ゆりえ

KIRINZ公認ライバー。FP2級保持者。 2024年から新制度NISAが始まったこと…

ゆりえ

KIRINZ公認ライバー。FP2級保持者。 2024年から新制度NISAが始まったことをきっかけに、 資産運用に挑戦中の投資初心者です。https://aboutme.style/Yurie

マガジン

  • 新NISA売却

    新NISA売却に関する記事

  • 日本株の短期売買

    特定口座で日本株を短期売買します。

  • 新NISA収支報告

    新NISAの収支を毎月末に報告

  • 新NISA・特定口座買付

    新NISAの買付に関する記事

  • ミクチャ

    ミクチャに関する記事

最近の記事

83. 中部電力(9502)、三菱UFJ(8306)、りそなHD(8308)を売却

日本株の短期売買として購入した株で、5%を越えたものを売り注文しました。 S株なので、成行注文です。 それぞれ以下のような結果でした。 中部電力:確定額5.38%、利益2,200円、課税446円、1,754円増 三菱UFJ:確定額7.18%、利益3,330円、課税675円、2,655円増 りそなHD:確定額7.11%、利益2,880円、課税585円、2,295円増 5〜7%台の利益だったので、なかなかの結果です。 5%を超えたら機械的に売っていくのは、精神的に楽ですね。

    • 82.J-REIT市場が不振の理由

      NISAで「フィデリティ-フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド(資産成長型)」に投資していましたが、どうにも成績が振るわないと思っていました。 背景には、この記事のようなことがあった訳ですね。 もっと早く知りたかったですが、記事が出たばかりでキャッチできたので、まだよかったかなというところです。

      • 81. 特定口座でも積立投資(2024.5)

        NISA口座では1年間に投資できる金額が決まっているため、将来的にNISA口座で積み立てる予定の余剰資金を特定口座で積み立てています。 今月は、株価が下落するタイミングを様子見していましたが、いいタイミングをつかめませんでした。 投資先は、4月に投資した投資信託5つに加え、ここのところ伸びている金にしました。政治情勢が安定していないときは金に限ります! 三菱UFJ-eMAXIS Slime全世界株式(オール・カントリー) 国際株式型 三菱UFJ-eMAXIS Slim

        • 80.今後の投資戦略

          投資を始めて5ヶ月が経とうとしており、実践したことでネット上に溢れている情報に実感を持って向き合えるようになりました。 そして、この記事の直前に書いた2つの記事にありますように、大幅に投資先を見直すことになるので、今一度、今後の投資戦略について整理しようと思います。 投資する金額について 先のことはわかりませんが、ひとまず1,000万円を上限にしようと思います。 そこに、投資で利確した金額をプラスしていこうと考えています。 そうすると、全額をNISAに投資する前にどれだ

        83. 中部電力(9502)、三菱UFJ(8306)、りそなHD(8308)を売却

        マガジン

        • 新NISA売却
          2本
        • 日本株の短期売買
          7本
        • 新NISA収支報告
          5本
        • 新NISA・特定口座買付
          19本
        • ミクチャ
          12本

        記事

          79.NISAでは分配金なしの投資信託がおすすめ!?

          新NISAをはじめたての頃、投資信託の分配金を再投資することで複利効果が得られると知り、そういう仕組みで運用するものだと思っていました。 ところが後から、分配金なしの投資信託があることがわかりました。 分配金なしの投資信託は、運用益を投資家に分配せずに再投資し、その複利効果でさらに運用資産を増やす仕組みのようです。 ふと、NISAの場合は、分配金なしの投資信託の方が投資枠を有効に使えるではないか!?と思い、調べてみました。 やはりそうだったか…と嬉しいような悲しいような

          79.NISAでは分配金なしの投資信託がおすすめ!?

          78.長期投資ならアクティブファンドよりインデックスファンド!?

          こちらの記事で、データに基づいた詳しい解説がされています。 ごもっともです…としか言えませんでした。 そして私は、新NISAが始まる直前までSBIプレミアムチョイスだったアクティブファンドの銘柄を、新NISAのつみたて投資枠で選んでいました。 新NISAのつみたて投資には向かないから、敢えて外されたのかも…と今になって思います。 投資先を大幅に見直す必要がありそうです。

          78.長期投資ならアクティブファンドよりインデックスファンド!?

