見出し画像

「宝塚って、一回見てみたいんだよね」という男性に桜嵐記を見せた話-4

初観劇から5日経過。
本人がついに「はまっちゃった」と認めました。

人って、夢中になるものができると、こんなに変わるんですね。毎日彼の動向が面白すぎるので、皆さんにもシェアします。

そのうち本人がこのページ見つけそう。でも笑って喜びそう。悪いことは書いていないからいいか。

前回の記事はこちら ↓

あらすじ(笑)

同僚の男性(国内舞台およびミュージカル観劇経験なし)が「宝塚を一度見てみたい」と言うので、8/11の月組公演をエスコートした。それ以降、言動が変わり、行動が変わり、驚くべき進化を遂げている。頭の中の大半を桜嵐記/Dream Chaserが占めていて、もはや中毒症状が出ている状態。

今日も、名言のダイジェストでお届け。すべてLINEです。

「Dream Chaserが頭の中をぐるぐるしていて止まらないです」

宝塚のショーの主題歌って妙な中毒性がありますが、初体験でまんまとそれにはまったようです。

「四條畷から爆泣きでした」

8/15、ライブ配信の幕間の一言。ちなみに私の言いつけ(?)通り、渡したプログラムとルサンクをテーブルに並べ、数十分前から配信開始を待っていた様子。笑えます。

「これは見れば見るほどいろいろ分かって泣ける」

舞台と配信、2回みてより理解できた様子。

「もう一度見たい。劇場で見たいです」

私もです。

「三兄弟の小さい頃と戦いのシーンをオーバーラップさせる演出がやばい」

よく分かっている様子。

「正行がいちいちかっこいい」

そうでしょうそうでしょう。

「同期の話のところが泣けました」

大千秋楽の最後まで配信を見届けての一言。りょうちゃんのもらい泣きをした様子。

「指揮者の挨拶の真似ができるようになりました」

佐々田愛一郎先生の真似を習得したらしい。何のためだろう…謎

「鳳月杏と海乃美月は顔で区別がつくようになりました」

ついに見分けられるようになった。

「月城かなとは歌声で分かるようになりました」

だいぶ詳しくなりましたね(笑)

「圧倒的なお兄ちゃん感」

珠城りょうを指して、この表現。これはなかなかよい表現ではないですか? 少し気に入りました。

「8回も見れて、うらやましい」

2回だけでは足りないとのこと。良い表現。

「僕が退職するときは、階段から降りるときの音楽かけてください」

今日一番笑いました。「すみれの花咲くころ」を退職のときにかけてほしいそうです。

「DVD買おうかな」

…沼に入るスピードが早くありません?

「給料のみぞが、難事業を成し遂げる妙薬」

このあたりからおかしくなってきた。

「ファンとのエンゲージメントが唯一無二。宝塚のビジネスに興味がある。歴史の蓄積がすごい」

転職して重役になったらいいのに。

「iTunesで桜嵐記の配信買いました」

このあたりからLINEが怒涛で、笑いが止まらなくなってきた。

「Dream ChaserのCDをこの間買っておけばよかった」

…そこまで?

「今度キャトルにまた連れて行ってください」

でた。決め台詞。沼へようこそ!

というわけで、おもしれー奴がヅカファンの仲間入りを果たしました。よろしくお願いします。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?