ゆらり建築事務所

自分らしく生きる人の人生に寄り添った、理想的なふつうの家。自然素材を使ったおおらかで、…

ゆらり建築事務所

自分らしく生きる人の人生に寄り添った、理想的なふつうの家。自然素材を使ったおおらかで、暮らしやすく心地よい家づくりをしています。 https://yuraricasa.com/

記事一覧

癒しの家づくり

玄関ドアを開けて1歩踏み込むと木の香りに癒され、LDKに入ると肌触りが良く、気持ちの良い自然素材に包まれた安らぎの空間が広がって、カラダもココロもほどけてホッとリ…

快適な家ってどんな家?

毎日寝て起きて生活を営み、時には自分の時間を楽しんだり、家族団らんのひとときを過ごしたり、いろんな毎日を過ごす家。 そこが快適な場所だったら、体も心も気持ちがい…

19

心地よい家づくりのエッセンス

ゆらり建築事務所の安藤 節子です。 これからこちらの家づくりnoteで、心地よい家づくりについて記事を書いていこうと思います。 ゆらり建築事務所では、意匠や構造、躯…

暮らしのようす

ゆらりのWEBサイトで紹介している暮らしのようす。 以前のWEBサイトでは住宅の完成写真を撮影して外観や空間をWORKSとして空間構成、新築時の素材感、造作家具などを中…

デッキとバルコニー

戸建てにデッキやバルコニーが欲しいとき、BBQを楽しんだり、腰かけて庭木を眺めたり、洗濯物を干したりと用途はいろいろ。 デッキやバルコニーと室内の床は窓を開けた…

音楽を楽しむ暮らし

新築やリノベーションをする際、音楽が好きで自分好みの使い勝手を取り入れたいクライアントとは、ヒアリングの時に、イメージを伺います。 私は音楽好きですので、自邸を…

クライアントとの出会い

住宅を建てる際、設計事務所、工務店、HMの特徴や価値観、デザインを調べるところから始める方が多いと思います。 価値観についてはWEBサイトのコンセプトをみたり、SN…

抜けをつくる

住宅に抜け感を出す。 空間の構成や窓を介して視線の抜けを造ることで、空間の変化や広がりを感じて心地よくいられたらなと思う。 玄関からリビングに入った時、ダイニン…

吹抜や高天井のこと

吹抜や高天井は開放感のある空間になります。 また採光や換気の効果も期待できるので、立地条件を読み取った上で、空間構成に取り入れることも。 採光や換気の効果。 採光…

居室の一角に書斎を造る

書斎はどこでどの様に使われますか? 仕事でのリモートワーク、読書や書き物など、クライアントによって用途は同じでも使う物は違うし、使う時間帯も違う。部屋の一角に少…

2

アトリエや趣味の部屋がほしいとき。

アトリエや趣味の部屋がある住宅について 陶芸、洋裁、楽器を弾く、絵を描く、茶道などをご要望の場合、それぞれお持ちの道具、作業動線、掃除のしやすさ、必要な設備をヒ…

5

無垢のフローリングの気持ちよさ

暑い日が続きますね。 お出かけして帰宅した時に、床がさらっとしてると気持ちが良いですね。 今日は無垢のフローリングについて 材種は多くありますが、これまではナラ、…

4

長寿命の外壁材

住宅の要素で大きい面積を占める外壁材。 ゆらり建築事務所では、長寿命で景観にもしっくり馴染む外壁をご提案しています。さてどんな材料が浮かびますか? まずは塗り壁…

4

窓って大事

どの住宅にも窓(サッシとガラスの組み合わせ)はあって、種類や設置位置も違いますね。窓はどのように決めているのでしょうか。 ゆらり建築事務所では風通しのための窓、…

5

経年変化

新築住宅のご相談で事務所に来ていただいた際、ゆらり建築事務所の大切にしていることをクライアントにご説明しています。 その中のひとつ経年変化について。 無垢材のフ…

3

はじめに

はじめまして。ゆらり建築事務所の安藤亨英と申します。 愛知県名古屋市で住宅を中心に手掛ける設計事務所を立ち上げて、17年になります。 事務所のwebサイトでは設計させ…

11
癒しの家づくり

癒しの家づくり

玄関ドアを開けて1歩踏み込むと木の香りに癒され、LDKに入ると肌触りが良く、気持ちの良い自然素材に包まれた安らぎの空間が広がって、カラダもココロもほどけてホッとリラックス。

窓から差し込むキラキラした朝日に「あっきれいだな」と嬉しくなったり、休日の昼さがりふわりと頬をなでるそよ風に優しい気持ちになったり、庭木の葉っぱがサラサラと風に揺れる様子に植物が生き生きと生きている感じや心地よい風を感じる。

もっとみる
快適な家ってどんな家?

