マガジン

  • オリジナル定石課題を週一回解く。【一級建築士製図試験対策】

    毎週水~金曜日にオリジナル課題or試験本番で使える実践的な知識を配信します。 定石課題は15分以内で解けるテーマを持ったドリル形式の問題となります。正解が一つだけではないことから、一級建築士製図試験はとらえどころのない試験という側面もあります。知識を網羅する資格学校的な勉強法ではなく本番までにどういう練習を踏めば合格できるかを提示します。

  • 建築士製図試験フリーハンド塾

    • 3本

    製図試験(1級建築士試験、2級建築士試験)におけるフリーハンドを実際に手を動かしながら、座学(通学)の講座です。告知がメインのマガジンとなります。 ↓下記にフリハン図面を掲載中です。 https://www.instagram.com/kenchikusi_freehand/

最近の記事

【一生使える技術を身につける】建築士製図試験フリーハンド塾〜入門(1級建築士製図試験)〜

6月は以下日程で、午後に東京都江東区の押上(半蔵門線)で半日でフリーハンドで描く製図の基礎を学ぶ半日完結講座を開催します。フリーハンドの線の引き方から始まり壁の書き方そしてトイレ、階段を描き、最終的には平面図を半日で仕上げられるような技術を習得できる講座になっています。 お申し込みはこちらへ ◆入門◆ 〜線の引き方から平面図完成まで〜 日程:2024年6月8日(土) 時間:レッスンは13:45〜17:45の4時間 *スペースは13:30にオープンします 募集人数:5名(

    • 【一生使える技術を身につける】建築士製図試験フリーハンド塾〜入門・中級(1級・2級建築士製図試験)〜

      5月は以下日程で、午後に東京都江東区の押上(半蔵門線)で半日でフリーハンドで描く製図の基礎を学ぶ半日完結講座を開催します。入門はフリーハンドの線の引き方から始まり壁の書き方そしてトイレ、階段を描き、最終的には平面図を半日で仕上げられるような技術を習得できる講座になっています。中級はフリーハンドで描く断面図およびエスキスの仕方を学ぶ半日講座を開催します。お申し込みはこちらへ ◆入門◆ 〜線の引き方から平面図完成まで〜 日程①:2024年5月4日(土) 時間:レッスンは13:4

    【一生使える技術を身につける】建築士製図試験フリーハンド塾〜入門(1級建築士製図試験)〜

    • 【一生使える技術を身につける】建築士製図試験フリーハンド塾〜入門・中級(1級・2級建築士製図試験)〜

    マガジン

    • オリジナル定石課題を週一回解く。【一級建築士製図試験対策】
      初月無料 ¥980 / 月
    • 建築士製図試験フリーハンド塾
      3本