          77. 三井住友(8316)、みずほ(8411)、九州電力(9508)を売却

          日本株の短期売買として購入した株で、5%を越えたものを売り注文しました。 S株なので、成行注文です。 それぞれ以下のような結果でした。 三井住友FG:確定額6.82%、利益3,000円、課税609円、2,391円増 みずほFG:確定額5.23%、利益2,385円、課税484円、1,901円増 九州電力:確定額7.39%、利益2,340円、課税475円、1,865円増 5〜7%台の利益だったので、なかなかの結果です。

          77. 三井住友(8316)、みずほ(8411)、九州電力(9508)を売却

          76.JT(2914)のS株を購入

          日本株の短期売買として、特定口座でJTのS株を購入しました。 JTは安定して伸び続けていると思っての購入でした。 購入後に、権利付き最終日が6/26と気づき、その日までは保有しようと考えています。

          76.JT(2914)のS株を購入

          75.NISA積立投資先(2024.5)

          5月の積立投資先一覧を載せます。 投資額のあとに書いてあるのは、選んだ理由です。 また、米印※は、4月から金額を変更した理由です。 4月後半に米国株と日本株の株価が下落したことで、相対的に新興国の株価の伸びがよくなり、今月は地域別の投資バランスを見直しました。 また、今月からクレジットカードの積立額上限が、5万円から10万円になりました。 つみたて投資枠(クレジットカード積立) 国際株式型 三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):10,000円 (

          75.NISA積立投資先(2024.5)

          74. 東京海上-東京海上・再生可能エネルギー・インカム戦略ファンド(年1回決算型)(愛称:グリーンパワーシフト)を売却

          今年1月に新NISAでグリーンパワーシフトの積立投資を始めてから、ずっとマイナス運用だったのですが、最近になってようやくプラスになったので、売却しました。 初のNISA売却です! 中東情勢が不安定になり、石油以外のエネルギーに注目が集まったのかなと思いました。 おそらく値上がりは一過性のもので、過去の運用実績を見ても今後の継続した値上がりは期待できないため、利益が出ているうちに売却し、積立は終わりにすることにしました。

          74. 東京海上-東京海上・再生可能エネルギー・インカム戦略ファンド(年1回決算型)(愛称:グリーンパワーシフト)を売却

          73.北陸電力(9505)、東北電力(9506)、関西電力(9503)を売却

          先日、電力株を一通り買い、北海電力だけ売却した件のその後です。 電力株はしばらくの間はマイナスを付けていましたが、決算で利益の出た北陸電力と東北電力と関西電力が、それぞれ5%を越えたので売り注文しました。 S株なので、成行注文です。 それぞれ以下のような結果でした。 北陸電力:確定額6.05%、利益2,240円、課税455円、1,785円増 東北電力:確定額6.18%、利益3,040円、課税617円、2,423円増 関西電力:確定額6.79%、利益3,200円、課税650

          73.北陸電力(9505)、東北電力(9506)、関西電力(9503)を売却

          72.NISA収支報告(2024.4)

          特定口座分も含まれていますが、収支報告です。 4月は後半から、相場が上下して乱れました。その状況で一度も総合計がマイナスにならなかったのは、よかったです。売却のタイミングについて考えるきっかけにもなりました。月末にようやく相場が持ち直した感じです。 そして、特定口座で短期売買を始めようとした影響で、4月は1,505,584円も投資してしまいました。 また、ポイント投資は2,000ポイント。再投資金額は、65円でした。 それから、今月は投資を始めてから初めて売却をしました。売

          72.NISA収支報告(2024.4)

          71.出口戦略を考える

          先日、株価急落で痛い思いをしたので、出口戦略について考えてみました。 この逆指値注文はいいなと思いましたが、S株だと成行注文しかできないのがネックですね。 個別株ではなく、NISA全体の出口戦略については、こちらの記事が大変参考になりました。 今のところは、コア=サテライト戦略で進めようかと考えています。

          71.出口戦略を考える

          70.特定口座でも積立投資(2024.4)

          NISA口座では1年間に投資できる金額が決まっているため、将来的にNISA口座で積み立てる予定の余剰資金を特定口座で積み立てています。 今月は、月初に配当権利落ちで株価が下落したタイミングで、積み立てました。 投資先は、3月に投資した投資信託5つと同じです。 三菱UFJ-eMAXIS Slime全世界株式(オール・カントリー) 国際株式型 三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 国際株式型 野村-野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)

          70.特定口座でも積立投資(2024.4)

          69.北海電力(9509)を売却

          今年1月に投資を始めてから、初めて売り注文をしました。 先日、電力株を一通り買いましたが、買った翌日は軒並み株価が上がりました。終値の一覧です。 翌々日に北海電力が特に伸び、10%を越えたので売りに出しました。 S株なので、成行注文です。 確定額は、7.6%になってしまいましたが、上々です。 2,550円の利益から517円課税され、2,033円増でした。 その翌日には、軒並み株価が下がってしまいました。 他の電力株も売っておけばよかったです。 また値上がりするときまで

          69.北海電力(9509)を売却

          68.JEH(5889)のS株を購入

          こちらの企業にお世話になり、良かったので購入しました。 長期保有のつもりでNISA口座を選択。

          68.JEH(5889)のS株を購入