快適な家ってどんな家?

毎日寝て起きて生活を営み、時には自分の時間を楽しんだり、家族団らんのひとときを過ごしたり、いろんな毎日を過ごす家。

そこが快適な場所だったら、体も心も気持ちがいいですね。

皆さんは、快適な家ってどんな家を想像しますか?
明るくて風通しが良い家、動線がスムーズで暮らしやすい家、自分たちの暮らしに合った家など、いろいろあると思いますが、ここでゆらりが家づくりで大切にしている快適な家の要素をあげてみ

もっとみる
心地よい家づくりのエッセンス

心地よい家づくりのエッセンス

ゆらり建築事務所の安藤 節子です。
これからこちらの家づくりnoteで、心地よい家づくりについて記事を書いていこうと思います。

ゆらり建築事務所では、意匠や構造、躯体性能を亨英さん、クライアントに気持ち良く暮らして頂ける生活動線や収納計画、キッチン、心地よい雰囲気づくりを私が担当しています。

17年間一緒に家づくりをしてきたので、最近ではお互いの意図していることがスケッチやプランニング、図面か

もっとみる
暮らしのようす

暮らしのようす

ゆらりのWEBサイトで紹介している暮らしのようす。

以前のWEBサイトでは住宅の完成写真を撮影して外観や空間をWORKSとして空間構成、新築時の素材感、造作家具などを中心に掲載していたけれど、私たちが伝えたいことはそこではなく、クライアントそれぞれの価値観で暮らしを楽しむようすでした。

住宅のお引き渡しは、一緒に喜びを分かち合える有意義なひととき。
それから1年後の建物の点検は四季を通じて思い

もっとみる
デッキとバルコニー

デッキとバルコニー

戸建てにデッキやバルコニーが欲しいとき、BBQを楽しんだり、腰かけて庭木を眺めたり、洗濯物を干したりと用途はいろいろ。

デッキやバルコニーと室内の床は窓を開けた時につながって広がりを感じるので、デッキと室内の床の素材は自然に調和するように決めていきたいところ。
外部なので、ウッドデッキ、コンクリートデッキ、タイルデッキなどの耐久性と耐水性のある素材になりますが、ウッドデッキは木の材種が大事ですね

もっとみる
音楽を楽しむ暮らし

音楽を楽しむ暮らし

新築やリノベーションをする際、音楽が好きで自分好みの使い勝手を取り入れたいクライアントとは、ヒアリングの時に、イメージを伺います。

私は音楽好きですので、自邸を建てる際は、こんな場所でこのように聴けると心地いいだろうなというイメージをもっていました。
機器やメディアとの位置関係、リビングダイニングで聴きたいので家族との動線がかぶらないようにしたい、友達を招いた音楽パーティもできるといいなとかそん

もっとみる
クライアントとの出会い

クライアントとの出会い

住宅を建てる際、設計事務所、工務店、HMの特徴や価値観、デザインを調べるところから始める方が多いと思います。

価値観についてはWEBサイトのコンセプトをみたり、SNSをみたり、実際に対面してお話ししたりと人それぞれ。
実際に対面してのお話しは、価値感以外にも、実際設計する人の空気感が伝わるし、なんだか楽しく家づくりできそうだなと期待がもてることも。

では初対面ではどんなことを話しているのでしょ

もっとみる
抜けをつくる

抜けをつくる

住宅に抜け感を出す。
空間の構成や窓を介して視線の抜けを造ることで、空間の変化や広がりを感じて心地よくいられたらなと思う。

玄関からリビングに入った時、ダイニングで食事をする時、和室に座ってくつろぐ時など、それぞれ視線の高さは違いますね。
その視点から空間の高低差やつながりを工夫して視線を伸ばしたり、窓を介して外へ視線が抜けると実面積以上の広がりを感じたり、空間の変化を楽しめます。
また空間での

