見ているとフィンセント・ファン・ゴッホ作「星月夜」の絵を思い出します。

ところで、有名な絵画がパズルになっているのを知っていますか?
以前やった星月夜のパズルをやった感想を書きたいと思います!

「星月夜」ってどんな絵?

この作品は、1889年、ゴッホが3

もっとみる
嘘から出たアート🎭

嘘から出たアート🎭

アートとはウソからうまれたものである。
と、言われたらみなさんはどう思いますか?
今回はアートがどのように生まれたのかを考えてみたいと思います!

アートとは想像力であり創造力である

アート作品をみたときに「きれいな場所だな」
「〇〇について描かれているのかな」なんていう感想を持ったりしませんか?なんてことないこの感想が自分だけの「物語」であり、この物語をつくる力が「想像力」であり「創造力」です

もっとみる
失われた遊び心

失われた遊び心

今日はアート的視点で見た歴史遺産の感想をまとめたいと思います!🤔🎨🍽️

縄文時代にもアートが存在?!
それは、これ。

!!!土器です!!!土器とは、主に煮炊きをする鍋や、食べ物を入れておく食器として使われていたものです。🍲

「絶対上の部分の飾り邪魔でしょ!」と思うくらいド派手に凝って作られています。

一見、無駄のようにも思えるこの装飾が「クスッと」笑えたり、かっこよく見えたりと何だ

もっとみる
お花見でアート見つけたよ🌸

お花見でアート見つけたよ🌸

季節が春になり、日差しも暖かくぽかぽかした陽気になってきました。気持ち良いですね〜。

桜も綺麗に咲き、お花見に行った人も多いのではないでしょうか。🌸🍡

春色🌱🌸

私は春の色の組み合わせが、「これから新たな気持ちで始まるぞ」という気持ちが連想され、ワクワクした気持ちになります。

🩵空の爽やかな青色
🤍青色の中に浮かぶ雲の白色
🩷空いっぱいに咲く桜の桃色
💚青々しい緑の葉の

もっとみる
アートと哲学の関係とは?

アートと哲学の関係とは?

本日はアート✖️哲学の視点で考えていきたいと思います!
そもそも哲学とは古代ギリシャにて、自然のしくみを理解しようとするいとなみとして誕生しました!
その後、ソクラテスやプラトンによって様々な解釈が行われましたが根本は自然のしくみを理解しようとすることなのです!
一見関わりがなさそうなアートと哲学ですがどんな関係があるのでしょうか?

🎵ショーペンハウアーの「アート」

ドイツの哲学者アルトゥル

もっとみる
今、人類があるのはアートのおかげ?!

今、人類があるのはアートのおかげ?!

今の人間がこの世界に登場する以前にも、人間に近い生き物はいました。それは、猿人、原人、旧人です。
しかし、今の人間以外の人類は滅んでしまいました。なぜ今の人間は生き延びることができたのか?どうやらアートが関係するようです。

知能が高すぎて絶滅したヒト族なぜヒト属は絶滅した種が多いのか?

ヒト族はゴリラ属、チンパンジー属、ヒト属に分けられます。ヒト属は今の人間の祖先にあたる新人以外は滅びてしまい

もっとみる
白って200色あんねん。

白って200色あんねん。

アンミカさんの
「白って200色あんねん」という言葉
すごく話題になりましたよね。

ちなみに、黒は300色あるらしいです。
(ホンマかいな!)

確かに小学生の頃、絵を描く授業で青色で空を塗っていて、途中でその色が足りなくなり、同じ色がなかなか出来なかったことを思い出しました。(結局全部塗り直したっけな…。)

色を作ろうとしても「同じ」にするって難しいんだなと思いました。確かに、白色でさえも2

もっとみる
星空はアートの宝庫

星空はアートの宝庫

帰り道、ふと空を見ると星がいくつか見えました。小学生の時に習った「オリオン座」や「夏の大三角形」はかろうじて、「あれかな?」と見つけられる程度です。

昔の人は、その星と星を繋げて形を想像していると思うと想像力が豊かだなと感じます。

今は産業が発展し、昔より星が見えないにしてもそんな想像力自分にはないなあと思ってしまいます。でも勝手に「あの星と星を繋げたら、〇〇に見えるかも!」と想像するのは面白

もっとみる
色、いろ、イロ。

色、いろ、イロ。

色には、それぞれイメージがあります。そのイメージによって人に与える印象を変化させたり心理的効果を生み出したりすることができます。

色のイメージを理解しておくと、相手に与えたい印象に合わせて組み合わせることができます。

みなさんも知らず知らずのうちにこの色の印象によって行動が変化しているかもしれません。

色によるイメージ💄👠🌹🍎赤色⛑️🍓🧣🐙🦐

「やる気」「エネルギー」「興奮

もっとみる
これはアート?

これはアート?

アートかアートでないか。その区別はどこでつくのでしょうか?
自分がアートだと思ったらそれはアート?
芸術家がつくったものがアート?
権力者がアートといったらアート?

答えはわかりません。笑
さて、今日もアートについて考えていきましょう!

平和を呼ぶ

 これはアートかと聞かれたら多くの人がアートと答えますよね。なぜならあの有名な岡本太郎が作ったものであるし、いかにもアートって感じの作品ですもの

もっとみる