見出し画像

<働き方改革Q&A>子持ち様、子なし様問題について、ゆりりんは、どう思う?

(写真)黄瓜の花@家庭菜園。苗を頂きまして。



<働き方改革Q&A>
Q 子持ち様、子なし様問題について、ゆりりんは、どう思う?


A 働き方改革のゆりりんです。


特定社会保険労務士の西垣裕里(ゆりりん)です。


「子どもを理由に欠勤・遅刻・早退」する社員問題について、

お互いさまでは解決にならないし、

全社員に対して年休取得促進はもちろんではありますが、
それだけでは解決にならない。

う~んと悩んでいたところに、本書に出会いました。


岩井俊憲著「みんな違う。それでも、チームで仕事を進めるために大切なこと」
ディスカバリートゥエンティワン2022


この本に出会いました。


今回は、この本からの気づきを回答としたいと思います。



(目的)


みんな違うが、それでもチームで結果を出すためにはどうしたらいいのか。


(気づき:引用)


①「課題の分離」だけに留まらず、「共同の課題」を通して、
②あなたが所属するより広い共同体のために
③どう考え、どう行動すれば建設的な対応になるのか?(目的・目標)


(TODO)

上記気づきに基づいて、TODOを書くと、

①リーダーやトップが、社員間の不満を「社員個人の課題」と分離してしまい、「我が社の共同の課題」としていないのでは。

②会社社会の外側には、地域社会があり、地域社会の外側には、日本社会がある。その外側には、世界がある。日本の発展や世界の平和は、我が社からという意識がリーダーやトップにあるか。

③我が社の目標は、「○○(売上でもいいと思います。)」
その目的は、「○○」。この目的の中には、必ず日本の未来があるはずなのです。その未来を支えるのは、現在の子どもたち。


リーダーやトップが、②③を明確にしつつ、①の社員間の不満を解決するために、

「とにかく仕組化」した業務指示と社員教育と平行に、

パートタイマー就業者をフルタイムにするなどのキャリアアップを図りつつ、仕事の配分調整をし、

全員が年休を取得しやすくするしかないのでないでしょうか。

リーダーやトップは、「嫌われる勇気」を出して。

不満を持つ社員に我慢を強いるだけでは、問題解決にはなりません。



私が2019年(コロナ前)に、北欧デンマークに視察研修に行った際に、

現地日本人ガイドともこさんに同じことを聞いたのです。

私「日本では、子どもが熱を出すと呼び出しがあるのですが、デンマークではどうですか?」

ともこ「デンマークでも同じです。父母が交代で1日ずつ休んで問題解決します。1日の休暇なので、お互いさまです。」

その後どうするのかを聞きそびれましたが、

きっと日本は、子どもに係り着きすぎるのだ。

確かに1日の休暇ならお互いさまだ。

日本は、いつもだから不満がたまるのだ。

そのデンマーク視察研修にて、同行したひとりは、

大手企業勤務の女性で、「時短勤務者のみの部署」に配属され、

お互いさま風土によって気楽だと言っていた(当時)。

私はそれを聞いて違和感があったものの、仕方がないのかなあとモヤモヤ。


「フルタイム+残業」可能な社員が、スタンダードになっているとそうなる。


(まとめ)


ちなみに私は、子なし様です。
子持ち様だった母に同じ問いをしてみたところ、批判的でした。
なかなか一筋縄ではいかぬ問題ではありますが、
女同士が分断することなく、共同体感覚を持って、
建設的な問題解決を図りたいです。




ゆりりん社会保険労務士事務所
ゆりりん行政書士事務所
年中 月火木土8~18時
西垣裕里(ゆりりん)
特定社会保険労務士
特定行政書士
精神保健福祉士
年金アドバイザー
認定ラフターヨガコーチングコーチ




(お知らせ1)普段の労務管理


日頃の 労務管理 ができていると、
万一の 労災請求 や傷病手当金、
また助成金申請の際に
対応がスムーズです。
労務管理力は、危機対応力です。
特別な福利厚生よりも大切です。
 


(お知らせ2)遺族・障害年金相談


年金事務所相談代行

まず、あなたに代わってあれこれ聞いてきて
分かりやすくお伝えします。
全国対応します。


(お知らせ3)ご相談・問題提起


働き方のこと。
休み方のこと。
年金のこと。
相続のこと。
遺言のこと。
HP「お問い合わせ」よりお寄せください。
このQ&Aにて順番に対応しております。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?