ゆりっぺ 菌解析勉強中の発酵ごはん講師

発酵塾YOLO主宰してます、ゆりっぺです。

ゆりっぺ 菌解析勉強中の発酵ごはん講師

発酵塾YOLO主宰してます、ゆりっぺです。

最近の記事

1月みそづくり対面@東京

昨日は初めての対面おみそづくりでしたが、 オンラインでは見えない 細かなところを確認し合えたり、 おうちの環境聞きながら お味噌の提案したり、 おしゃべりしながらあっという間に♡ 最初緊張してますー! って来てくださった方も、 最後はみんなでいろんなお話ができて 「楽しかったー!」が聞けて 最高のお時間が共有できました♡ やっぱり直接会うって全然違う! ずっとやってみたくても やっぱり1人だと わたしもなかなか怖くてできなかったし、 わたしもやる前は、 まさかこん

    • 12月11日(月)対面みそづくり@東京 のご案内

      6年前はみそって作れるって知らなかったわたしが もう5年以上、続いているみそづくり。 おみそに何度も子育てを助けられたので、 おみそには、なによりも感謝と思い入れがあります。 こちらは対面のみそづくりのご案内です。 遠方でオンライン参加の方は こちらからどうぞ おみそ作りに興味ない人も、 子育ての話とかしにきてもらえたら! と今年は対面もやります〜〜!!! ワークショップは3年目ですが、 今回初めて!対面やります〜〜!!! 材料選ぶところからわからなくても、 豆を煮

      • 12月14日みそづくり@zoom のご案内

        こちらはオンラインでのみそづくりのご案内です。 対面をご希望の方はこちらからどうぞ おみそづくり始める前にモヤモヤしてたこと。 甘みそ?赤みそ?辛みそ? なにが違うの? カビさせる自信あるから不安なんだよなー おみそづくり始めてぶち当たった壁。 ・大豆を浸したお水、捨てるの? ・麹が2倍で作れるって聞いたけど、ほんと? ・塩分濃度って低いほうが体にいいでしょ? ・夏に仕込んでもいいの? ・カビ生えた!どうしよう、、、捨てるしかない? あのときのわたしに必要だった

        • 月経カップを使用してみて

          さて、今日は月経カップの使用感レビューをしていきますね! 使い方とかは調べたらたくさん出てくるので、 ここではわたしが使った使用感を中心に リアルの友達に話すような感覚で…書いてます。 ので使い方とかは後ほど紹介するYouTubeなんかを見てみてくださいね☺️ では、もう結論から言うね。 めっちゃいい!なんで早く使わなかったんだろ。笑 でもね、これ、合う人と合わない人がいると思います。 ので、その辺も含めて書いていきますね。 出会いとか書いてるけど、単純に使用感が

          2021 着物を普段着に

          先日入会を決めた着物塾が今日からプレスタートです。 今日は、なぜ着物がいいのかについてアウトプットしていきます。 自分の体にフィットできる着物(和服)の反対の洋服は、型どりがされて、S,M,Lとサイズがあり、どれも同じ仕様です。 しかし、着物は一枚の布をくるくると体に纏い、 自分のカラダに合わせて着ることができます。 これの何がいいのかといいますと、 例えばおんぶ紐なんかもそうですが、 エルゴやベビービョルンなど、形になっているものは すぐに着脱できるメリットが

          2021目標

          あけましておめでとうございます。 今年も一人でも多くの子どもが のびのびと生きる世界でありますよう。 今日は去年の反省と、今年の目標について 書いておこうと思います。 2021はこんな年に・行動し続ける ・セルフブランディング ・お金の勉強2.0 ①資産形成実践編 ②財務、会計の掘り下げ この3本軸でがんばってまいります!! 2020は土台の年2020は、今後の人生を総見直しし すべてを変えた年でした。 現状は本当にそれでいいのか、 自問自答し続けて 納得のいく

          やっぱり課題は言語化

          今日は、noteを書く理由:言語化する理由 について書き留めておきたいと思います。 きっかけはオフ会昨日久しぶりに、オフ会に参加しました。 参加者の方々がとても魅力的な方が多く 話し方、空気や場の流れ、もちろん内容も、 とても勉強になることばかりでした。 基本話が下手なコンプレックスの塊なので 「聞く専」なのですが、 昨日は話を振ってくださる場面が多く ・自分の好きなスポーツ ・好きな漫画 ・プロポーズのことば などたくさん質問いただきました。 せっかく振ってくださ

