見出し画像

【noteで本屋】理想の本屋を踏まえて更にイメージを膨らませていく。

noteで本屋を始めるために、ひとり企画会議を行なっております。

今までのひとり企画会議で決まったこと。

①本屋の基盤を決める。
 ・noteで始める
 ・本の購入にはアフィリエイトを使う

②キャッチコピーは仮で「ひとり、おうちでブックカフェ」に決める。

③本屋のイメージ画像を作る
👈イマココ!

今は、どんな本屋を作っていくか。
お店の雰囲気をイメージしながら、デザインなど詰めています。

目標は、2月中に本屋オープンです。

イメージ画像をfigmaで作ってみた。

前回のブログで、イメージ画像を作りました。

キャッチコピーは仮で
「ひとり、おうちでブックカフェ」に決定。

今回はここまでの流れを振り返りながら、どのようにしてイメージ画像を作ったかを書いていきます。

どんな本屋にしたい?もし何の制約もなかったら…。

まずは、どんな本屋にするかを考えていきます。

もし場所や費用など、何の制約もなかったら?

まずはここが、すべてのベースになります。

気づいたのは、私は誰かの居場所をつくりたいんだな、と思っているということ。
具体的にイメージするのは、やはり今の自分と同じような状況の人、つまりお母さん

日々忙しく過ごす方たちに、ホッとできるような時間や空間を提供したい

「どんな本を置きたいか」というと、やっぱり自分が好きな本なのだけど、それ自体がすごく重要、というよりは、本が置いてあることによる居心地の良さというか、ワクワクする気持ちというのか、それを感じてもらえたらいいな、と思う。

自分がなんで図書館が好きかというと、この中に自分を変えてくれる何かがあるかもしれない、という期待があるのかな。ひとことでいうなら、やっぱりワクワク感。

もちろん自分の薦める本を読んで好きになってもらえたら嬉しいけど、それだけではないな、という感じがなんとなくする。

また、本屋の内装や食事のメニューにも触れています。
内装は古民家を改装した和の雰囲気に憧れます。
食事はなるべく無農薬で、毎日食べられるごはんやお味噌汁。あったかい普通のもの。

現実的にできそうな「おうちブックカフェ」の形にすることに。

その後、これなら現実的にできそうだと思った「おうちブックカフェ」の形で進めていくことにしました。

隙間時間でできる「ひとりでおうちブックカフェ」。
忙しいお母さんにもホッと一息しながら、楽しんでもらいたい

こどもがお昼寝している隙や、夜眠ったあと。
少しテレビを見てもらっている間でも。
5分でも10分でも、じぶんの時間をリラックスした気持ちで過ごしてもらいたい。

だから、一緒に楽しむ、コーヒーなどの飲みものや、おやつ、うつわ、音楽、夜ならお酒やおつまみなどもあわせて提案したい

つまり「ひとりを楽しむ」時間をトータルで。

隙間時間にスマホでアクセスすれば、そこがすぐに「おうちブックカフェ」になるような。

こうすると、いわゆる「書評ブログ」をちょっと飛び出して、オリジナルの「本屋」、つまり「おうちブックカフェ」の提案ができるのではないか?と思ったのですが…

どうでしょうか…?(おどおど笑)

noteの決められたフォーマットの中でどのように表現するか?

まずデザイン要素で言うと、noteでは画像を使用できる場所がいくつかあります。

noteでやると決めたので、このフォーマットの中で表現する必要があります

noteの公式ヘルプサイト「登録画像の推奨サイズ一覧」で、どこの画像を設定できるか調べました。

ヘッダー、プロフィールアイコン、マガジン、記事見出し画像など。

画像サイズもチェック。

特にヘッダー画像は中央部分だけ表示されることがあるので、その中にキャッチコピーなど見せたい要素を入れる必要がありそうです。
こちらが参考になりました。

それを踏まえながら、今回はfigmaで試しに作っていくことに。

「理想の本屋」を踏まえつつ、さらにイメージを膨らませていく。

今まで考えてきた自分の理想の本屋像を、ここでまとめながら、デザインに落とし込んでいきます。

「忙しいお母さんにもホッと一息しながら、楽しんでもらいたい。」

→夜こどもが寝た後にも見てもらえるよう、画像や色合いは全体的に少し暗めに。
現在運営中のブログ「山とこども」はどちらかというと自然光の明るめのイメージなので(といっても自分が暗い写真が好きなので暗めだけれど…)それと差別化もできるといいな。

「内装は古民家を改装した和の雰囲気」

→画像には明朝体を使用して和の雰囲気を演出するのもよさそう。
また、noteは本文を明朝体かゴシック体か選べるので、最後にどちらにするか選ぶ予定。

また、ネットで好きな雰囲気の画像や動画も検索して、さらにイメージを膨らませていきました。

ということでできあがったのが、先ほどのイメージ画像です。

ご意見くださった方、とっても参考になりました。ありがとうございました…!
こちらの画像は趣旨が伝わりやすそうなので、この方向性のものを撮影しようと思います。
意外とこちらの画像も人気でした!笑
狙って撮れるものでもないですが、少しユーモアがあるものを挟むのもよさそう。

だいぶ方向性はまとまってきたので、写真は2月中に撮影をして、デザインを固めていく予定。
撮影が難しければ、とりあえずあるものでスタートします。

画像も、キャッチコピーも、全部後で変えられるので…これだ!!と決めすぎずに、まずは始めてみようと思います。

次回は、どのようにして自分が伝えたいこと(本屋の趣旨)やカテゴリー分け(本の分類)をnoteの形で構成していくか、考えていきたいと思います。


この連載のマガジンをフォローしてくださった方、ありがとうございます…!調べたことは今後もちょこちょこと更新していきます。
よかったらフォローお願いします◎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?