もっとみる
吹抜や高天井のこと

吹抜や高天井のこと

吹抜や高天井は開放感のある空間になります。
また採光や換気の効果も期待できるので、立地条件を読み取った上で、空間構成に取り入れることも。

採光や換気の効果。
採光は方位や吹抜の奥行、窓の大きさ、高さ位置、太陽高度の検討をします。

例えば間口5m、奥行20mの敷地に平屋を建てる場合、両隣に建物があると採光は取りずらい。そのような状況でも方位を検討して、高天井の空間を造り、高い位置に窓を設ければ1

もっとみる
居室の一角に書斎を造る

居室の一角に書斎を造る

書斎はどこでどの様に使われますか?
仕事でのリモートワーク、読書や書き物など、クライアントによって用途は同じでも使う物は違うし、使う時間帯も違う。部屋の一角に少しスペースがほしい、何となく仕切れればいい、個室にしたいと要望も様々。

書斎の有無は設計に影響するので、ヒアリングを基に計画段階から心地よい居場所と広さを検討。
階段下の少し囲まれた空間で読書、和室の一角で植栽を感じながら書き物、キッチン

もっとみる
アトリエや趣味の部屋がほしいとき。

アトリエや趣味の部屋がほしいとき。

アトリエや趣味の部屋がある住宅について

陶芸、洋裁、楽器を弾く、絵を描く、茶道などをご要望の場合、それぞれお持ちの道具、作業動線、掃除のしやすさ、必要な設備をヒアリングさせていただいて、居住スペースとの距離感も考えながら設計しています。

道具といっても大小様々ですね。使いやすい位置に必要な巾や奥行の固定棚や可動棚があって、素材は空間との相性と耐久性を考えます。

作業動線では人体寸法による高さ

もっとみる
無垢のフローリングの気持ちよさ

無垢のフローリングの気持ちよさ

暑い日が続きますね。
お出かけして帰宅した時に、床がさらっとしてると気持ちが良いですね。

今日は無垢のフローリングについて
材種は多くありますが、これまではナラ、チーク、メープル、カバ、アカシアなどをご提案。固くて、狂いが少ないため、季節による寒暖差に対応できる強さがあるためです。
それぞれ木目や色が違うので、内装の壁と天井、家具で使われる木材や造作棚などのバランスが大事。肌ざわりも違います。

もっとみる
長寿命の外壁材

長寿命の外壁材

住宅の要素で大きい面積を占める外壁材。
ゆらり建築事務所では、長寿命で景観にもしっくり馴染む外壁をご提案しています。さてどんな材料が浮かびますか?

まずは塗り壁から
左官職人さんの手仕事によって仕上げる塗り壁は、職人さんの技術と感性によって重厚感のある味わい深い雰囲気になり、心地よい雰囲気を醸し出します。

塗り壁の材料は、火山灰シラスを原料として自然の鉱物から造られたソトン壁、セメントや石灰に

もっとみる
窓って大事

窓って大事

どの住宅にも窓(サッシとガラスの組み合わせ)はあって、種類や設置位置も違いますね。窓はどのように決めているのでしょうか。
ゆらり建築事務所では風通しのための窓、庭を眺めるための窓、陽を入れるための窓、抜け感を出すための窓などを計画の段階から暮らし方に合わせて設計しています。
キッチンには植栽が見える窓、ダイニングには風が心地よく通る窓、リビングには庭とのつながりがある窓、洗面室には朝陽が入る窓など

もっとみる
経年変化

経年変化

新築住宅のご相談で事務所に来ていただいた際、ゆらり建築事務所の大切にしていることをクライアントにご説明しています。
その中のひとつ経年変化について。

無垢材のフローリング、漆喰壁、珪藻土、鉄、コンクリートなどは完成時には綺麗な状態ですね。ただそれぞれの素材の5年後、10年後ってどうなんでしょうか。当然完成時から変化していきますが、同じ素材が全く同じ様に変化はしないんですね。立地条件によって自然光

もっとみる
はじめに

はじめに

はじめまして。ゆらり建築事務所の安藤亨英と申します。
愛知県名古屋市で住宅を中心に手掛ける設計事務所を立ち上げて、17年になります。

事務所のwebサイトでは設計させていただいた住宅を暮らしの様子として写真を紹介しています。
建主さんが思い思いの暮らし方を実現した住宅で、それぞれの暮らし方を楽しんだり、素材の経年変化を五感で楽しんでいる様子が伝わると良いなと思います。

noteでは私が感じてき

もっとみる