          好きな言葉

          亡くなった登山家の栗城さんの著書 ノーリミット 高山の上は酸素が薄く、 息を吸おう、吸おうと思うほど苦しくなる と書いてあった。 まずは、息を吐く。 吐き出さないと、入れられない。 お産の現場でも、 力むのではなく まずは緩めるってよく言ってたな 2人目でなんとなく わかってきたけど。 もうひとつその本で 好きなことばは、 「足りない」はエネルギーだ。 例えば日本は 戦後なにもなかったからこそ、 みんなエネルギッシュに働いてきたし 足りないということは むし

          今日はふつーの日記

          満月でしたね。 あまり満月には荒れないで 寝る方なのですが(寝ても寝ても眠いです) 荒んだ文書しか書けず、笑 投稿に至りませんでした(TT) 土曜日、やっと休みです!! 約1ヶ月ぶりのふりーたいむ!!! やっほいほい。 友達と会う約束もして、 日曜からは家族で1泊。 久しぶりに家族以外の人と話すので 今からちょっと緊張するー 来年からは次男も保育園入れて 仕事したいなぁー。

          究極の相手目線とは

          「そこにあるでしょ」 「電車だ!見て!」 「あっ、なんだあれ〜、」 こどもには全部見えてないかも。 子どもの視界は わたしたち大人とまったく違う 視点が50cm違うだけで、 物は大きく見えるし、 自分より高いものは当たり前に見上げないと見えない。 特に、未就学児の視点は ほぼ足元のみだと思ったほうがいいくらい。 だから、子どもと話すときは 出来るだけ同じ目線に自分を下げないと 何も伝わってないと思う。 「ちゃんと見なさい!」 わたしも言ってしまうことあるんだ

          母にだって人権はある、という話

          先々週から主人が土日出勤しており、 現在17連勤目です。(わたしが) ※専業主婦です。 夜間授乳もあるので、 24時間体制。 梅雨で子どもも外遊びできず、 昼寝もしない。 3食つくり、 片付け。 離乳食つくり、 食べさせ。 お風呂に入れ、 食器を洗い。 おんぶしながら洗濯干し、 絵本を読み、 寝かしつけたら… もう1日が終わってる。 仕事に行ったりして、 オンオフを切り替えられて、メリハリを持てれば 違うのかな。 なかなか外の空気が吸いにくくて たまにね、

          母にだって人権はある、という話

          コミュ障、、、

          インスタライブのコメントとか見ると 人と全然違うことを思っているわたし。 みんな同じような意見を言っていたりするのに 私は、本当に全く違うことを考えているようで 会話の流れを壊してしまうかも、と 発信するのが怖くなることもしょっちゅう。 これに気づいて ふと考えてみると 別に今に始まったことではなく 昔から大人数の会話とかも苦手。 空気の流れを変えてしまいそうで。 コミュ障だなーと 思ったこと、何度もあります笑 最近でもあります。 ちなみに父のあだ名は Mr.

          "ママ"ではなく、だれでもない自分の人生を生きる。

          わたしが本格的に起業しようと後押ししてくれたドラマがあります。 Netflixの「Followers」です。 この中谷美紀さんがすきで、 同じヘアスタイルにもしました笑 何話だったか、終盤あたりで 実業家役の夏木マリが 「この子には寂しい思いをさせたかもしれないけど」 と、自分がバリバリ働いてきてしまったせいで 子どもが寂しかったのではと、子育てを振り返るシーンがあります。 その話を聴き耳立てていた、子ども本人が 「そんなことない。バリバリ仕事してかっこい

          "ママ"ではなく、だれでもない自分の人生を生きる。

          1日中トイレそうじ

          朝からおまるで用を足す、 子ども二人の排泄物を 最近は朝起きてからずっと 10分おきぐらいに 片づけています。 しかもトイレが2Fなので 階段の往復。 トイレを流して午前中が終わっていることもよくあります。 というか、毎日です。 そんな毎日です。

          鮮度が命

          以前、感謝には鮮度があると どこかで読んだことがあります。 その通りだな、と思い それからは「ありがとう」は 思ったときに!すぐ!言葉にするようにしています。 そのとき思ったのは、 感情にも鮮度があるということ。 「ありがとう」と思うときは、 なにかしらの感情を動かされたからなので よく考えればすぐにたどり着く思考かもれないのですが わたしにとって、とても大事な発見でした。 だから今は、 そのときに感じた感情は、良くも悪くも忘れないように 大事にしよ